ローファイプロトタイプテンプレート
高レベルのデザインコンセプトを検証可能なものにしましょう。
ローファイプロトタイプテンプレートについて
ローファイプロトタイプは、製品やサービスの機能性を検討するために、製品開発チームや UX チーム が迅速なイテレーションとユーザーテストに焦点を当てて、将来のデザインに反映させるためのワイヤーフレームです。ウェブページやアプリ画面のブループリントとして使えるワイヤーフレームテンプレートをお探しですか?それなら、ローファイプロトタイプがお勧めです。
コンテンツ、メニュー、ユーザーフローをスケッチしたマッピングに重点を置くことで、デザイナーとノンデザイナーの両方がデザインとアイデア出しのプロセスに参加することができます。リンクされたインタラクティブな画面を作成する代わりに、ローファイプロトタイプは、ユーザー ニーズ、デザイナー ビジョン、関係者の目標の一致についてのインサイトに焦点を当てています。
ローファイプロトタイプの詳細については引き続き以下をお読みください。
ローファイプロトタイプとは?
ローファイプロトタイプとは、製品またはサービスの実用的な初期ビジョンとして機能します。これらのシンプルなプロトタイプは、最終製品と一部の機能しか共有していません。大まかなコンセプトの検証やアイデアの妥当性を確認するのに最適です。
また、ローファイプロトタイプは静的なスライドを一枚ずつスクリーンに写していくようなプレゼンテーションにもよく使われます。
各スクリーンは、スケッチやワイヤーフレームで構成され、シンプルなモノクロのイラストが描かれています。複雑なディテールの代わりに、各フレームにはダミーコンテンツやラベルが用意されています。
ローファイプロトタイプの活用方法
ローファイプロトタイプは、ワークフローやコンバージョンパスから、ビジュアル要素やウェブサイト エンゲージメントにいたる、デザイン要素ごとの検証に最適です。
プロダクトマネージャーや UX デザイナーは、次のような場合にローファイプロトタイプを使用することができます。
製品テスト段階で行う設計変更を容易にします
ユーザーに、デザインではなく機能に対する率直なフィードバックを求めることができます
アイデアが機能しない場合に、デザインを手早く書き換えます
スケッチが翌日に届くようなことはないので、関係者からの生の声を聞くことができます
ローファイプロトタイプは、デザイン思考を求める声やリーンスタートアップ手法(チームがイテレーションする早期検証や最低限実行可能な製品ソリューションなど)の台頭と、ユーザー中心設計の協調性と応答性の高いアプローチによって一般的になっています。
ローファイワイヤーフレームの使い方
独自のローファイプロトタイプは簡単に作成することができます。Miro のワイヤーフレームツールは、ローファイワイヤーフレームを作成し、共有するには最適なキャンバスです。まずは、ローファイプロトタイプテンプレートを選択し、以下の手順に従って独自のローファイプロトタイプを作成しましょう。
目標を定めましょう。ユーザーに見せるコア機能を決定します。付箋に、ローファイプロトタイプに含める予定のコア機能を 2、3 件リストアップします。
ユーザーとリソースに基づいてメソッドを定義します。ローファイプロトタイプにどの程度の詳細を含めるかは、次の 2 つの質問に対する答えによって決まります。どのようなタイプのユーザーがこのプロトタイプを試用するか(そして、どのようなフィードバックを彼らに期待するのか)。どのようなツールとリソースが利用可能なのか。
Adobe XD で作業している場合、Adobe XD プラグインを使用してアートボードを Miro のボードに追加し、Miro を使ったデザイン中にチームとコラボレーションすることができます。
プロトタイプを実行しましょう。形や機能についてはあまり気にしないでください。ユーザーにテストしてもらいたいアイデアを出すことに集中しましょう。
プロトタイプをテストしましょう。ユーザーにプロトタイプ プロジェクトの目的を理解してもらい、指摘をもらいましょう。テストユーザーが読めるように、プロトタイプのワイヤーフレームと一緒に短いウェルカム画面またはガイドを作成することもできます。一般的なフィードバックを求めることもできますし、知覚、反応、認識、競争上の優位性、利用目的の検討にプラスになるようなフィートバックを求めることもできます。
プロトタイプのテスト段階から学び、それを繰り返しましょう。ユーザーフィードバックを集めて、その中から共通するものを見つけます。これらのインサイトを KJ 法で分析することによりパターンや類似性を見いだすことができます。必要に応じて、このユーザーとのテスト段階を繰り返すことできます。ユーザーフィードバックを取り込んだら、ローファイプロトタイプの作成に移行します。
Miro にはローファイプロトタイプを含む多数のワイヤーフレームテンプレートをご利用いただくことが可能です。プロトタイプの設計にこのワイヤーフレームを活用しましょう!
▼ 関連ページ ワイヤーフレームとは?作り方やおすすめのツールを紹介
製品ツリー管理テンプレート
活躍するシチュエーション:
Design, Desk Research, Product Management
製品ツリー管理(製品ツリーゲームや製品ツリー優先順位付けフレームワークとも呼ばれる)は、プロダクトマネージャーが製品機能の要求を整理し、優先順位をつけるのに役立つビジュアルツールです。このツリーは、製品ロードマップを表し、顧客や関係者から集めたフィードバックの反映をゲーム化し、製品やサービスをどのように成長させ、形づくるかを検討する手助けとなります。一般的な製品ツリーは、4 つの象徴的な要素で構成されます。幹は構築中の既存製品の機能、枝は製品やシステムの機能、根は技術要件やインフラ、葉は製品機能の新しいアイデアを表しています。
iPhone アプリテンプレート
活躍するシチュエーション:
ワイヤーフレーム, UX デザイン, モックアップ
世界中のスマートフォンユーザーの大多数が iPhone を所有しており、 iPhone アプリを日常のように使用しています。あなたの既存顧客や潜在顧客にもそういったユーザーが多数いることでしょう。しかし、iPhone アプリをゼロからデザインし、開発することは、非常に困難で労力のかかる作業です。しかし、Miro iPhone アプリテンプレートを使用することにより、そのような作業を効率化することができます。デザインのカスタマイズ、インタラクティブなプロトコルの作成、共同開発者との共有、チームによるイテレーションを可能にし、最終的に顧客から愛されるような iPhone アプリを開発することができます。
プロジェクト憲章テンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理, ドキュメンテーション, 戦略プランニング
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの詳細情報を正確に把握するために、プロジェクト憲章を活用します。プロジェクト憲章では、プロジェクトに関係する主要目的、範囲、チームメンバーなどについて説明します。プロジェクト管理を整理する場合、プロジェクト憲章は、あらゆるプロジェクト範囲の目的、戦略、成果物に関する情報を共有し、全員の認識を合わせるのに役立ちます。このテンプレートを使用すれば、プロジェクトのあらゆる側面を記録して、関係者全員の意識を合わせることができます。プロジェクトの進捗状況、目的、範囲について常に把握することできます。
アイデアファネルバックログ
活躍するシチュエーション:
Design, Brainstorming, Agile Workflows
アイデアファネルバックログは、バックログを視覚化し、上流に停滞するバックログの数を限定します。これにより、不要な会議や業務上のオーバーヘッドを発生させることなく、リスト上の項目に優先順位を付けることができます。アイデアファネルバックログを使用するには、ファネルを各フェーズに分けるか、ロードマップのように扱います。アイデアファネルバックログは、ロードマップとバックログを 1 つの分かりやすいハイブリッド モデルにして使用します。
プレゼンテーションテンプレート
活躍するシチュエーション:
プレゼンテーション, 教育
キャリアのある時点で、プレゼンテーションを行う必要があるかもしれません。通常、プレゼンテーションは、トピックを説明する画像、文章、図を含む付属のスライド資料を使って話すことになります。このプレゼンテーションテンプレートを使用することで、プレゼンテーションの計画を立てるストレスから解放され、効果的で視覚的に魅力的なスライドを簡単に作成することかできます。プレゼンテーションテンプレートは、オーディエンスの集中力や意欲を高めるサポートをすることで、負担を取り除くことができます。シンプルなツールを使用して、スライド資料をカスタマイズし、チームとスライドを共有して、フィードバックを得て、コラボレーションすることができます。
ユーザーインタビュー用テンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, Product Management
ユーザーインタビューとは、リサーチャーがユーザーにトピックに関する質問をする UX リサーチの手法です。これにより、チームはユーザーデータを素早く簡単に収集し、ユーザーに関する詳細情報を把握することができます。一般的に、組織はユーザーインタビューを実施して背景データを収集し、テクノロジーの利用方法の理解、ユーザーの製品との関わり方のスナップショット作成、ユーザーの目標やモチベーションの理解、またユーザーのペインポイントの特定などに役立てます。このテンプレートを使用して、インタビュー中にメモを記録し、ペルソナの作成に必要なデータを収集します。