ユーザーストーリーマッピングテンプレート
ユーザーストーリーマップを使用して、カスタマージャーニーを視覚化し、ユーザーの視点で製品やサービスの改善をしましょう。ユーザー中心のアプローチを事業に取り入れることによりユーザーに選ばれる製品やサービスを開発することができるようになります。
ユーザーストーリーマッピングテンプレートについて
ユーザーストーリーマップは、2005 年にジェフ・パトンが最初に考案したアジャイル手法であり、ユーザーの行動を時系列で分析し、整理することで、ユーザーがどのように自社の製品やサービスと出会い、体験しているのかをより深く理解できるほか、プロダクトバックログもユーザーストーリーマップで視覚化、管理できるようになります。
この記事では、ユーザーストーリーマッピングテンプレートの詳細と使い方についてご紹介いたします。
ユーザーストーリーマップとは?
ユーザーストーリーマップとは、プロダクトチームがリリース計画に使用するフレームワークであり、製品やサービスが提供するビジネス価値焦点を絞り、ユーザーの興味を引く機能をリリースすることに役立つマッピングフレームワークです。
マップは以下の内容のユーザーストーリーで構成されています。
< ユーザータイプ > として、< 得たい結果 > のために、< 何 > をしたい/が欲しい。
以下で例を見てみましょう。
プロのクリエイター < ユーザータイプ > として、自由な時間を増やす < 得たい結果 > ために、スケジュールを調整 < 何 > したい。
このマッピングフレームワークを使用すれば、ユーザーのニーズを満たすために必要な要件についてチームと認識を共有することができます。
ユーザーストーリーマッピングテンプレートの使い方
Miro のユーザーストリーマッピングテンプレートを使用すれば、オンラインホワイトボード1つでリアルタイムのコラボレーションがいつでもどこでも可能です。プロダクトマネージャーやチームメンバーが同じ場所でミーティングを行えない場合でも、Miro のユーザーストーリーマップがあれば、ストーリーのマッピングを簡単に実行することができます。
Jira や Asana などの外部ツールとも連携できるため、タスクの割り振りや優先度の設定などもユーザーストーリマッピングと並行して行うことができるため、生産性の向上にもつながります。
さらに、Miro では、オンラインの付箋や作図やフィードバック、コメントに役立つその他のツールが多数存在するため効率的なユーザーストーリマッピングが実現可能です。
ユーザーストーリーマップのメリット
ユーザーストーリーマップは、プロダクトチームとデザインチームが製品やサービスを開発する際の視覚的なロードマップとして活躍します。
以下でユーザーストーリマップを使用するいくつかのメリットを見ていきましょう。
カスタマージャーニーにおける各ステップの特定
ユーザーストーリーマッピングのメリットの1つとして、各ユーザーのタッチポイントを特定し、ユーザー体験の全体像を把握できるというものがあります。タッチポイントを視覚化することで、ユーザーが「どこ」で「どのように」自社の製品やサービスと出会うのかをより深く理解でき、タッチポイントごとのユーザー体験の改善に対するアイデアを与えてくれます。
プロダクトバックログの視覚化と管理
ユーザーストーリーマッピングは、タスクをマッピングすることにも役立ちます。ユーザーストーリーマップを使用すれば、リソースが特に必要なプロジェクトを事前に特定し、タスクを分類して、担当のチームメンバーに割り振ることができるようになります。また、ユーザーストーリーマップは、すべてのプロセスにおいてターゲットとしているユーザー層に焦点を起き続けるための「コンパス」的な役割を担うため、各プロセスを通してユーザー視点の戦略を構築することが可能になります。
タスクのブレインストーミングと優先順位付け
ユーザーストーリーマップを使用することにより、ユーザーフローの見える化や計画をすることができ、カスタマージャーニーにおけるギャップを特定することができます。マップのスタート地点からゴール地点を確認し、タスクやプロジェクトをブレインストーミング、ギャップを埋めて、チームでタスクの優先順位付けをしましょう。
ユーザーストーリーマッピングの注意点
ユーザーストーリーマッピング時にチームが直面する共通の課題やその解決方法を以下でご紹介したいと思います。
ユーザーペルソナの欠如
明確に定義されたユーザーペルソナは、ユーザーストーリーマップの核となる要素です。
ペルソナによって製品のジャーニーは多種多様であり、さまざまなシナリオやユーザーストーリー マップが必要になります。しかし、ユーザーペルソナが明確に定義されていないと、製品やサービスに設定したユーザーの目標を理解しにくくなってしまいます。
明確な目的の欠如
ユーザーストーリーマッピングには、明確な目的も必要です。特定の問題を解決しようとしている場合、カスタマージャーニー内のギャップを特定し修正する場合、または解約を減らす方法を模索する場合などいずれにしても、明確に目標を定めてプロセスを始める必要があります。
参加する関係者の不足
ユーザーストーリマップには、組織内のさまざまなインプットが必要となります。マーケティングや営業、UX と UI、製品開発、カスタマーサービスチームは、ユーザーの製品に対する複数のタッチポイントについて独自のインサイトを持っているので、完全なユーザーストーリマップを構築するためにインプットやフィードバックを共有してもらいましょう。複数のインサイトを組み合わせることで、よりユーザーのニーズに寄り添った製品やサービスの開発が可能になり、結果として、ユーザー満足度の向上やロイヤリティーの獲得ができます。
Miro ボードでユーザーストーリマップを作成する方法
Miro のユーザーストーリーマッピングツールを使用すれば、オンラインでユーザーストーリマップを作成、編集、管理することができます。ここでは、Miro のテンプレートを使用したユーザーストーリーマップの作成方法を見ていきましょう。
1. ユーザーストーリマップテンプレートを Miro ボードに追加する
まず、このページの「テンプレートを使用する」ボタンまたは、Miro ボード内のテンプレートライブラリからニーズにあったユーザーストリーマップをボードに追加しましょう。このテンプレートには白紙のカードが存在します。テンプレート内のセクションをユーザーアクティビティ、タスク、ストーリーごとに分類しましょう。
2. ユーザーペルソナを特定し、段階的にユーザータスクを記入する
ユーザーの目的や活動によって、ユーザータスクをグループ化します。カードを拡大して文字を書き込み、素早くフォーマット化しましょう。フォーマット化した後は、期限、担当者、タグ、リンクを記入して、重要な詳細情報を追加しましょう。
3. スプリントごとにストーリーの優先順位を付ける
マップの構造を編集するには、個別のカードもしくはカード一式をドラッグ & ドロップすると、テンプレートが自動的に調整されます。新しいリリースやバージョンを計画している場合は、それに対応するセクションを挿入しましょう。ユーザーストーリマッピングは、機能計画とは異なるのでご注意ください。
4. スプリントの準備をする
Jira や Asana などのタスク管理ツールで作業する場合は、タスクの URL を貼り付けることや、ボードから直接カードを Jira のタスクに変換することができます。
5. チームとのコラボレーション
チームをボードに招待してリアルタイムまたは各自のタイミングで共同作業しましょう。新しい製品やサービスの開発をする際は、ユーザーストーリーマップを参照するようにしましょう。また、ユーザーが新しい製品やサービスを体験したとに収集したデータをもとにユーザーストーリーマップ内の情報を更新していきましょう。
アジャイルでユーザーストーリー マップを使用する方法を教えてください。
アジャイルは、製品のバックログを整理し、作業の優先順位付けを行うものです。バックログの優先順位付けには、ユーザーストーリー マッピングが便利です。製品チームは、ユーザーストーリー マップによって、ユーザーが重視する点や、最初に着手するべき作業を把握できます。ユーザーストーリー マッピングで表すのは、機能ではなく、ユーザーのストーリーであるという認識が重要です。
このテンプレートで作業を開始する
機能検査テンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, Product Management, User Experience
新機能を追加するか、既存機能を改善するか、製品を改善するには 2 つの方法があります。どちらを選ぶべきでしょうか?機能検査はこの決断をサポートします。この使いやすく強力なプロダクト管理ツールを使用すれば、あらゆる機能を検査する方法を見出すことができます。検査結果をまとめ、単に機能していない機能について詳細な議論をすることができます。これにより、機能の認知度や利用頻度を高めるような対応を取るべきか、機能を完全に削除するべきか、決断することができます。
アジャイルボードテンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイル手法, ミーティング, アジャイルワークフロー
好評のアジャイルフレームワークの一部であるアジャイルボードは、生産サイクル全般を通したタスクを同期させる視覚的なディスプレイです。アジャイルボードは、主にカンバンやスクラムなどのアジャイル開発手法に照らして使われますが、誰でもこのツールを利用できます。ソフトウェア開発者やプロジェクトマネージャーが活用するアジャイルボードは、柔軟で透明性があり、反復的にワークロードを管理するのに役立ちます。アジャイルテンプレートは、タスクやチームに合わせてカスタマイズできる付箋を Miro のレイアウトで簡単に始める方法です。
逆向き解決法用テンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, Strategic Planning, Product Management
Amazon は、顧客中心主義を賞賛するという重要な原則に基づいて、逆向き解決法を開発しました。逆向き解決法は、詳細なローロードマップがない製品について考えるためのフレームワークです。プロダクトチームは、お客様の思い描くイメージから製品の発売まで、真に役立つ方法で逆向きに取り組んでいきます。この方法では、新製品や新機能のアイデアを思い付いたメンバーが、その目的をできるだけ明確にする必要があります。アイデアに関するプレゼンテーションで組織のリーダーの賛同を得ることができれば、次のステップとして製品や機能の発売に必要なもののマッピングをチームで行いましょう。
組織図テンプレート
活躍するシチュエーション:
組織図, オペレーション, マッピング
組織構造や役職、所属部署、部署間の依存関係など組織図テンプレートを使用することにより、簡単に見やすい図で表現できるようになります。組織図は新入社員の研修や組織改革、プロジェクトの計画において各部署ごとの機能や各メンバーの立ち位置を理解することに役立ちます。Miro の組織図テンプレートを組織の全体像を可視化しましょう。
カンバン フレームワーク テンプレート
活躍するシチュエーション:
カンバンボード, アジャイル手法, アジャイル ワークフロー
プロセスの最適化、フローの改善、顧客に提供する価値の向上が、カンバン方式によって実現できます。カンバンは、一連のリーンの考え方と実践(1950年代にトヨタ自動車の社員によって考案)に基づいており、無駄を省き、その他の多くの問題に対処し、問題を協力して解決することができます。シンプルなカンバンテンプレートを使って、すべての作業の進捗状況を綿密に監視すると同時に、自分自身や複数部門の同僚に作業を提示し、ソフトウェアの舞台裏を見える化することができます。
アプリ用ワイヤーフレームテンプレート
活躍するシチュエーション:
UX デザイン, ワイヤーフレーム
アプリを作成してみませんか?アプリの機能やユーザーの利用法について頭の中で想像してみるだけではなく、ワイヤーフレームを使って実際に見てみましょう。ワイヤーフレームは、各画面の基本的なレイアウトを作成する手法です。理想的にはアプリ開発の早期段階でワイヤーフレームを使用すると、各画面の機能を確認できるようになり、開発に携わる関係者からの賛同を得やすくなります。デザインやコンテンツを加える前にそれが達成されるため、時間と費用の節約になります。また、ユーザージャーニーという観点から考えることで、より説得力があり成功するエクスペリエンスを提供できるようになります。