リーン UX キャンバステンプレート
Miroのリーン(Lean)UXキャンバステンプレートを活用して、製品のビジネス面とユーザー面を明確に分析し、課題を紐解きましょう。
リーンUXキャンバステンプレートとは?
リーンUXキャンバスは、仮説と実験によってビジネス上の問題を分析し、解決することを支援するツールです。
リーンUXキャンバスは、成果の量ではなく体験に重きを置いているため、チームはビジネス検証の早い段階で、リーンUXキャンバスを活用しながらブラッシュアップを行っていくことができます。
また、リーンUXキャンバスは、何を、何のために、誰のために構築しているのか、といった全体像を示すことができます。
製品の潜在的に弱い部分を迅速に特定・修正し、ビジネス上の問題を解決することで、重要な改善をスピーディーに行い顧客中心の製品を生み出すことをサポートします。
こんな人におすすめ
リーンUXキャンバスは、プロジェクトのリサーチ、デザイン、プランニングに有効で、特に初期段階のアイデアを広げているフェーズにおいてその力を発揮します。
新規事業開発者やマーケティング担当など、仮説検証を重ねてビジネスを作っていく場面で役立ちます。
リーンUXキャンバステンプレートの使い方
1. リーンUXキャンバスの8つの要素を確認する
リーンUXキャンバスは、以下の8つの主要な要素で構成されています。各項目の内容を確認しましょう。
① ビジネス上の問題:
ビジネス上の問題とはどのようなものか書きましょう。
② ビジネスの成果:
問題が解決したことを確認するには、どのようなユーザーの行動の変化に着目すれば良いか、書きましょう。
③ ユーザーと顧客:
どのようなユーザーと顧客を優先すべきなのか、書き出してみましょう。
④ ユーザーのメリット:
ユーザーはどのような目標を達成しようとしていて、どのような問題を解決しようとしているのか想像して書いてみましょう。
⑤ ソリューションのアイデア:
ターゲットユーザーが目標を達成するために必要な製品、機能、拡張機能を列挙してください。
⑥ 仮説:
② から ⑤ を踏まえて「ユーザーYが機能AでメリットZが得られれば、ビジネス成果Xが得られると考える」というような仮説を立ててみましょう。
⑦ 仮定:
仮説を実現するために実行する必要がある最も重要な仮定とは何でしょうか?何を持って仮説が誤っていると判断するのでしょうか?仮説が崩れる原因は何か?考えられるものを書きましょう。
⑧ 実験:
仮説を検証するために必要な実験が何か、ブレインストーミングし書き出しましょう。
2. リーンUXキャンバスに書き込んでいく
テンプレート上にある番号順に、左上のビジネス上の問題から書き込んでいきます。
ユーザーに関する象限は、ユーザーインタビューや調査結果などを集めて活用しながら記入しましょう。
その際、Google DriveやSketchなどの外部ツールとも統合されているため外部データもMiro上に取り込みやすく、シームレスに作業を進めることが可能です。
3. 全てを書き込み、分析と改善を行う
全ての象限を埋めて、各象限を確認し分析します。
ユーザーの象限で明らかになったニーズを改めて確認したり、ビジネスの象限で提起した仮説を検証していくことで、リーンUXキャンバスを活用したブラッシュアップを行うことが可能です。
イノベーションワークスペースである Miro では UX デザインツールを使って、いつでもプロジェクトのニーズに合ったリーンUXキャンバスを作成することができます。
アカウントの作成も無料でできるので、ぜひ Miro をお試しください。
カード分類テンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, UX Design, Brainstorming
カード分類は、デザインチームが通常使用するブレインストーミング手法ですが、どんなブレーンストーミングやチームにも適用可能です。この手法は、より効率的で創造的なブレインストーミングを促進するように設計されています。カード分類では、チームは、コンテンツ、オブジェクト、アイデアからグループを作成します。まず、ブレインストーミングのトピックに関連する情報が記載されたカードをラベル付けします。グループや個人として作業を行い、自分が分かるような方法でカードを分類し、短い説明を記載して各グループのラベル付けを行います。カード分類を使用することで、予想外ですが、有意義なアイデア間のつながりを形成することができます。
3 つの成長地平線モデルテンプレート
活躍するシチュエーション:
Leadership, Strategic Planning, Project Planning
「The Alchemy of Growth」で紹介されたこのモデルは、挑戦する企業に現在と未来のバランスをとる方法を提供します。つまり、既存の事業でうまくいっていること、新たに発生しつつあること、そして未来に待ち受ける収益性の高い成長の機会とのバランスです。そうすることで、組織のあらゆるチームが取り組んでいるプロジェクトが、組織のゴールに寄り添い、それをサポートしていることを確認できるのです。また、3 つの成長地平線モデルは、実験と反復を重視し、それに頼るイノベーション文化を育み、新規事業の機会を特定する強力な方法です。
FMEA テンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイル手法, 戦略プランニング, ソフトウェア開発
ビジネスやチームの運営にリスクはつきものです。リスクを完全に排除することは不可能ですが、リスクを洗い出し、影響を軽減することで成功の確率を高めることは可能です。故障モード影響解析(FMEA)は、プロセス、製品、システムに内在するリスクや潜在的な問題を洗い出すことで、それらの制御を助ける強力な手法です。また、プロセスの初期段階で問題を発見することで、後半の変更による余計なコストや、最悪の場合、顧客とその体験に及ぼした影響に対応するためのコストの回避につながります。
改善報告書テンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイル手法, オペレーション, ドキュメンテーション
偉大な企業が偉大である理由は何でしょうか?これらの企業は、偉大な文化を育み維持していく文化を持っています。そのためには、「改善」に対する努力を惜しみません。そのような企業(またはそれを目指す企業)にとって、カイゼンレポートは理想的なツールです。このツールを使用することで、チーム、部門、組織レベルにおける継続的な改善活動の指針となるシンプルで視覚的なガイドを作成することができます。改善報告書を使用すれば、全社員が自身の業務内容を確認し、重要な業務の見落としを未然に防ぐことを可能にします。つまり、改善報告書は、組織の全体的なモラルを向上させる強力なツールと言えます。
ウェブサイト用フローチャートテンプレート
活躍するシチュエーション:
Flowcharts, Mapping, User Experience
サイトマップとしても知られるウェブサイト用フローチャートでは、現在または今後作成するウェブサイトの構造や他のページのマッピングができるようになります。また、フローチャートを使用すれば、チームは今後のコンテンツに関して把握している情報の差を明らかにすることができます。ウェブサイトを構築する際に、ウェブコンテンツに関連するキーワードに基づいて、各コンテンツがユーザーに正確な検索結果を提供できるようにする必要があります。プロダクトチーム、UX チーム、コンテンツチームは、フローチャートやサイトマップを使用して、ウェブサイトに含まれる内容をすべてを理解し、コンテンツの追加や再構築を計画して、ウェブサイトのユーザーエクスペリエンスを向上させることができます。
プレゼンテーションテンプレート
活躍するシチュエーション:
プレゼンテーション, 教育
キャリアのある時点で、プレゼンテーションを行う必要があるかもしれません。通常、プレゼンテーションは、トピックを説明する画像、文章、図を含む付属のスライド資料を使って話すことになります。このプレゼンテーションテンプレートを使用することで、プレゼンテーションの計画を立てるストレスから解放され、効果的で視覚的に魅力的なスライドを簡単に作成することかできます。プレゼンテーションテンプレートは、オーディエンスの集中力や意欲を高めるサポートをすることで、負担を取り除くことができます。シンプルなツールを使用して、スライド資料をカスタマイズし、チームとスライドを共有して、フィードバックを得て、コラボレーションすることができます。