RICE 優先順位付けテンプレート
リーチ、インパクト、信頼性、労力に基づいてプロジェクトのアイデアを評価して優先順位を付けます。
RICE テンプレートについて
製品ロードマップを作成する際、道に迷ってしまうことがよくあります。ロードマップには、通常多くの改変可能な要素が含まれており、チームがすぐにでも実行に移したくなるような素晴らしいアイデアにあふれているものです。RICE は、それらの評価や順位付けを強力にサポートするフレームワークです。
RICE フレームワークの詳細については引き続き以下をお読みください。
RICE とは?
RICE とは、Reach(リーチ)、Impact(インパクト)、Confidence(信頼度)、Effort(労力)の略語で、この 4 つの要素でアイデアを評価し、優先順位をつけていきます。顧客が喜ぶような最高の目標を考えるときに、それらのアイデアに伴う過度な期待に飲み込まれないようにすることは難しいことです。チームは、過度な期待に気づかないまま、最も魅力的なアイデアに飛びついてしまうものです。しかし、考慮すべきことがたくさんある中で、どのように優先順位を決めればいいのでしょうか?
RICE フレームワークを活用することで、各プロジェクトの可能性を慎重に検討し、その実現可能性を評価することができます。製品ロードマップの新しい部分に手をつける前に、RICE を使用して、見通しを立てましょう。
RICE の活用方法
RICE は、汎用性の高いスコアリングモデルです。この手法が優れているのは、プロジェクトのアイデアが与える影響の有無を明確にし、その影響について考え抜くことを強制する点にあります。意思決定のプロセスから感情を排除することで、チームのコンセンサスが得やすくなります。
この手法は、複数の優れたアイデアからの選択や、製品ロードマップで優先順位を決めたりする場合に有用です。この RICE 手法を使えば、チームの連携や賛同をとることが難しいような場合でも、まとまって生産的な話し合いをすることができます。多くのチームが大きなプロジェクトの開始時や、新製品の市場展開の計画時における RICE の活用の有用性を認めています。
独自の RICE フレームワークを作成します
独自の RICE フレームワークは簡単に作成することができます。Miro のホワイトボードツールは、RICE フレームワークの作成や共有に最適なキャンバスです。まずは、RICE テンプレートを選択し、以下の手順に従って独自の RICE フレームワークを作成しましょう。
プロジェクトのリーチを評価します。プロジェクトはどれくらいの人に影響を与えるのでしょうか?顧客はプロジェクトによって直接的な影響を受けますか?通常、リーチは、一定期間に影響を受けた人の数、またはイベントの数で測定します。あるチームにとっては、四半期ごとの顧客数を指します。また、あるチームにとっては、1 ヶ月ごとのページビューの数を指します。この数値は、製品指標などの実際のデータで定量化することが重要です。このプロセスの目的は、タスクの優先順位をつけるための数値の取得であることを忘れないでください。
プロジェクトがもたらす影響について考えます。リーチが、プロジェクトによって影響を受ける人の数であるのに対し、インパクトはプロジェクトが与える効果そのものを測定します。例えば、アプリに新しい有料機能を導入したとします。有料機能の導入の影響を受ける人の数がリーチで、機能の導入によって有料会員に代わる可能性を示すのがインパクトです。ただし、インパクトはリーチと異なり、定量化するのが難しい場合があります。多くのチームは、インパクトを 1 から 3 までの尺度(1 が低インパクト、2 が中インパクト、3 が高インパクト)で評価します。
信頼度を定義します。このプロジェクトは期待通りの影響を与えられるということを、どの程度の自信を持って言い切れますか?そのアイデアは、これまでで最高のものかもしれません。それでも、もし成功を裏付けるようなデータがければ、今すぐに取り組むのは意味はないのかもしれません。信頼度はパーセンテージで評価します。100% が最高信頼度、80% 楽観的だが確実ではない信頼度、50% は低信頼度を指します。50% 以下は信頼度が非常に低いことを意味します。
労力について考えます。このプロジェクトを完了させるにはどのくらいの時間がかかるのでしょか?労力を評価する場合は、プロジェクトだけでなく、作業するチームについても考慮する必要があります。プロジェクト全体を完了するのに 4 日間かかるとしたら、エンジニアリングに 10 時間、マーケティングに 12 時間といった具合に、その内訳は様々です。労力は人月(1 人が 1 ヶ月働いた作業量)で表します。
RICE スコアを算出します。あるタスクの RICE スコアは簡単な計算で算出することができます。リーチ、インパクト、信頼度を乗算してから、労力で除算します。これがタスクの RICE スコアです。
タスクごとにこのプロセスを繰り返します。その上で、タスクのスコアの一覧を作成し、優先順位を評価します。
Who invented RICE prioritization?
The RICE model was invented by Intercom. Or, more specifically, Sean McBride co-developed the framework as a product manager at Intercom. Since its inception, it’s been widely used by businesses from a variety of industries.
How is the RICE score calculated?
Your score is calculated using the following RICE formula: Reach x Impact x Confidence / Effort. With this formula, businesses can figure out whether their ideas and initiatives are worth including in their roadmaps.
What is the RICE method for prioritization?
The RICE method for prioritization determines which of your ideas, concepts, or products to focus on. It’s split into four categories: reach, impact, confidence, and effort. You then use these categories to calculate the RICE score. Using this method, you effectively prioritize which ideas are right for your business. It helps you focus your efforts on initiatives that are more likely to help your business succeed.
Is a higher or lower RICE score better?
With the RICE scoring model, bigger is better. Why? Because the bigger the score, the more value you’ll get. Having a high RICE score indicates that you have a successful idea on your hands. It’ll likely require less effort and time than some of your other ideas, giving you some quick wins. A low RICE score implies the opposite. Your idea might not be as successful, and it might require more time and effort to bring it to life.
How do you prioritize a roadmap?
There are lots of ways to prioritize product roadmaps. When using RICE, you’ll use the existing framework as guidance. This means you’ll use the RICE scoring method to identify which ideas and concepts to prioritize in your roadmap.
機能キャンバステンプレート
活躍するシチュエーション:
Design, Desk Research, Product Management
ユーザーが抱える問題を解決するための新機能を開発する際は、どんな機能がソリューションとして役に立つのか実際に手を付けてリサーチし始めることが一番の近道だと言えるでしょう。しかし、まずはユーザーの問題を理解することが重要です。機能キャンパステンプレートを使用して、ユーザーの問題、ユーザーがその機能を使うシチュエーション、ユーザーに提供する価値について深く掘り下げましょう。このテンプレートでは、ソリューション開発に移行する前に、取り組むべき問題について深く理解することができ、潜在的な死角を予測または特定することができるようになります。
UML 図テンプレート
活躍するシチュエーション:
Diagrams, Software Development
UML は元々、UML は元々、ソフトウェア工学でモデリング言語として使われていたため、アプリケーション構造やソフトウェアの文書化によく使われるツールです。UML は、「Unified Modeling Language(統一モデリング言語)」の略称で、ビジネスプロセスや、ワークフローのモデリングにも使用することができます。フローチャートと同様に、UML 図は、段階的なプロセスをマッピングすることができます。これにより、チームはシステムとタスク間の関係を簡単に表示することができます。UML ダイアグラムは、新入社員が状況を素早く把握し、文書作成、職場やチームの管理、プロジェクトの合理化に役立つ効果的なツールです。
3 時間のブランドスプリントテンプレート
活躍するシチュエーション:
スプリントプランニング, ワークショップ, マーケティング
顧客が自社ブランドを信仰する以前に、チームが信じなければなりません。そこで、ブランドスプリントが驚異的な力を発揮します。Google Ventures のチームが普及させたブランドスプリントは、自社ブランドに関するさまざまなアイデアを分類し、価値やオーディエンス、特性、ミッションステートメント、ロードマップなど、ブランドの基礎となるビルティングブロックと方向性を合わせます。新たにブランドを立ち上げる場合でも、既存のブランドをリニューアルする場合でも、ブランドスプリントは会社の命名やロゴのデザイン、デザイナーの採用やマニフェストの作成などのトリガーイベントを行うのに適しています。
バング・フォー・ザ・バック テンプレート
活躍するシチュエーション:
優先順位付け, 戦略プランニング, プロジェクト管理
名前の通りです。このアジャイルフレームワークは、プロダクトマネージャーと開発チーム間のコラボレーションに力をつけることで、効率を最大限に高めることに尽きます。プロダクトマネージャーと開発チームが共にプロジェクトアジェンダにある各 To Do リストを確認し、コストやメリットの観点から評価することができます。そうすることで、費やしたコストに対しどれだけの利益を上げられるかという点に基づいてタスクに優先順位をつけることができます。このテンプレートは、次回のスプリントに取り組むための戦略的な計画を立てようとするチームや組織に最適です。
要件定義書テンプレート
活躍するシチュエーション:
プロダクト, 戦略と計画
Miro の要件定義書テンプレートは、プロジェクト管理において重要なツールとして活躍します。プロジェクトの目標・目的を明確にし、配分するリソースに優先順位をつけることに役立ちます。このテンプレートは、3つのカテゴリー(必須要件、あるべき要件、あると良い要件)から構成され、各項目に情報を記入することでプロジェクトの要件を理解し、必要なリソースを必要な場所へ配分することができます。プロジェクトの生産性の向上に、Miro の要件定義書テンプレートを活用しましょう。
サービスブループリントテンプレート
活躍するシチュエーション:
デスクリサーチ, オペレーション, マーケットリサーチ
Miroのサービスブループリントテンプレートを活用して、製品やサービスが顧客に提供されるまでのプロセスを視覚的に理解し、改善点を見つけましょう。