リーンコーヒーテンプレート
Miroのリーンコーヒーテンプレートを活用して、議題に縛られない自由なスタイルの会議を自信を持って開催しましょう。
リーンコーヒーテンプレートとは?
リーンコーヒーとは新しい会議のスタイルを形作る手法です。このスタイルの目標は、参加者全員のスキル、リソース、時間を最大限活用することです。リーンコーヒーでは、会議を「話すべきこと、話すこと、話したこと」の 3 つのステージに分けます。これにより、会議が1つの議題や1人の声に支配されるような事態を避け、様々な視点の意見が聞けるようになります。リーンコーヒーの取り組みは、ブレインストーミングや振り返りに役立ちます。このようなセッションは、10人以下の少人数で行うのに適しており、初回はお試しで行い、必要があれば定期的に行っていきましょう。リーンコーヒーは、教育ツールとしての活用も期待できます。チームの中には、アジャイルやスクラムのような企業の開発手法に慣れていない人もいるかもしれません。そのような場合、リーンコーヒーに「ライトニングトーク」を取り入れることで、会議の本質を全員で素早く共有できます。
こんな人におすすめ
リーンコーヒーテンプレートは様々な職種、役職の方におすすめです。特に役職の上下関係なく、フラットに意見を吸い上げたいような場面で活躍する手法です。マネージャーやチームリーダーが、チームミーティングで活用したり、プロジェクトマネージャーがチームの振り返りで活用したりすることができます。
リーンコーヒーテンプレートの使い方
1. 議論したいトピック洗い出します
議論したいトピックを全員にテンプレートの付箋紙に書き出してもらいます。分かりやすくするため、トピックは、簡潔で要点を押さえるようにします。大まかな「テーマ」だけを持つ参加者がいれば、具体的なアイデアを掘り下げたい参加者もいることでしょう。リーンコーヒーならどちらも歓迎です。
2. 投票によってトピックに優先順位をつける
絵文字を使って、好きなトピックに投票します(1人2~3票)。トピックに分けて票を投じても、1 つのトピックに複数票を投じてもかまいません。投票は3分以内で行います。カウントダウンには、Miroのタイマー機能をご利用ください。
3. タイマーをセットし、ディスカッションを開始する
参加者は人気のあるトピックから議論を始めることができます。議論するトピックを推した参加者には、そのトピックをより深く掘り下げるチャンスがあります。
4. そのトピックについて「議論を継続する/しない/どちらでもない」の多数決をとる
議論開始の8分毎にこの投票をして、議論を継続するか、次のトピックに移るかを決定します。必要に応じてこれを繰り返します。誰もが会議に貢献して参加できるように、制限時間内で話し合うことが重要です。別のトピックに移動する際は、コラム・列も更新します。参加者全員が議論中のトピックを把握できるように、ファシリテーターを決めて、トピックに「議論中」または「議論済み」の付箋を表示するようにしましょう。
5. 会議を閉会し、参加者全員から意見をもらう
リーンコーヒーの最後の5分間は残しておき、参加者に会議で学んだことや重要なポイントを聞いて、全員で共有します。参加者の多くがリーンコーヒーをまたやりたいようでしたら、次回の日程を設定します。
イノベーションワークスペースである Miro ではアジャイル開発ツールやアジャイル開発テンプレートを活用して、いつでもリーンコーヒー手法を実践できます。
アカウント作成も無料なので、ぜひ Miro をお試しください。
なぜリーンコーヒーと呼ぶのですか?
リーンコーヒーという言葉は、リラックスした雰囲気の中で効率的な会議という印象を与えます。「リーン(Lean)」とは無駄な時間をかけないという意味で、「コーヒー(Coffee)」とはのんびりと楽しめるという意味です。リーンコーヒーは、参加者をアジェンダで縛ることなく、構造化されたディスカッションの場をつくります。どのようなトピックであっても、リーンコーヒーは全員が自分の関心や懸念について話し合えるようにデザインされています。
リモートでもリーンコーヒーはできますか?
Miroのリーンコーヒーテンプレートを活用することでスムーズに実施することができます。コラボレーティブ・ワークスペースを使って、参加者全員が同じホワイトボードを見ることができるようにしましょう。また会議の前に、付箋の作成方法や絵文字を使った投票方法を全員に案内をしておきましょう。こうすることで、有効に議論の時間を活用することができます。
Miroのリーンコーヒーテンプレートは無料ですか?
Miroではテンプレートを使用してリーンコーヒーを無料で作成することができます。無料アカウント作成の際にクレジットカードの登録も必要ありません。このページ内の「テンプレートを使う」から、または、Miroボード内のテンプレートライブラリからボードに追加できます。初めてリーンコーヒーを実施する場合でも、テンプレートを活用することで簡単に始めることが可能です。
リーンコーヒー形式のメリットは何ですか?
リーンコーヒー形式には以下の3つのメリットがあります。 ・参加者の興味が強いトピックを網羅的に話せる。 ・アジェンダない会議でも時間を有効活用できる。 ・個人の興味とチームの興味を分けられる これらのメリットを最大限に引き出しながらリーンコーヒー形式を実践しましょう。
ユーザーインタビュー用テンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, Product Management
ユーザーインタビューとは、リサーチャーがユーザーにトピックに関する質問をする UX リサーチの手法です。これにより、チームはユーザーデータを素早く簡単に収集し、ユーザーに関する詳細情報を把握することができます。一般的に、組織はユーザーインタビューを実施して背景データを収集し、テクノロジーの利用方法の理解、ユーザーの製品との関わり方のスナップショット作成、ユーザーの目標やモチベーションの理解、またユーザーのペインポイントの特定などに役立てます。このテンプレートを使用して、インタビュー中にメモを記録し、ペルソナの作成に必要なデータを収集します。
プロジェクトキャンバステンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理, ドキュメンテーション, プロジェクト計画
プロジェクトキャンバスは、プロジェクトに関する必要な情報をすべてまとめ、視覚化し、共有するのに役立つ管理ツールです。ファシリテーターからプロジェクト管理の専門家まで、プロジェクト開発のあらゆる段階でチームメンバー全員が利用できます。プロジェクトキャンバステンプレートを使用すれば、プロジェクト開発プロセスの関係者全員と情報を共有することができます。プロジェクト関連の議論に一つのプラットフォームを使用すれば、プロジェクトの概要を明確にし、コラボレーションを改善することができます。
クネビンフレームワークテンプレート
活躍するシチュエーション:
オペレーション, 意思決定, 優先順位付け
企業は、多岐にわたる複雑な課題に直面します。時には、こうした課題があると、意思決定者がどこから始めればよいか、どのような質問をすればよいか判断に迷うことになります。クネビンフレームワークは、1999 年に IBM のデイブ・スノーデンが開発したもので、その課題を見極め、適切な対応を見出すのに役立ちます。多くの組織は、このパワフルで柔軟なフレームワークを使用して、製品開発、マーケティング計画、組織戦略時、または危機に直面した場合に役立てます。またこのテンプレートは、そのようなイベントにどう対応するかについて新規採用者に研修を行うのにも最適です。
ユーザーストーリーマッピングテンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケティング, デスクリサーチ, マッピング
ユーザーストーリーマッピングは、2005 年にジェフ・パトンが考案したアジャイル手法であり、ユーザーの行動を時系列で分析し、整理することで、ユーザーがどのように自社の製品やサービスと出会い、体験しているのかをより深く理解できるほか、プロダクトバックログもユーザーストーリーマップで視覚化、管理できるようになります。個人での使用やチームでの使用にかかわらず、Miro のユーザーストーリーマップにより、製品やサービスを通してユーザーに提供するビジネス価値に焦点を絞り、ユーザーが関心を持つ機能をリリースすることができます。このマッピングフレームワークは、ユーザーのニーズを満たすための要件や実施事項についてプロジェクトやプロダクトチームで認識を共有することに役立ちます。さっそくユーザーストーリーマップを使用して、ユーザーインサイトを手に入れましょう。
DevOps ロードマップテンプレート
活躍するシチュエーション:
Documentation, Product Management, Software Development
DevOps チームは、常にコードを作成して、イテレーションし、ライブ状態で配信しています。このように継続的に開発を行っている中で、プロジェクトの進捗状況を常に把握するのは困難です。この DevOps ロードマップテンプレートを使用して、製品開発プロセスや組織の製品戦略の位置付けを詳細に確認しましょう。DevOps ロードマップでは、マイルストーンや関係性など、短期的に計画した開発および運用イニシアティブを共有します。このテンプレートは、製品、開発、IT 運用など、オーディエンスに分かりやすく、使いやすいフォーマットになっています。
顧客接点(タッチポイント)マップテンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, Product Management, Mapping
お得意様を引き寄せ、引き留めておくには、顧客のペインポイント、要望、ニーズを理解することから始めなければなりません。顧客接点(タッチポイント)マップは、サービスの登録からサイトの使用、製品の購入まで、顧客がたどる道筋を見える化することで、それを理解するのに役立ちます。また、2 人として全く同じ顧客はいないので、CJM を使用すれば、製品にたどり着くまでの複数の道筋を立てることができます。すぐに、そうした行動を予測し、あらゆるステップで顧客を満足させることができます。