リーン UX キャンバステンプレート
Miroのリーン(Lean)UXキャンバステンプレートを活用して、製品のビジネス面とユーザー面を明確に分析し、課題を紐解きましょう。
リーンUXキャンバステンプレートとは?
リーンUXキャンバスは、仮説と実験によってビジネス上の問題を分析し、解決することを支援するツールです。
リーンUXキャンバスは、成果の量ではなく体験に重きを置いているため、チームはビジネス検証の早い段階で、リーンUXキャンバスを活用しながらブラッシュアップを行っていくことができます。
また、リーンUXキャンバスは、何を、何のために、誰のために構築しているのか、といった全体像を示すことができます。
製品の潜在的に弱い部分を迅速に特定・修正し、ビジネス上の問題を解決することで、重要な改善をスピーディーに行い顧客中心の製品を生み出すことをサポートします。
こんな人におすすめ
リーンUXキャンバスは、プロジェクトのリサーチ、デザイン、プランニングに有効で、特に初期段階のアイデアを広げているフェーズにおいてその力を発揮します。
新規事業開発者やマーケティング担当など、仮説検証を重ねてビジネスを作っていく場面で役立ちます。
リーンUXキャンバステンプレートの使い方
1. リーンUXキャンバスの8つの要素を確認する
リーンUXキャンバスは、以下の8つの主要な要素で構成されています。各項目の内容を確認しましょう。
① ビジネス上の問題:
ビジネス上の問題とはどのようなものか書きましょう。
② ビジネスの成果:
問題が解決したことを確認するには、どのようなユーザーの行動の変化に着目すれば良いか、書きましょう。
③ ユーザーと顧客:
どのようなユーザーと顧客を優先すべきなのか、書き出してみましょう。
④ ユーザーのメリット:
ユーザーはどのような目標を達成しようとしていて、どのような問題を解決しようとしているのか想像して書いてみましょう。
⑤ ソリューションのアイデア:
ターゲットユーザーが目標を達成するために必要な製品、機能、拡張機能を列挙してください。
⑥ 仮説:
② から ⑤ を踏まえて「ユーザーYが機能AでメリットZが得られれば、ビジネス成果Xが得られると考える」というような仮説を立ててみましょう。
⑦ 仮定:
仮説を実現するために実行する必要がある最も重要な仮定とは何でしょうか?何を持って仮説が誤っていると判断するのでしょうか?仮説が崩れる原因は何か?考えられるものを書きましょう。
⑧ 実験:
仮説を検証するために必要な実験が何か、ブレインストーミングし書き出しましょう。
2. リーンUXキャンバスに書き込んでいく
テンプレート上にある番号順に、左上のビジネス上の問題から書き込んでいきます。
ユーザーに関する象限は、ユーザーインタビューや調査結果などを集めて活用しながら記入しましょう。
その際、Google DriveやSketchなどの外部ツールとも統合されているため外部データもMiro上に取り込みやすく、シームレスに作業を進めることが可能です。
3. 全てを書き込み、分析と改善を行う
全ての象限を埋めて、各象限を確認し分析します。
ユーザーの象限で明らかになったニーズを改めて確認したり、ビジネスの象限で提起した仮説を検証していくことで、リーンUXキャンバスを活用したブラッシュアップを行うことが可能です。
イノベーションワークスペースである Miro では UX デザインツールを使って、いつでもプロジェクトのニーズに合ったリーンUXキャンバスを作成することができます。
アカウントの作成も無料でできるので、ぜひ Miro をお試しください。
タイムラインテンプレート
活躍するシチュエーション:
オペレーション, フローチャート, プロジェクト管理
Miroのタイムラインテンプレートを活用して、タスクの計画や進捗状況の追跡をスムーズに行いましょう。プロジェクトを効率的に管理できるようになります。
Web サイトワイヤーフレームテンプレート
活躍するシチュエーション:
ワイヤーフレーム, UX
Miro の Web サイト用ワイヤーフレームテンプレートを活用して、Web サイトの要素をマッピングし、理想の Web サイトを実現しましょう。優れたユーザーエクスペリエンスを作成して、ビジネスの目標達成に近づくことができます。
変更管理プロセス用テンプレート
活躍するシチュエーション:
アジャイル手法, ドキュメンテーション, プロダクト管理
あらゆる詳細を予測、リサーチ、計画することで、プロジェクトは特定の方向に進むことができます。その後、不測のことが発生し、修正が必要になります。その時、変更管理プロセスが役立ちます。これを使用すれば、適切なステップを定義し、関係者に十分な可視性を示し、エラーや混乱の可能性を減らすことができます。また、このテンプレートは使いやすく、非常に効果的で、変更を実行する前に変更内容を必ず確認し、チームに不要なまたは混乱を引き起こすことが明らかな変更を拒否するよう促すことができます。
製品ロードマップテンプレート
活躍するシチュエーション:
プロダクト管理, ロードマップ
製品ロードマップは、製品の今後のビジョンや進捗状況の共有に役立ちます。これは、戦略や優先順位に関して、管理者層、エンジニアリング、マーケティング、カスタマーサクセス、営業などのチームや重要な関係各所との認識を合わせるのに適した重要な資産です。製品ロードマップを使用することにより、今後のプロジェクト管理方法についての情報共有や、新しい機能や製品目標の詳細、新製品のライフサイクルの説明を行うことができます。製品ロードマップは、ニーズに合わせて自由にカスタマイズできるフレームワークですが、通常、開発する製品や、開発時期、各プロセスの担当者や関係者に関する情報が含まれます。
HEART テンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, Project Management, User Experience
HEART フレームワークは、Happiness(幸福)、Engagement(エンゲージメント)、Adoption(採用)、Retention(継続)、Task Success(タスクの成功)の5つの要素から構成されています。これらはユーザー体験の柱であり、HEART フレームワークが主要な指標として採用されている理由です。Google の研究チームが開発したこのフレームワークは、大企業に対して、大規模なユーザー体験を正確に測定する方法を提供し、製品開発のライフサイクルを通じて参照することができます。HEART フレームワークは 5 つの指標を使用しますが、すべてのプロジェクトでその 5 つが必要なわけではありません。代わりに会社やプロジェクトに最も有効なものを選ぶことができます。
5W2H テンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理
Miro の 5W2H テンプレートを使って「誰が」「何を」「いつ」「どこで」「なぜ」「どのように」「いくらで」の要素に分解して、プロジェクト管理の効率化やわかりやすい報告書の作成に情報を活かしましょう。