リサーチトピックブレインストーミングテンプレート
リサーチ目標やアイデアをまとめて関係者に報告しましょう。
リサーチトピック ブレインストーミング テンプレートについて
UX リサーチプランを承認する前に、リサーチで使用する質問が正しいものかどうかを確認する必要があります。チームとリサーチトピックをブレインストーミングすれば、発案からテストに至る設計プロセスの様々な段階をスムーズに進めることができます。
関係者への聞き取り調査でも、ユーザーグループとのやり取りでも、正しいトピックに集中し、有用なインサイトにつながる質問を選択する必要があります。顧客を理解し、その情報を知的で刺激的なソリューションに変換します。そのためには、まず、チーム内で調査する価値のある対象をブレインストーミングします。
リサーチトピックブレインストーミングに関する詳細については、引き続き以下をお読みください。
リサーチトピックブレインストーミングとは何でしょうか
リサーチトピックブレインストーミングは、パートナーシップの機会や、初めての体験といったトピックに基づいて、関係者やユーザーへの聞き取りで使用する質問を作成するのに役立ちます。
アンケート調査で、以下が明確になるような質問をブレインストーミングすることが理想です。
ユーザーリサーチの目的:どんな質問に答えようとしていますか?この設計段階で知っておくべきことは何でしょうか?
ユーザーリサーチの仮説:すでに知っていることを教えてください。どのようなことを想定していますか?ユーザーの行動や、満たされていないニーズを埋めるための潜在的なソリューションについて、あなたは何を理解していると思いますか?
ユーザーリサーチ方法の選択:知識のギャップを埋めるにはどうすればいいでしょうか?利用可能なリソースに基づいて、どのような方法を選択しますか?
上記の 3 つのステップを実施して、ブレインストーミングセッションで大量の質問を生み出しましょう。UX リサーチプランには、3 ~ 5 の優先順位をつけたリサーチに関する質問を含めるようにします。
リサーチトピックブレインストーミングの活用方法
リサーチトピックブレーンストーミングは、ユーザーリサーチの初期段階で行われ、リサーチの基礎を築き、インスピレーションやアイデアを生み出し、ユーザーのニーズにより適切に対応し、設計の選択を評価することができます。
リサーチトピックブレーンストーミングは、 UX リサーチャーに以下に示すメリットをもたらします。
5W1H(「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」)を基に質問を組み立てて、チームが様々なインサイトに満ちた質問を作り出せるようにします(ただし、リサーチの目的を明確にすることを忘れないでください)。
すぐに回答が必要な質問と、後で回答を得る方が価値のある質問に優先順位をつけます。
仮説を外部化して、外部からのバイアス(クライアントやチームによる影響など)を最小限に抑えます。
目的の達成に適したリサーチ手法を選びます。
初期の仮説を用いて、調査中に実際に発見したことを実証し、比較します。
独自のリサーチトピックブレインストーミングを作成
独自のリサーチトピックブレーンストーミングは簡単に作成することができます。Miro のホワイトボードツールは、それらを作成し、共有するための最適なキャンバスです。まず、リサーチトピックブレインストーミング テンプレートを選択することから始めましょう。その後、以下の手順に従ってリサーチトピックブレインストーミングを作成します。
主要なリサーチエリアを定義します。新しい機会を得るため、別なビジネスエリアのパートナーを探したいですか?新しいユーザー向けに、アプリのオンボーディングフローを改善したいですか?チームでリサーチする価値があると思われるトピックを 1 ~ 4 つ選びましょう。
各リサーチトピックに関連する質問をブレインストーミングします。まずは数を重視し、次に質と影響度で優先順位をつけます。批判は気にしないでください。このリサーチ ブレインストーミングは、制限時間を設けて(タイマー機能をお使いください)、ビジネス目標とユーザー要求に結び付けて行います。
リサーチや知識のギャップを特定します。ブレインストーミングで欠けていたものは何ですか?すでに知っていることを教えてください。欠けている要素も付箋紙に書き出します。
関係者やチームメンバーにフィードバックを求めてください。。好みの方法で(Slack やメールで、編集用の招待を公開リンクで共有するなど)、Miro のボードにコラボレーターを招待します。
優先順位の高いリサーチの質問を UX リサーチプランに追加します。優先順位の高いリサーチの質問は、UX リサーチプランで重要なセグメントを形成するため、付箋にコピーして、プランを更新します。
Miro のブレインストーミングツールでは、テンプレートを使用することによりリサーチトピックブレインストーミングをすぐに実施することができます。ブレインストーミングテンプレートを使用してアイデアを分解し、リサーチプロジェクトの軸となる問題ステートメントを完成させましょう。まずは無料でその機能をご体験ください!
このテンプレートで作業を開始する
ブルズアイ図テンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理, 優先順位付け, 図表作成
成長している組織にいると、すべての意思決定が運命の分かれ道であるかのように感じることがあります。そのせいで決断を下せずにいたり、優先順位をつけられない状態になったり、効率の悪い会議や士気の低下に至ることさえあるのです。そのようなシチュエーションに直面した時に、ブルズアイ図を活用しましょう。ブルズアイ図とは、その名の通り同心円を使ったダイアグラムで、企業が優先事項を設定したり、重要な決断を下したり、障害となるものを排除あるいは乗り越えたりするのに役立ちます。
リモートデザインスプリント
活躍するシチュエーション:
デザイン, デスクリサーチ, スプリントプランニング
デザインスプリントでは、4、5日間かけてプロトタイプの設計、反復、テストを集中的に行います。デザインスプリントは、旧態依然の作業プロセスから脱却し、新鮮な視点を見出し、ユニークな方法で問題を捉えて、迅速にソリューションを開発するための手法です。デザインスプリントは、Google によって発案された高速フレームワークであり、問題に対するチーム間で認識の統一や、複数の解決策の考案、プロトタイプの作成とテスト、ユーザーからのフィードバックを短期間での収集するために使用されます。このテンプレートは、ビジネス中心のデザインコンサルタントである JustMad が初めて考案し、世界中の分散したチームによって活用されています。
知覚マップテンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケティング, デスクリサーチ, マッピング
メッセージを作成し、マーケティングをカスタマイズして、製品を改善し、ブランドを構築するには、顧客の認知度、自社や競合他社のことをどう考えているかを把握する必要があります。知覚マップを検討することで、そのようなインサイトを獲得することができます。このシンプルでありながら強力なツールによって、顧客が価格、パフォーマンス、安全性、信頼性をランク付けする方法を視覚的に表します。このテンプレートを業務に活用すると、競合他社を評価し、市場のギャップを確認して、顧客の行動変化や購入の意思決定を理解することができます。
ジョブマップテンプレート
活躍するシチュエーション:
デザイン, デスクリサーチ, マッピング
顧客に対する理解を深めたいですか?そのためには顧客の視点で物事を捉えることが必要です。彼らの達成すべき「ジョブ」を特定し、どのような要因が、提供する製品やサービスを「採用」または「不採用」するのかを調べましょう。UX(ユーザーエクスペリエンス) リサーチャーにとって最適なジョブマッピングは、「ジョブ」をステップごとに分解し、ジョブマッピングを段階的に捉える視点を与えてくれます。これにより、最終的にユニークかつ有用で、競合製品とは一線を画した商品を提供することができます。このテンプレートを使用することで、詳細かつ包括的なジョブマップを簡単に作成することができます。
週間スケジュール用テンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト計画, オペレーション
無料の週間スケジュール用テンプレートを活用して、1週間の計画を立てて情報を整理し、タスクの進捗状況を把握しましょう。
機能キャンバステンプレート
活躍するシチュエーション:
Design, Desk Research, Product Management
ユーザーが抱える問題を解決するための新機能を開発する際は、どんな機能がソリューションとして役に立つのか実際に手を付けてリサーチし始めることが一番の近道だと言えるでしょう。しかし、まずはユーザーの問題を理解することが重要です。機能キャンパステンプレートを使用して、ユーザーの問題、ユーザーがその機能を使うシチュエーション、ユーザーに提供する価値について深く掘り下げましょう。このテンプレートでは、ソリューション開発に移行する前に、取り組むべき問題について深く理解することができ、潜在的な死角を予測または特定することができるようになります。