画面遷移図テンプレート
Miroの画面遷移図テンプレートを活用して、各画面ごとのユーザー体験を分析し、ユーザーインサイトを分析しましょう。洗練されたユーザー体験は、顧客の製品に対する購買意欲だけではなく、ブランドのイメージの向上にもつながります。画面遷移図テンプレートを活用して、ユーザー体験設計をさらに強化しましょう。
画面遷移図テンプレートとは?
画面遷移図(画面フロー図とも呼ばれる)は、ワイヤーフレームの一種で、webサイトやシステム開発において画面間の関係を一目で分かるように整理した図のことです。
各画面間のフローを視覚的にマッピングすることにより、ユーザーが webサイト上の各画面をどのような流れで、何を見て、製品やサービスを購入する際の意思決定にどのような影響を与えるかを深く分析することができます。
こんな人におすすめ
UX・UIデザイナーや、プロダクト開発に関わる人、ブランドのマーケティングに関わる人など、製品やサービスとユーザーの接点をデザインする人たちに幅広く活用していただけます。
画面遷移図テンプレートを活用することで、ユーザーが製品やサービスに辿り着くまでのフローを簡単に構築したり、修正点を見つけることができます。
画面遷移図テンプレートの使い方
画面遷移図は、画面そのものと、ページごとのユーザー体験に焦点を当てて作成することが重要です。テンプレートを使って、簡単に画面遷移図を作成するステップを紹介します。
1. ユーザーストーリーを定義する
画面遷移図を描き始める前に、ユーザーニーズと解決すべき顧客の課題をユーザーストーリーとして書き出しましょう。
ユーザーストーリーはターゲットとなるユーザーが、どのような結果を求めていて、何をしたいのかということを明確にするフレームワークです。
ユーザーが求めることが画面遷移図の出発点を具体的にするための材料となります。
2. キーポイントとなる画面を決定する
Webサイト内で、ユーザーの動きを想像し、ユーザージャーニーの開始点と到着地点を定義しましょう。
ユーザーのタッチポイントとなる各画面を書き出したら、変更や追加が必要な箇所を特定します。
例えば、ランディングページをどこに設置するか、サインアップフォーム画面や確認画面はどこのフローに含めるか、分割すべきページや追加すべき画面は存在するかなどです。
この際、Miroのワイヤーフレームツールに豊富に用意された、15種類以上のUIコンポーネントを活用することがおすすめです。
画面のインスピレーションを得て、そのまま画面遷移図に簡単に追加することができます。
3. 画面同士を接続する
全画面を書き出した後、Miroボードにあるコネクタツールを使用して、各画面を矢印で接続し、理想的なユーザーフローを構築します。
意思決定ポイントを分析し、ユーザーが選択(クリック)できる画面内のオプションやボタンから、どこに移動するかということを明確にしていきましょう。
全ての画面を接続していくと、ユーザーの動きが見える化され、改善が必要な場所が見えてきます。
Miro では画面遷移図やワイヤーフレームの作成に役立つワイヤーフレームテンプレートが多数ご利用いただけます。
専用のツールやテンプレートを使ってアプリやwebサイトの開発を効率化しましょう。
Miroの画面遷移図テンプレートの特徴は何ですか?
画面遷移図テンプレートはオンラインで作成することができ、各画面の取捨選択や、画面同士の流れの構築や変更が何度も行えることが特徴です。Miroのワイヤーフレームテンプレートを使用することで、インスピレーションを得ながら簡単に画面遷移図を完成させることができます。また関係者やチームとの共有も簡単に行えるため、Miroのメンション機能やコメント機能を活用して、簡単なフィードバックや意見交換が行いやすく、効率的に全体の改善プロセスを進めることができます。
プロダクションワークフローテンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイルワークフロー, アジャイル手法, プロジェクト管理
ポッドキャスト、マーケティングキャンペーン、テレビ番組、コンテンツの制作のいずれに取り組んでいても、プロダクションワークフローを作成することが重要です。プロダクションワークフローでは、プロセスのさまざまなステップを見える化します。このテンプレートは、新しいチームメンバーの研修を行うのに役立ちます。また、関係者に高レベルな概要を提示することができます。プロダクションワークフローは、チームやビジネスによって異なりますが、通常、関係者、アイデアをブレインストーミングする方法、タイムラインの表示方法、成功するために必要なリソースに関する情報をを含んでいます。
観察・モデリング・分析テンプレート
活躍するシチュエーション:
Design, Desk Research, Product Management
デザインプロセスにおいて、宿題(調査とも言います)をこなしていくことは重要なステップです。観察・モデリング・分析アプローチはこのステップの構造化と効率化を検証する有効な手法です。この強力なツールを使用すれば、長所 / 短所、成功 / 失敗、時間を効率的に使えたかどうかが明確になります。観察・モデリング・分析テンプレートは、インスピレーションの発見、デザインのモックアップ、フィードバックの獲得を容易にします。ボードのセットアップには 1 分とかかりません。
製品ツリー管理テンプレート
活躍するシチュエーション:
Design, Desk Research, Product Management
製品ツリー管理(製品ツリーゲームや製品ツリー優先順位付けフレームワークとも呼ばれる)は、プロダクトマネージャーが製品機能の要求を整理し、優先順位をつけるのに役立つビジュアルツールです。このツリーは、製品ロードマップを表し、顧客や関係者から集めたフィードバックの反映をゲーム化し、製品やサービスをどのように成長させ、形づくるかを検討する手助けとなります。一般的な製品ツリーは、4 つの象徴的な要素で構成されます。幹は構築中の既存製品の機能、枝は製品やシステムの機能、根は技術要件やインフラ、葉は製品機能の新しいアイデアを表しています。
iPhone アプリテンプレート
活躍するシチュエーション:
ワイヤーフレーム, UX デザイン, モックアップ
世界中のスマートフォンユーザーの大多数が iPhone を所有しており、 iPhone アプリを日常のように使用しています。あなたの既存顧客や潜在顧客にもそういったユーザーが多数いることでしょう。しかし、iPhone アプリをゼロからデザインし、開発することは、非常に困難で労力のかかる作業です。しかし、Miro iPhone アプリテンプレートを使用することにより、そのような作業を効率化することができます。デザインのカスタマイズ、インタラクティブなプロトコルの作成、共同開発者との共有、チームによるイテレーションを可能にし、最終的に顧客から愛されるような iPhone アプリを開発することができます。
オンラインスケッチテンプレート
活躍するシチュエーション:
UX デザイン, デスクリサーチ, デザイン思考
期待できるアイデアを用いて本格的に取り組む前に、高レベルから考え、それがどう機能し、どれくらい目標に合っているかを把握しましょう。それを行うのがスケッチです。このテンプレートは、ウェブページやモバイルアプリのスケッチ、ロゴの設計、イベントの計画など、プロトタイプの初期段階に適した強力なリモートコラボレーションツールです。スケッチをチームと簡単に共有し、それを変更したものをベースとして作り上げる前に、各段階のスケッチを保存することができます。
STAR テンプレート
活躍するシチュエーション:
戦略プランニング, 優先順位付け
STAR とは、Situation(状況)、Task(課題)、Action(行動)、Result(結果)の頭文字をとったフレームワークです。この戦略を活用して、面接時の質問に具体例を交えて回答し、会社が必要とするスキルと経験を有していることをアピールしましょう。多くの採用担当者や面接官は、「あなたが…した時のことを教えてください」や、「あなたが…に直面した時のことを教えてください」というように、適格性を問う質問をします。雇用主であれば、従業員に STAR を使って、会社で成功し、高いパフォーマンスを発揮するために必要なスキルや、性格的特徴を見出すことができます。