WBS テンプレート
MiroのWBS(Work Breakdown Structure)テンプレートを活用して、プロジェクト管理や計画を立てましょう。WBSは必要なタスクやタイムラインをすべて洗い出すことで、スムーズにプロジェクトを進行することができます。Miro ではこのテンプレートが無料でご利用いただけます。
WBSテンプレートとは?
WBS(作業分解構造図) とはプロジェクトを実行するために必要な作業をすべて洗い出すためのプロジェクト管理ツールです。日本語では作業分解構造図と呼ばれています。WBSテンプレートを使用することでタスクを段階的に整理し計画することができ、より効率的にプロジェクトを管理することができます。WBSテンプレートで洗い出したタスクは、ガントチャートに落とし込むことで、よりわかりやすくタスクを整理・管理することができます。
こんな人にWBSテンプレートがおすすめ
WBSテンプレートは、プロジェクトマネージャーや、プロダクトマネージャー、営業、ウェブディレクターなど、プロジェクト管理を行う際に幅広く活用できるテンプレートです。
WBSテンプレートの使い方
1. タスクを洗い出し、順序を設定する
まずプロジェクトの実行に必要となるタスクを洗い出しましょう。プロジェクトの成果物またはプロセスから逆算することにより、タスクを洗い出すことができます。同じタスクが重複しないよう注意しましょう。タスクが出揃ったら、順序を設定していきます。ここでは各タスクごとの依存関係や優先度などにも考慮してタスクの順序を設定することで、より効率的なワークフローを組むことができるようになります。
2. 親タスクと子タスクを使って全体のタスクを構造化する
ここでは「親タスク」と「子タスク」の関係性が正常であるかを確認して、タスクを構造化していくことが重要です。例えば「ログイン画面」を親タスクとした場合、UIの設定・ログインボタン・キャンセルボタンなどを子タスクとして構造化することができます。
3. 各タスクに必要な詳細、担当者、期日を設定する
タスクを構造化した後は、各タスクの担当者と期日を設定しましょう。プロジェクトメンバーがWBSテンプレートを通して自身の担当箇所や期日を確認することで、プロジェクトを円滑に進められるようになったり、特定のプロセスに遅延が生じている場合、責任の所在を特定することができるようになります。
オンラインワークスペースである Miro では、プロジェクト管理ツールやプロジェクト管理テンプレート、WBS作成ツールを活用して、いつでもオンラインのWBS(作業分解図)を使った効率的なタスクの洗い出しができます。
アカウントも無料で作成できるので、ぜひ Miro をご利用ください。
WBS(作業分解図)とはそもそも何ですか?
WBSは作業分解構造図と呼ばれ、プロジェクトを実行するために必要な作業をすべて洗い出し、タスクを段階的に整理し計画することを目的としたプロジェクト管理ツールです。
WBS テンプレートを使用するメリットは何ですか?
WBS テンプレートを使用することで「プロジェクトの全体像の見える化」や「タスクの依存関係の可視化」、「認識のズレを防ぐ」などの効果がある WBS(作業分解図)を効率的に作成することが可能です。
MiroのWBSテンプレートと他ツールの連携はできますか?
MiroはAsanaやJiraなどの人気のタスク管理ツールからタスクカードをインポートすることができます。そのため既存のタスクを 1 から書き直す必要がありません。
MiroのWBSテンプレートは無料ですか?
Miroではテンプレートを使用してWBSを無料で作成することができます。無料アカウント作成の際にクレジットカードの登録も必要ありません。このページ内の「テンプレートを使う」から、または、Miroボード内のテンプレートライブラリからボードに追加できます。初めてWBSを作成する場合でも、テンプレートを活用することで簡単に始めることが可能です。
このテンプレートで作業を開始する
テクノロジー製品キャンバステンプレート
活躍するシチュエーション:
プロダクト管理, ソフトウェア開発, ロードマップ
プリム・サンダラムが考案したテクノロジープロダクト キャンバスは、プロダクトチームとエンジニアリングチームがロードマップを共有し、認識を合わせることを目的としています。アジャイルの手法と UX の理論を組み合わせて、製品ソリューションの検証をサポートします。各チームが製品目標とテクノロジーの目標を提示し、視覚化し、明確なロードマップの各ステージを話し合います。この演習ではチームが同期し、全員が見込みと方向性を明確にし、素直に話し合うことができます。テクノロジー製品キャンバスの作成過程を経れば、1 時間とかからずにチームの認識を合わせることができます。
状況報告書テンプレート
活躍するシチュエーション:
戦略プランニング, ドキュメンテーション, プロジェクト管理
状況報告書レポートは、ある時点の進捗状況のスナップショットを提供します。複数のイベントを含んだプロジェクトのマップ化が必要なプロジェクト、チーム、状況ではステータスレポートが有効です。プロジェクトマネージャーであれば、この報告書を使ってプロジェクトのタイムラインを記録することができます。理想的には、プロジェクト関係者が、状況報告書を見て「自分たちがどこにいて、どうやってここまで来たのか」という問いに答えられるようになることです。このテンプレートは、予測される計画や結果に対するプロジェクトの進捗状況を要約する際の出発点としてご利用ください。
カンバン フレームワーク テンプレート
活躍するシチュエーション:
カンバンボード, アジャイル手法, アジャイル ワークフロー
プロセスの最適化、フローの改善、顧客に提供する価値の向上が、カンバン方式によって実現できます。カンバンは、一連のリーンの考え方と実践(1950年代にトヨタ自動車の社員によって考案)に基づいており、無駄を省き、その他の多くの問題に対処し、問題を協力して解決することができます。シンプルなカンバンテンプレートを使って、すべての作業の進捗状況を綿密に監視すると同時に、自分自身や複数部門の同僚に作業を提示し、ソフトウェアの舞台裏を見える化することができます。
DevOps ロードマップテンプレート
活躍するシチュエーション:
Documentation, Product Management, Software Development
DevOps チームは、常にコードを作成して、イテレーションし、ライブ状態で配信しています。このように継続的に開発を行っている中で、プロジェクトの進捗状況を常に把握するのは困難です。この DevOps ロードマップテンプレートを使用して、製品開発プロセスや組織の製品戦略の位置付けを詳細に確認しましょう。DevOps ロードマップでは、マイルストーンや関係性など、短期的に計画した開発および運用イニシアティブを共有します。このテンプレートは、製品、開発、IT 運用など、オーディエンスに分かりやすく、使いやすいフォーマットになっています。
アジャイルロードマップテンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイル手法, ロードマップ, アジャイルワークフロー
アジャイル製品ロードマップは、製品が解決策になり、時間とともに進化する方法のためのアクションプランです。アジャイル 製品ロードマップは、機能やタイムラインではなく、日々の生産性に向けた望ましい目標や成果、コンテキストに焦点を当てています。あらゆるチームは、タスクに優先順位付けし、他のチームと連携するために、アジャイル製品ロードマップを視覚的資料として共有することがよくあります。プロダクトオーナーやマネージャー、アジャイルスクラムマスターは、アジャイルロードマップを使用してチームと連携し、進捗状況を把握し、プロダクトバックログに優先順位付けし、内部関係者と外部関係者の両方に変更点を随時連絡することができます。
リバース手法テンプレート
活躍するシチュエーション:
Ideation, Brainstorming, Team Meetings
リバース手法は、解決策ではなく問題に焦点を当てる手法です。私たちは自然と問題について考える傾向があるので、プロジェクトで起こりうる問題をグループで予測する手法は有効なはずです。リバース手法を始めるには、問題を特定してから、悪化させる要因を洗い出します。そのような要因をチームで挙げてもらいます。問題から解決策を顧みて、そのアイデアを評価します。