リモートデザインスプリント
チームが離れた場所にいても、デザインスプリントを実施することでイノベーションを加速させることができます。
リモート デザインスプリント テンプレートについて
デザインスプリントとは?
デザインスプリントでは、4、5日間かけてプロトタイプの設計、反復、テストを集中的に行います。デザインスプリントは、旧態依然の作業プロセスから脱却し、新鮮な視点を見出し、ユニークな方法で問題を捉えて、迅速にソリューションを開発するための手法です。
デザインスプリントをリモートで実施するための 3 つの課題
デザインスプリントは難しい取り組みです。それをリモートで実行するとなれば、独自の問題が発生します。
コミュニケーション
デザインプリントを成功させるには、全員の認識を合わせ、コミュニケーションをとることが大変重要です。しかし、全員が同じ部屋にいないとなれば大変です。だからこそ、リモートでは、チームメンバー全員が、問題や貢献できることがあれば、発言するよう努力する必要があります。
ツール
リモートスプリントを実行するには、適切なツールが必要です。リモートスプリントでは、全員にビデオ会議ツール(Zoom や Google Hangouts など)を準備しておきます。Slack などのチームメッセージアプリも有効です。また、Miro のホワイトボードのような仮想コラボレーションスペースも、ブレインストーミング、アイデアの共有、デザインの反復を行うには有効なツールです。
エンゲージメント
デザイン スプリントを対面ではなくリモートで行う場合、道に迷いやすくなります。だからこそ、全員に呼びかけ、様々な意見を取り入れるスプリント リーダーを指名することが重要です。
デザインスプリントをリモートチームで実行するための 4 つのステップ
リモート デザインスプリントは、4、5 日間で行われ、次の 4 つのフェーズで構成されています。
1) マッピングとスケッチ
最初のフェーズでは、チームを集めてブレインストーミングを行います。まず、現在の製品やサービスが抱える問題を洗い出すことから始めます。その上で、様々な解決策をマッピングして対策を検討します。
2) アクションプランの決定とストーリーボードの作成
様々なアイデアが出揃ったところで、チームでアクションプランを決定します。デザインと反復をどのように行っていくかを示した計画をストーリーボードに書き出します。計画の実行に必要な関連リソースや資料があれば、必ずここに含めます。
3) プロトタイプの作成
計画の準備ができたら、プロトタイプを作成します。ここでは、一般に公開するような本格的な製品ではなく、MVP(Minimum Viable Product:最低限実行可能な製品)を作成します。最初のブレインストーミングでチームが挙げた問題を解決できよう製品を機能させる必要があります。
4) テストと学習
最後に、他のチームやユーザーとプロトタイプのデモを行い、彼らの反応を確認します。プロトタイプの使い方や反応についてのデータを収集し、次の改善につなげます。
デザインスプリントの最初の 2 日間は、このテンプレートを使用してチーム全員で作業します。
Miro の投票機能とタイマー機能は、デザインスプリントを分散したチームで実行する際に特に有用です。
デザインスプリントのメリット
デザインスプリントを実行すれば、チームの動作はより軽快になり、障害を克服し、迅速な連携が可能になります。この手法は、多様なグループが様々なアイデアを出しながら、複雑な問題を解決していくのに適しています。こうすることで、全員が別々に作業するよりも、より革新的なソリューションを生み出すことにつながります。
ユーザーからフィードバックを早めに得られれば、潜在的な欠陥をより早期に、コスト効率の高い方法で発見することができます。スプリントを終えたら、製品開発に利用可能な実用的なプロトタイプに着手できるはずです。
デザインスプリントは、製品開発でよく使われる手法ですが、マーケティングから人事まで、複数プロジェクトや重点分野に柔軟に対応することができます。
リサーチトピックブレインストーミングテンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, Brainstorming, Ideation
リサーチプロジェクトのトピックを考え出すことは時に困難を伴います。リサーチトピックブレインストーミング テンプレートを使用して、一般的なアイデアを具体的なものに変換しましょう。リサーチトピックブレインストーミングテンプレートを使用すれば、興味を引く一般的なアイデアを列挙し、構成要素ごとに分解することができます。それらを、リサーチプロジェクトの焦点となるような質問に変えることができます。
観察・モデリング・分析テンプレート
活躍するシチュエーション:
Design, Desk Research, Product Management
デザインプロセスにおいて、宿題(調査とも言います)をこなしていくことは重要なステップです。観察・モデリング・分析アプローチはこのステップの構造化と効率化を検証する有効な手法です。この強力なツールを使用すれば、長所 / 短所、成功 / 失敗、時間を効率的に使えたかどうかが明確になります。観察・モデリング・分析テンプレートは、インスピレーションの発見、デザインのモックアップ、フィードバックの獲得を容易にします。ボードのセットアップには 1 分とかかりません。
個別グループテンプレート
活躍するシチュエーション:
Education, Team Meetings, Workshops
個別グループで会議を行えば、大人数が集まる会議と比べてチームメンバーが率直な会話を交わし、より親密に連携する素晴らしい機会となります。大規模なグループ設定では、発言しづらいと感じる人もいるかもしれません。個別グループの場合、参加者は安心してアイデアを共有することができます。個別グループはより親密なので、参加者はただその場にいるだけではなく、積極的に会議に臨めるようになります。
SMART 目標テンプレート
活躍するシチュエーション:
優先順位付け, 戦略プランニング, プロジェクト管理
目標を設定することは、励みにもなりますが、圧倒されてしまうこともあります。目標達成に必要なすべてのステップを想定することは困難なため、大きすぎる目標を設定したり、達成が不可能な目標を設定してしまうことがあります。SMART は、成功に必要な目標を設定するためのフレームワークです。SMART は、Specific(具体性)、Measurable(測定可能性)、Attainable(達成可能性)、Relevant(妥当性)、Timely(時間制約性)の略です。これらの要素を念頭に置くことで、達成可能で明確な目標を確実に設定することができます。SMART モデルは、目標を設定するときにいつでも利用できます。また、目標の見直しや改善にも SMART を利用することできます。
バング・フォー・ザ・バック テンプレート
活躍するシチュエーション:
優先順位付け, 戦略プランニング, プロジェクト管理
名前の通りです。このアジャイルフレームワークは、プロダクトマネージャーと開発チーム間のコラボレーションに力をつけることで、効率を最大限に高めることに尽きます。プロダクトマネージャーと開発チームが共にプロジェクトアジェンダにある各 To Do リストを確認し、コストやメリットの観点から評価することができます。そうすることで、費やしたコストに対しどれだけの利益を上げられるかという点に基づいてタスクに優先順位をつけることができます。このテンプレートは、次回のスプリントに取り組むための戦略的な計画を立てようとするチームや組織に最適です。
クネビンフレームワークテンプレート
活躍するシチュエーション:
オペレーション, 意思決定, 優先順位付け
企業は、多岐にわたる複雑な課題に直面します。時には、こうした課題があると、意思決定者がどこから始めればよいか、どのような質問をすればよいか判断に迷うことになります。クネビンフレームワークは、1999 年に IBM のデイブ・スノーデンが開発したもので、その課題を見極め、適切な対応を見出すのに役立ちます。多くの組織は、このパワフルで柔軟なフレームワークを使用して、製品開発、マーケティング計画、組織戦略時、または危機に直面した場合に役立てます。またこのテンプレートは、そのようなイベントにどう対応するかについて新規採用者に研修を行うのにも最適です。