PRD テンプレート
Miro のテンプレートを使って製品開発に必要なPRD(製品要求仕様書 / プロダクト要求仕様書)を作成しましょう。必要な情報を記入するだけであっという間にPRDを完成することができます。
PRD テンプレートについて
Miro のツールとテンプレートを使って製品開発に必要なPRD(製品要求仕様書 / プロダクト要求仕様書)を無料で作成しましょう。
構造化されたフレームワークを活用することで、製品開発においてのロードマップをプロジェクトチームと簡単に共有することができます。
このテンプレートでは、製品開発においての情報を各セクションを使ってわかりやすく説明し、すべてのステークホルダーが同じ目線に立ってプロジェクトを遂行することを可能にします。
新機能の計画や製品の企画プロセスにおいて、このテンプレートはプロセスの効率化に役立つツールです。
PRD テンプレートとは?
PRDテンプレートは、新製品や新機能の要件と目的を説明するための構造化されたフォーマットを持っています。
このテンプレートは、製品の企画段階から完成までプロジェクトチームを導くためのロードマップとして機能します。ここではPRDテンプレートを製品開発に活用するメリットをご紹介します。
認識の共有
デザインから開発、マーケティングに至るまで、すべてのステークホルダーが製品のビジョンと要件を理解できるようになります。
プロジェクトの生産性を向上
具体的に説明することで、チームは不必要な修正や認識のズレを解消することができます。
リソースの最適化
機能と目標の優先順位付けを支援し、リソースと時間の配分を容易にすることができます。
PRD テンプレートの使い方
Miro のPRDテンプレートは、初めてPRD(製品要求仕様書 / プロダクト要求仕様書)を作成するという方でも、簡単にご利用いただけます。
ここでは、その使い方について見ていきましょう。
1. プロジェクトの詳細
まず、基本的な詳細を入力することから始めましょう。
必要な情報は以下の通りです。
プロジェクトマネージャー:プロジェクトマネージャーが誰かを記載し、問い合わせや説明が必要なときの窓口の担当としてコミュニケーション手段も記載しましょう。
ステータス:企画段階や開発段階、プロトタイピング、テスト段階にあるのかなどプロジェクトのステータスを常に更新しておくことで、チームメンバーに最新の状況を共有することができます。
日付:日付または最新の更新日を記載することで、プロジェクトの進捗状況を時系列で把握することができるようになります。
プロジェクトの概要:製品の説明について考えて見ましょう。このセクションには、核となるアイデアを凝縮し、プロジェクト外の人であっても製品について理解できるよう、明確かつ簡潔な概要を示す必要があります。
プロジェクト目標:大きな目標を測定可能な小さな目標に分解します。これは、パフォーマンス指標、ユーザーのエンゲージメントレベル、または導入したい特定の機能などに関連した情報です。これらの概要を示すことで、チームは成功指標がどのようなものかをイメージしやすくなります。
製品利用シナリオ:ここでは、製品が実際に使われるシナリオを描写します。一般的なケースとエッジケース(想定外のシナリオのこと)の両方のシナリオを記述し、ユーザーが製品や機能をどのように利用するか説明します。これらのシナリオを描写することで、デザイナーや開発者がユーザーの視点に立って製品を開発することができるようになります。
2. 製品の説明
このセクションはPRDに作成において最も重要な部分です。
このセクションでは、情報を詳細に記載していきます。
製品デザイン:製品のデザインやUX・UIデザイン、その他デザインに関連する具体的な事項を記載します。スケッチやムードボードがあれば Miro ボードに追加しましょう。
機能:製品の機能について説明しましょう。ここでは製品を使って得られるメリットは何かについて考えて見ましょう。
インタラクティビティー:ユーザーフローについて説明しましょう。ナビゲーションはどのようなものかや、どのようなフィードバックの仕組みがあるかなどを記載します。画面遷移図なども使用することで、よりわかりやすいビジュアルを使って説明することができます。
カスタム化:利用可能なカスタムオプションについて説明しましょう。ユーザーが自分の好みに合わせて設定や外観を変更できるか記載します。
製造プロセス:製品の製造方法や必要な材料、製造予定期間を説明しましょう。
規制:製品が守らなければならない関連規格や認証規定、業界規制をリストアップすることによりコンプライアンスに準じた製品を開発することができます。
質問:このセクションでは、製品に対して何か不明点がないかブレインストーミングを行い、落とし穴や見落とした不具合がないかを確認しましょう。テンプレートを俯瞰し、疑問点やチームでの議論が必要な点を書き留めておきましょう。
Miro のPRDテンプレートを使用することで、わかりやすいPRD(製品要求仕様書 / プロダクト要求仕様書)が作成できるだけではなく、プロジェクトチームと連携しながら製品開発プロセスを管理することができます。
プロジェクトの情報を1つのテンプレートに収められない場合はどうすればよいですか?
Miro のPRDテンプレートはプロジェクトのニーズに合わせて柔軟に編集することができます。プロジェクトの要件に応じて、フィールドを削除、変更、追加しましょう。
PRD に更新頻度などはありますか?
PRDに記載する情報は常に最新のものであるようにしましょう。重要な変更や新たなデータに合わせて常に更新するようにしましょう。また、更新内容を必ずプロジェクトメンバーと共有し、認識合わせをするようにしましょう。
Miro のユーザーでなくても作成したPRDを共有することはできますか?
Miro で作成したPRDは、Miro のアカウントを持っていない方とも共有することができます。ボードのリンクやPDF、画像ファイルとしてボードをダウンロードし、PRDを共有しましょう。
PRDテンプレートを編集することはできますか?
ブランドカラーやロゴなど、プロジェクトのニーズに合わせて自由にPRDテンプレートを編集しましょう。完成したデザインは、今後のプロジェクトのためのテンプレートとして保存することも可能です。
このテンプレートで作業を開始する
要件定義書テンプレート
活躍するシチュエーション:
プロダクト, 戦略と計画
Miro の要件定義書テンプレートは、プロジェクト管理において重要なツールとして活躍します。プロジェクトの目標・目的を明確にし、配分するリソースに優先順位をつけることに役立ちます。このテンプレートは、3つのカテゴリー(必須要件、あるべき要件、あると良い要件)から構成され、各項目に情報を記入することでプロジェクトの要件を理解し、必要なリソースを必要な場所へ配分することができます。プロジェクトの生産性の向上に、Miro の要件定義書テンプレートを活用しましょう。
バーンダウンチャートテンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理, アジャイルワークフロー, マッピング
バーンダウンチャートテンプレートを活用してプロジェクトにおいてのペース配分を考えましょう。これは、作業がどれだけ残っているかを把握すること、そして納期を考えると各タスクにどれだけの時間をかけられるかを理解することを意味します。プロジェクトマネージャーに最適なバーンダウン チャートは、チームのタスクの残量を明確に視覚化し、予定通りに、そして予算内で完了させるのに役立ちます。バーンダウンチャートには、他にも大きなメリットがあります。チャートがあれば、タスクの進捗が透明化され、チームメンバーが作業のペースを把握できるようになるため、作業量の調整が可能になります。
作業用 5-Day デザインスプリント
活躍するシチュエーション:
デザイン, デスクリサーチ, スプリントプランニング
デザインスプリントの目標は、わずか 5 日間でプロトタイプを構築し、検証することです。一週間のスケジュールを確保して小規模チームを編成し、実績のあるチェックリストを使用して順序よく、課題の解決からソリューションの構築までをスムーズに進めます。Design Sprint のステフ・クルション氏は、Google でデザインスプリントの第一人者とコラボレーションして、この Miro のテンプレートを作成しました。この作業用 5-Day デザインスプリントは、リモートスプリント用に特別に設計されているため、世界中の同僚と生産性の高い、効率的なスプリントを実行することができます。
アプリ開発キャンバステンプレート
活躍するシチュエーション:
Market Research, Product Management, User Experience
良質なアプリを構築するには、多くの人の参加や流動的な部分が必要だと気づいたことはありますか?プロジェクトマネージャーなら、気づいたことがあるはずです。幸いなことに、アプリ開発キャンバスがあれば、プロセス全体を見渡して最適化できるようになります。18 個のボックスが特徴で、それぞれのボックスがアプリ開発の重要な側面に焦点を当てており、全体像を把握できるようになります。そうすれば、プロセスを微調整し、開発過程で遭遇する可能性のある問題を先回りして考えることができます。その結果、プロセスがスムーズになり、より良質で安定した構造の製品が得られます。
リサーチトピックブレインストーミングテンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, Brainstorming, Ideation
リサーチプロジェクトのトピックを考え出すことは時に困難を伴います。リサーチトピックブレインストーミング テンプレートを使用して、一般的なアイデアを具体的なものに変換しましょう。リサーチトピックブレインストーミングテンプレートを使用すれば、興味を引く一般的なアイデアを列挙し、構成要素ごとに分解することができます。それらを、リサーチプロジェクトの焦点となるような質問に変えることができます。
ユーザーインタビュー用テンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, Product Management
ユーザーインタビューとは、リサーチャーがユーザーにトピックに関する質問をする UX リサーチの手法です。これにより、チームはユーザーデータを素早く簡単に収集し、ユーザーに関する詳細情報を把握することができます。一般的に、組織はユーザーインタビューを実施して背景データを収集し、テクノロジーの利用方法の理解、ユーザーの製品との関わり方のスナップショット作成、ユーザーの目標やモチベーションの理解、またユーザーのペインポイントの特定などに役立てます。このテンプレートを使用して、インタビュー中にメモを記録し、ペルソナの作成に必要なデータを収集します。