リモートデザインスプリント
チームが離れた場所にいても、デザインスプリントを実施することでイノベーションを加速させることができます。
リモート デザインスプリント テンプレートについて
デザインスプリントとは?
デザインスプリントでは、4、5日間かけてプロトタイプの設計、反復、テストを集中的に行います。デザインスプリントは、旧態依然の作業プロセスから脱却し、新鮮な視点を見出し、ユニークな方法で問題を捉えて、迅速にソリューションを開発するための手法です。
デザインスプリントをリモートで実施するための 3 つの課題
デザインスプリントは難しい取り組みです。それをリモートで実行するとなれば、独自の問題が発生します。
コミュニケーション
デザインプリントを成功させるには、全員の認識を合わせ、コミュニケーションをとることが大変重要です。しかし、全員が同じ部屋にいないとなれば大変です。だからこそ、リモートでは、チームメンバー全員が、問題や貢献できることがあれば、発言するよう努力する必要があります。
ツール
リモートスプリントを実行するには、適切なツールが必要です。リモートスプリントでは、全員にビデオ会議ツール(Zoom や Google Hangouts など)を準備しておきます。Slack などのチームメッセージアプリも有効です。また、Miro のホワイトボードのような仮想コラボレーションスペースも、ブレインストーミング、アイデアの共有、デザインの反復を行うには有効なツールです。
エンゲージメント
デザイン スプリントを対面ではなくリモートで行う場合、道に迷いやすくなります。だからこそ、全員に呼びかけ、様々な意見を取り入れるスプリント リーダーを指名することが重要です。
デザインスプリントをリモートチームで実行するための 4 つのステップ
リモート デザインスプリントは、4、5 日間で行われ、次の 4 つのフェーズで構成されています。
1) マッピングとスケッチ
最初のフェーズでは、チームを集めてブレインストーミングを行います。まず、現在の製品やサービスが抱える問題を洗い出すことから始めます。その上で、様々な解決策をマッピングして対策を検討します。
2) アクションプランの決定とストーリーボードの作成
様々なアイデアが出揃ったところで、チームでアクションプランを決定します。デザインと反復をどのように行っていくかを示した計画をストーリーボードに書き出します。計画の実行に必要な関連リソースや資料があれば、必ずここに含めます。
3) プロトタイプの作成
計画の準備ができたら、プロトタイプを作成します。ここでは、一般に公開するような本格的な製品ではなく、MVP(Minimum Viable Product:最低限実行可能な製品)を作成します。最初のブレインストーミングでチームが挙げた問題を解決できよう製品を機能させる必要があります。
4) テストと学習
最後に、他のチームやユーザーとプロトタイプのデモを行い、彼らの反応を確認します。プロトタイプの使い方や反応についてのデータを収集し、次の改善につなげます。
デザインスプリントの最初の 2 日間は、このテンプレートを使用してチーム全員で作業します。
Miro の投票機能とタイマー機能は、デザインスプリントを分散したチームで実行する際に特に有用です。
デザインスプリントのメリット
デザインスプリントを実行すれば、チームの動作はより軽快になり、障害を克服し、迅速な連携が可能になります。この手法は、多様なグループが様々なアイデアを出しながら、複雑な問題を解決していくのに適しています。こうすることで、全員が別々に作業するよりも、より革新的なソリューションを生み出すことにつながります。
ユーザーからフィードバックを早めに得られれば、潜在的な欠陥をより早期に、コスト効率の高い方法で発見することができます。スプリントを終えたら、製品開発に利用可能な実用的なプロトタイプに着手できるはずです。
デザインスプリントは、製品開発でよく使われる手法ですが、マーケティングから人事まで、複数プロジェクトや重点分野に柔軟に対応することができます。
感情の輪アイスブレーカー テンプレート
活躍するシチュエーション:
Icebreakers, Meetings
ユーザーの感情表現が豊かになり、メンバーとのつながりが強まります。感情の輪アイスブレーカーを使って、重要な会議の土台を作りましょう。
機能キャンバステンプレート
活躍するシチュエーション:
Design, Desk Research, Product Management
ユーザーが抱える問題を解決するための新機能を開発する際は、どんな機能がソリューションとして役に立つのか実際に手を付けてリサーチし始めることが一番の近道だと言えるでしょう。しかし、まずはユーザーの問題を理解することが重要です。機能キャンパステンプレートを使用して、ユーザーの問題、ユーザーがその機能を使うシチュエーション、ユーザーに提供する価値について深く掘り下げましょう。このテンプレートでは、ソリューション開発に移行する前に、取り組むべき問題について深く理解することができ、潜在的な死角を予測または特定することができるようになります。
顧客接点(タッチポイント)マップテンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, Product Management, Mapping
お得意様を引き寄せ、引き留めておくには、顧客のペインポイント、要望、ニーズを理解することから始めなければなりません。顧客接点(タッチポイント)マップは、サービスの登録からサイトの使用、製品の購入まで、顧客がたどる道筋を見える化することで、それを理解するのに役立ちます。また、2 人として全く同じ顧客はいないので、CJM を使用すれば、製品にたどり着くまでの複数の道筋を立てることができます。すぐに、そうした行動を予測し、あらゆるステップで顧客を満足させることができます。
サービスブループリントテンプレート
活躍するシチュエーション:
デスクリサーチ, オペレーション, マーケットリサーチ
Miroのサービスブループリントテンプレートを活用して、製品やサービスが顧客に提供されるまでのプロセスを視覚的に理解し、改善点を見つけましょう。
インフォグラフィックテンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケティング, デスクリサーチ, ドキュメンテーション
データ内の数字だけを見るのは、疲れる作業であったり、途方もなく感じることがよくあると思います。また、プレゼンなどでこのようなデータを共有する時に、どうやってわかりやすく、説得力のある情報として使用するか悩むこともあるでしょう。そのような悩みを Miro のインフォグラフィックテンプレートが解決してくれます。インフォグラフィックは、膨大なデータや数値を可視化するためのツールであり、定量的データと質的データに関わらず、さまざまな種類のデータをわかりやすいイメージやテキストに変換することができます。顧客やチーム、クラインアントなどに感動を与えるプレゼンやレポートなどの資料や情報を Miro のインフォグラフィックテンプレートを活用して作成しましょう!
システム要件定義書テンプレート
活躍するシチュエーション:
製品開発, システム開発, ソフトウェア開発
Miro のシステム要件定義書テンプレートを使用して、システム開発プロセスを効率化しましょう。