ウェブサイト用フローチャートテンプレート
ウェブサイト用フローチャートテンプレートを使用して、ウェブサイト上のコンテンツを整理し、明確に把握できるようにしましょう。ユーザー視点でのサービスを展開し、顧客との信頼関係を構築しましょう。
ウェブサイト用フローチャートテンプレートについて
ウェブサイト用フローチャート(別名サイトマップ)は、現在または今後作成するウェブサイトの構成や他のページをマッピングすることに役立つフローチャートです。
分かりやすいサイトマップやフローチャートを使用すれば、ウェブサイトを簡単に検索できます。ウェブコンテンツに関係するキーワードに基づいて、各コンテンツが、ユーザーに正確な検索結果を提供することが理想的です。
プロダクトチーム、UX チーム、コンテンツチームは、フローチャートやサイトマップを使用して、ウェブサイトに含まれる内容をすべてを理解し、コンテンツの追加や再構築を計画して、ウェブサイトのユーザーエクスペリエンスを向上させることができます。
ウェブサイトのフローチャートの詳細に関しては引き続き以下をお読みください。
ウェブサイトのフローチャートとは?
ウェブサイトのフローチャートは、既存のコンテンツを整理して分かりやすくし、不要なコンテンツや重複するコンテンツを削除するのに役立つ計画ツールとして利用されています。また、フローチャートを使用すれば、チームは今後のコンテンツに関して把握している情報の差を明らかにすることができます。
ウェブサイトのプロジェクトに取り組む際にウェブサイト用のフローチャートを使用すれば、ウェブサイトの立ち上げ、監査、デザイン変更から、ユーザーやユーザーの目標に注意を向けることができます。
ユーザーがウェブサイトを閲覧する場合(初めてでも、再訪問でも)や、コンテンツのやり取りを行う場合に、混乱しないようにすることが理想的です。ウェブサイトのフローチャートを使用すれば、ユーザーフロー全体の干渉エリアやデッドエンドのポイントを見つけることができます。
画面遷移図とフローチャートの違い
フローチャートでは、 システムや作業が処理されるプロセスや方向がフローチャート記号を使って表現される一方で、画面遷移図は、エンドユーザーがサイトやアプリ内の各画面をどのように回遊するのかをわかりやすい図で表現した図です。
ウェブサイト用フローチャートの作り方
ウェブサイト用フローチャートを作成するのは簡単です。Miro のフローチャート(フロー図)作成ツールは、この作成や共有に最適なツールです。まずウェブサイトのフローチャート用テンプレートを選択しましょう。その後、以下の手順に従って作成します。
1. ウェブサイトの趣旨や目標を明確にする
ウェブサイトは操作が容易で、集中できる必要があります。チームに依頼して、付箋にウェブサイトの高レベルの目標や趣旨を明確にしましょう。これらはウェブページごとに特定の色分けされた目標に分割することができます。サイトマップでは、ウェブサイトのすべてのページが、真に目標を促進するものになっているか確認できる必要があります。
2. ウェブサイトのワイヤーフレームを追加し、ウェブサイトのフローを設定する
ウェブサイトのワイヤーフレームに基づいてウェブサイトのフローチャートを作成することができます。また、ライブラリーの図形や画像を使って素早くモックアップすることもできます。作成したものが正確にユーザーエクスペリエンスを示し、矢印でフローの方向が示されていることを確認しましょう。
3. 重複するコンテンツを特定し、レビュー用にフラグを付ける
各ウェブページの番号ラベルを使用して、ユーザーフローをマッピングし、可能な限り各ウェブサイトの関連性の高い順にランク付けをしましょう。絵文字などの関連する記号で重複するコンテンツにフラグを付け、コンバートしない競合する情報やページに印を付けることができます。
4. コンバージョンファネルを合理化する
サイトマップに必要な新しいページを追加した後、登録や購入を完了させるためにユーザーが行う必要がある重複した手順をマッピングし、まとめましょう。手順が少ないほうが、ユーザーが早くコンバージョンすることになります。このステップでは、顧客接点マップを作成することもできます。
5. サイトマップを複数部門で共有する
ウェブデザイナー、プロジェクトマネージャー、開発者、コピーライター、営業、マーケティング(少なくとも)など、ウェブサイトの立ち上げ、監査、デザイン変更には多くの人が関わっています。ウェブサイトのプロジェクトの目標や進捗状況に関して、全員が認識を合わせるため、フローチャートを表示し、全員が簡単にアクセスできるようにしておきます。
ウェブサイト用フローチャートを利用する理由
サイトマップは、プロダクトチーム、UX チーム、コンテンツチームが、以下を行うことに役に立ちます。
ユーザーが製品やサービスを理解できるよう、コンテンツのテーマや焦点を明確にする
ウェブサイト全体のリンク切れを削減する
ユーザーがコンバージョンに至るまでの手順を減らせるようコンバージョンファネルを合理化する
競争力を維持するために、定期的にコンテンツのリフレッシュを計画することで、検索エンジンのランキングを上位に維持する
特に、サイトマップによってコンテンツを素早く見つけられるようになれば、新規事業やイニシアティブをスタートさせる
ユーザーやウェブサイト、コンテンツアーキテクチャーのニーズが拡大すると、複数部門に情報提供を求め、コラボレーションする
ウェブデザインプロジェクトのトラッカーとしても、ウェブサイトのフローチャートを利用する。完成したウェブサイトの要素、開発に必要な分野、チームの進捗状況をチェックしましょう。
▼ フローチャートについてもっと知りたい人には フローチャートとは?書き方や記号について簡単解説
How do you create a flowchart for a website?
There are many ways to create a website flowchart, but some of the best practices include conducting user research to understand your customer’s pain points, and collaborating with other teams such as design, product, and development to assess what’s feasible or not. Finally, test your prototypes, to be sure your website flowchart is good, user-friendly, and will reach your company’s goals.
このテンプレートで作業を開始する
カスタマージャーニーマップテンプレート
活躍するシチュエーション:
アイデア出し, マッピング, プロダクト管理
Miroのカスタマージャーニーマップテンプレートを活用して、顧客が商品やサービスを購入するまでの各プロセスの見える化と分析をしましょう。顧客との接点を理解することで、マーケティングプロセスの改善点を正しく捉え、改善点を見つけることができます。
Yes・No チャートテンプレート
活躍するシチュエーション:
ダイアグラム作成, フローチャート
Yes・No チャートテンプレートを活用して、意思決定プロセスを効率化しましょう。Miro では Yes・No チャートの作成に役立つツールやテンプレートが無料でご利用いただけます。
データフロー図テンプレート
活躍するシチュエーション:
フローチャート, ソフトウェア開発, 図表作成
特に複数のコンポーネントがある場合、どのプロセスでも、非常に複雑になることがあります。データフロー図(DFD)テンプレートを使用して、プロセスの詳細を把握しましょう。DFD は、データフロー内のすべてのコンポーネントやシステム全体の要件を、簡単に視覚的に表現することができます。これはグロースチーム、データ分析者、プロダクトチームに最もよく使用され、複雑さに応じて 0、1、2 の 3 つのレベルのいずれかを使用して作成されます。このテンプレートを使用すれば、プロセスに最適な DFD を簡単に構築することができます。
なぜなぜ分析テンプレート
活躍するシチュエーション:
オペレーション, デザイン思考, ダイアグラム作成
Miroのなぜなぜ分析テンプレートを活用して、問題や課題の根本的な原因を分析し、理解できるよう分解してみましょう。発生している問題を深く理解することで、クリエイティブな解決策や戦略を策定することができるようになります。
UX プロジェクトキャンバステンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケットリサーチ, UX デザイン, ユーザーエクスペリエンス
このプロジェクトキャンバスは、アレクサンダー・オスターワルダー氏の 2005 ビジネスモデルキャンバスからインスピレーションを得たもので、チームは UX とデザインプロジェクトの全体像を視覚化することができ、重要なデータをすべて保管できる便利な構造を提供します。この革新的なツールにより、アイデアをプロジェクト計画に変換し、コラボレーションとコラボレーター間のコミュニケーションを促進することができます。Miro のプロジェクトキャンバスは、他のモデルとは異なり、シンプルなインターフェースです。そのため、従業員は簡単に使い方を習得して、すぐに使い始めることができます。
T チャートテンプレート
活躍するシチュエーション:
Ideation, Operations, Strategic Planning
T チャートは、2 つの異なるアイデアを比較対照する、情報を異なるカテゴリーへ分類する、「前」と「後」を分析して変化を証明するなどのタスクの実行をサポートするツールです。T チャートは、アイデアを視覚化して整理するツールで、長所と短所、事実と意見、強みと弱み、大局的な見方と具体的な詳細といった、様々な比較対照を可能にします。デザイナーやコンテンツ制作者は、T チャートを使って、可能性を実用的なアイデアに変えることができます。T チャートは、チームやクライアントとの相違点や類似点を話し合い、一緒に決断を下すのに役立ちます。