WBS テンプレート
MiroのWBS(Work Breakdown Structure)テンプレートを活用して、プロジェクト管理や計画を立てましょう。WBSは必要なタスクやタイムラインをすべて洗い出すことで、スムーズにプロジェクトを進行することができます。Miro ではこのテンプレートが無料でご利用いただけます。
WBSテンプレートとは?
WBS(作業分解構造図) とはプロジェクトを実行するために必要な作業をすべて洗い出すためのプロジェクト管理ツールです。日本語では作業分解構造図と呼ばれています。WBSテンプレートを使用することでタスクを段階的に整理し計画することができ、より効率的にプロジェクトを管理することができます。WBSテンプレートで洗い出したタスクは、ガントチャートに落とし込むことで、よりわかりやすくタスクを整理・管理することができます。
こんな人にWBSテンプレートがおすすめ
WBSテンプレートは、プロジェクトマネージャーや、プロダクトマネージャー、営業、ウェブディレクターなど、プロジェクト管理を行う際に幅広く活用できるテンプレートです。
WBSテンプレートの使い方
1. タスクを洗い出し、順序を設定する
まずプロジェクトの実行に必要となるタスクを洗い出しましょう。プロジェクトの成果物またはプロセスから逆算することにより、タスクを洗い出すことができます。同じタスクが重複しないよう注意しましょう。タスクが出揃ったら、順序を設定していきます。ここでは各タスクごとの依存関係や優先度などにも考慮してタスクの順序を設定することで、より効率的なワークフローを組むことができるようになります。
2. 親タスクと子タスクを使って全体のタスクを構造化する
ここでは「親タスク」と「子タスク」の関係性が正常であるかを確認して、タスクを構造化していくことが重要です。例えば「ログイン画面」を親タスクとした場合、UIの設定・ログインボタン・キャンセルボタンなどを子タスクとして構造化することができます。
3. 各タスクに必要な詳細、担当者、期日を設定する
タスクを構造化した後は、各タスクの担当者と期日を設定しましょう。プロジェクトメンバーがWBSテンプレートを通して自身の担当箇所や期日を確認することで、プロジェクトを円滑に進められるようになったり、特定のプロセスに遅延が生じている場合、責任の所在を特定することができるようになります。
オンラインワークスペースである Miro では、プロジェクト管理ツールやプロジェクト管理テンプレート、WBS作成ツールを活用して、いつでもオンラインのWBS(作業分解図)を使った効率的なタスクの洗い出しができます。
アカウントも無料で作成できるので、ぜひ Miro をご利用ください。
WBS(作業分解図)とはそもそも何ですか?
WBSは作業分解構造図と呼ばれ、プロジェクトを実行するために必要な作業をすべて洗い出し、タスクを段階的に整理し計画することを目的としたプロジェクト管理ツールです。
WBS テンプレートを使用するメリットは何ですか?
WBS テンプレートを使用することで「プロジェクトの全体像の見える化」や「タスクの依存関係の可視化」、「認識のズレを防ぐ」などの効果がある WBS(作業分解図)を効率的に作成することが可能です。
MiroのWBSテンプレートと他ツールの連携はできますか?
MiroはAsanaやJiraなどの人気のタスク管理ツールからタスクカードをインポートすることができます。そのため既存のタスクを 1 から書き直す必要がありません。
MiroのWBSテンプレートは無料ですか?
Miroではテンプレートを使用してWBSを無料で作成することができます。無料アカウント作成の際にクレジットカードの登録も必要ありません。このページ内の「テンプレートを使う」から、または、Miroボード内のテンプレートライブラリからボードに追加できます。初めてWBSを作成する場合でも、テンプレートを活用することで簡単に始めることが可能です。
このテンプレートで作業を開始する
インパクトマッピングテンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイル手法, マッピング, アジャイルワークフロー
製品の開発から販売にいたるあらゆる過程において、状況を整理し、タスクに忠実であることほど重要なことはありません。インパクトマッピングはそのための素晴らしい手法です。この実績ある製品計画手法は、全体目標と個別目標の実現に必要なステップを視覚化して伝えることができます。これによって、チームメイトとのコミュニケーションが明確になり、目標とするビジネスのイメージを共有し、より良いロードマップを構築することができます。私たちのテンプレートは、様々なプロジェクト計画の策定に対応するインパクトマッピングの作成を可能にします。
テクノロジー製品キャンバステンプレート
活躍するシチュエーション:
プロダクト管理, ソフトウェア開発, ロードマップ
プリム・サンダラムが考案したテクノロジープロダクト キャンバスは、プロダクトチームとエンジニアリングチームがロードマップを共有し、認識を合わせることを目的としています。アジャイルの手法と UX の理論を組み合わせて、製品ソリューションの検証をサポートします。各チームが製品目標とテクノロジーの目標を提示し、視覚化し、明確なロードマップの各ステージを話し合います。この演習ではチームが同期し、全員が見込みと方向性を明確にし、素直に話し合うことができます。テクノロジー製品キャンバスの作成過程を経れば、1 時間とかからずにチームの認識を合わせることができます。
業務フロー図テンプレート
活躍するシチュエーション:
フローチャート, オペレーション
業務フロー図テンプレートを活用して、プロジェクトに関わるすべてのチームと情報を共有し、スムーズな連携を取れるようにしましょう。業務フロー図テンプレートは、複数の部門が持つ依存関係や担当領域をわかりやすく可視化した図です。テンプレート内の画像やテキストを入れ替えるだけで簡単にプロジェクトのニーズに合った業務フロー図を完成させることができます。無料でお試しいただけるので、まずはこのテンプレートがどのようにして業務フロー改善やコミュニケーションに役立つのかご体験ください。
GTM 戦略テンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケティング, デスクリサーチ, 戦略プランニング
どれだけ革新的な新製品であっても、見込み客の注目を集められなければ軌道に乗ることはありません。そこで登場するのが GTM 戦略です。GTM は、ビジネスプラン、ターゲット層、マーケティングアプローチ、販売戦略などに関するすべてのリサーチ、インサイト、データを一元化した単一リソースです。GTM は、成長速度が速く、即決と完全な同調性が必要なスタートアップ企業で特に力を発揮します。
ステークホールダーマップテンプレート
活躍するシチュエーション:
経営管理, マッピング, ワークフロー
ステークホールダーマップは、プロジェクトへの影響力と関心の強さに応じて関係者をグループ化する分析手法の 1 つです。このテンプレートを使用することで、製品、プロジェクト、アイデアに関心があるすべての関係者を 1 つの視覚領域に整理することができます。これにより、プロジェクトに影響を与える関係者と、関係者それぞれの関係性を容易に把握することができます。ステークホルダーマップは、プロジェクト管理で広く使われている手法で、通常はプロジェクトの開始時に実施されます。ステークホールダーマップをプロジェクトの早い段階で実施することで、ミスコミュニケーションの発生を防ぐことができます。また、すべてのグループの目的に対する認識を合わせて、成果と結果に対する期待値を設定することができます。