付箋パックテンプレート
チームの機動力を高め、共有やアイデア出しを素早くできるようにしましょう。
付箋パックについて
付箋は、ブレインストーミング、ワークショップ、ふりかえりセッションで、チームがデータやインサイトを収集するのに役立ちます。また、付箋パックは、アイデア出し、アフィニティダイアグラムの作成、デザイン思考など、多くの UX グループプロセスの基礎となります。
付箋パックの詳細については引き続き以下をお読みください。
付箋パックとは?
ラベル付き付箋パックを活用すれば、調査結果を記録し、知識やギャップや成長分野を把握し、アイデアを簡潔にまとめることができます。
付箋パックではアイデアを共有するために、話し合いだけでなく、行動(思考の記録)を必要とするため、会議やワークショップのタスク管理に有効です。付箋に参加者の名前を追加すれば、グループ活動への貢献を促すことができます。また、自分のアイデアが明確になるため、会議への参加意欲と責任感の維持にもつながります。
付箋パックの活用方法
付箋の使い方に決まったルールや正しい方法はありません。チームの状況やプロジェクトのコンテキストに応じてルールを決めることができます。
Miro のラベル付き付箋パックをテンプレートライブラリの任意のテンプレートにコピーします。
付箋は、設計者だけでなく複数部門から編成されたチームに、次のようなメリットをもたらします。
異なる情報を素早く集め、似たようなアイデアを 1 つにまとめます
ローファイな手法を使うことで複雑なシステムが理解しやすくなります
チームメンバー、クライアント、関係者の思考、認識の共有、アイデア出しが迅速化されます
今までとは異なる新しい手法やツールの試用を促すことができます
チームの集合知を 1 つの共通の視覚領域に統合します
アイデアに優先順位をつけて、アクションアイテムに変換します
手書きのメモをデジタル付箋に変えることができます
付箋は、プロセス、戦略、ハイファイな手法に代わるものではありません。その代わり、付箋を使用することで、チームに活気が生まれ、性格や組織での立ち位置に関係なくチームの全員が発言し、視点を共有することが可能になります。
付箋パックを他の Miro テンプレートに適用します
独自の付箋パックは簡単に使用することができます。Miro のホワイトボードツールは、付箋パックを作成し、共有するのに最適なキャンバスです。まずは、付箋パックテンプレートを選択し、以下の手順に従って必要に応じて他のテンプレートに使用します。
チームのためになる活動を決定しいます。どのようなスタイルのチーム活動やグループセッションでも、予め用意されたテンプレートで対応することができます。
付箋パックをお好みの Miro テンプレートにコピーしてください。Ctrl+A/Cmd+A ショートカットキーを使用して、ボード上のすべての要素を選択します。グループセッションのために作成した Miro ボードに移動して、Ctrl+V/Cmd+V ショートカットキーを使用して付箋パックを貼り付けます。新しくセッションに参加する人のために、必要に応じて Ctrl+D/Cmd+D ショートカットキーを使用して付箋パックをコピーします。
参加者に、自分の付箋パックのラベルには自分の名前を設定するよう依頼します。パックの付箋には、「参加者」のテキストボックスがラベル付けされています。このテキストボックスのラベルを自分の名前に編集すれば、アイデアや貢献を残すことができます。
グループセッションを始めましょう。準備はすべて整いました。時間制限のあるグループセッションの場合、アイデア出しやブレインストーミングを円滑に進めるためにタイマーの使用をお勧めします。
このテンプレートで作業を開始する
シックスハット法テンプレート
活躍するシチュエーション:
アイデア出し, ブレインストーミング
エドワード・デボノ博士によって考案された「シックスハット法」は、思考に方向性を与え、チームで多角的にアイデアを出すことを目的にデザインされています。このテンプレートを使って、創造的思考を高め、異なる視点からアイデアを出し合うことで、チームで組織の成長やビジネスの推進につながる革新的な意思決定が可能になります。Miro のシックスハット法テンプレートを使用すれば、一からフレームワークを作成することなく、すぐにアイデア出しを開始することができます。
ブルズアイ図テンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理, 優先順位付け, 図表作成
成長している組織にいると、すべての意思決定が運命の分かれ道であるかのように感じることがあります。そのせいで決断を下せずにいたり、優先順位をつけられない状態になったり、効率の悪い会議や士気の低下に至ることさえあるのです。そのようなシチュエーションに直面した時に、ブルズアイ図を活用しましょう。ブルズアイ図とは、その名の通り同心円を使ったダイアグラムで、企業が優先事項を設定したり、重要な決断を下したり、障害となるものを排除あるいは乗り越えたりするのに役立ちます。
製品ツリー管理テンプレート
活躍するシチュエーション:
Design, Desk Research, Product Management
製品ツリー管理(製品ツリーゲームや製品ツリー優先順位付けフレームワークとも呼ばれる)は、プロダクトマネージャーが製品機能の要求を整理し、優先順位をつけるのに役立つビジュアルツールです。このツリーは、製品ロードマップを表し、顧客や関係者から集めたフィードバックの反映をゲーム化し、製品やサービスをどのように成長させ、形づくるかを検討する手助けとなります。一般的な製品ツリーは、4 つの象徴的な要素で構成されます。幹は構築中の既存製品の機能、枝は製品やシステムの機能、根は技術要件やインフラ、葉は製品機能の新しいアイデアを表しています。
REAN テンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケティング, 戦略プランニング, ミーティング
「Cult of Analytics」で初めて紹介された REAN モデルは、マーケティング活動の効果を測定し、理解を助けます。REAN とは、Reach(リーチ)、Engage(関与)、Activate(アクティベーション)、Nurture(顧客育成)の頭文字をとった略語で、マーケティング対象が典型的な消費行動の中で体験する主要なステージを表しています。REAN モデルは、マーケティングチームがマーケティングや、広告キャンペーンの効果を把握するのに有効な KPI を設定するのに役立ちます。REAN モデルは、測定フレームワークのプランニング、目標の設定、目的の決定、デジタルマーケティングチャネルのマッピングなど、様々なマーケティング活動に応用できるため、多くのチームに利用されています。
フィッシュボーン図テンプレート
活躍するシチュエーション:
オペレーション, 図表作成, ワークフロー
問題の根本的な原因を明らかにすることは、チームが直面するあらゆる問題を解決する最善の方法です。Miro の特フィッシュボーン図を使用し、問題の根本的な原因を発見しましょう。別名、石川図としても知られる特性要因図は、潜在的な問題を視覚化し、分析、理解することに役立ちます。また、これらの問題の根本的原因を探るためのツールとしても特性要因図が活躍します。
S.C.A.M.P.E.R.テンプレート
活躍するシチュエーション:
Ideation, Operations, Brainstorming
あなたのチームは行き詰っていませんか?解決できない問題を長い間抱えていませんか?1972 年に登場した S.C.A.M.P.E.R. は、創造性に関する若者向けの書籍の著者であるボブ・エバールが考案したブレインストーミング手法です。このスマートで使いやすい手法は、チームの創造を阻む障害を克服するのに役立ちます。S.C.A.M.P.E.R. によって、チームは、7 つの質問が与えるユニークなフィルターを通して課題に取り組むことができます。このフレームワークを課題の解決に取り入れれば、チームは新しく革新的な解決策を思い付くことができるでしょう。