共感マップテンプレート
共感マップテンプレートを使用して、顧客の考えを深く理解しましょう。ユーザーのニーズをすべて視覚化し、ユーザーが楽しめる製品を開発します。
共感マップテンプレートについて
多くの企業や組織が共感マップを作成し、ユーザーを理解するのに役立っています。
共感マップは、インサイトを得てペルソナや顧客層を開発するのに最適なツールであり、Miro ではテンプレートを使って無料で共感マップを作成することができます。
共感マップとは?
視覚化ツールとしての共感マップで、特定のユーザーに対する知識を深めることができます。
共感マップは通常デザイン思考手法のひとつとみなされ、ユーザーのニーズをチームと共有することを簡単にし、意思決定者が重要な判断を下す際に役に立ちます。
UX 専門家の共感マップの使用方法が、その良い例です。
UX 専門家は、会ったことも、関わりを持ったこともないユーザーに利益をもたらす製品を提供しなければなりません。
それを可能にするためには、個人でのユーザーに対する理解はもちろん、チーム全体でユーザーニーズの認識を共有する場も提供する必要があります。
共感マップは、その両方を行うのに役立つパワフルなツールです。
共感マッピングのメリット
ユーザー、ユーザーの要求、製品に望むものを理解するのに役立つので、多くの企業が、デザインプロセスの一環として共感マッピングを採用しています。
物語をデータに保存
共感マッピングのベースになっているのは、通常ユーザーから直接得たデータで、製品の使用に関する考えを説明したものです。
共感マッピングの主なメリットの 1 つは、このデータから顧客の詳細情報を引き出し、顧客が感じていることを確認し、他の UX と UI デザインを伝える物語を作成することです。
ユーザーの考え方を理解
共感マップを使えば、ユーザーの立場になって、製品への取り組み方や関わる方法を判断することもできます。
デザイナーは、製品を用いた現実世界のユーザー体験を見失いやすいので、冷静な判断をすることに共感マップが役立ちます。
顧客のニーズを簡単に視覚化
共感マッピングのもう一つのメリットは、ユーザーエクスペリエンス(UX)に関するさまざまな情報を抽出して、1 つのリファレンスポイントに視覚的にまとめることができることです。
共感マップは、開発サイクルのさまざまなポイントでさまざまな関係者やチームメンバーが使用し、参照することができるもので、比較的作成するのは簡単です。
共感マップの活用方法
ユーザーペルソナに関する共同作業や、ユーザーストーリーの「ユーザー」の構築など、チームがユーザーのニーズをより深く理解する必要がある場合、共感マップは非常に便利です。
共感マップは、ユーザーやペルソナのプロフィールの概要を示すのに役立ちます。知識を抽出して、一か所にまとめることができます。
共感マップは、アンケートの回答やインタビュー記録などの定性的なリサーチをまとめ、分析するのに役立ちます。
この情報を 1 ページにまとめることで、知識のギャップを明確にし、そのギャップ埋める方法を見つけることができます。
共感マップは、ユーザーの態度や行動を説明するのに使いやすく、分かりやすい手法です。
共感マップの 4 つの要素
共感マップは、4 つの領域に分割されます。
1. 発言
「発言」の領域では、インタビュー中にユーザーが発言したことを記録します。
「ワークフローの合理化に役立つので、毎日この製品を使用しています」など正確に引用しましょう。
2. 思考
一方、「思考」の領域では、ユーザーが体験を通じて考えていることをまとめます。
定性的なリサーチに基づいて、ユーザーの頭の中を占めているもの、ユーザーにとって重要なこと、ユーザーが直面している課題などを確認します。
ここで重要なのは、ユーザーが共有するのを嫌がる、または共有することに消極的な物事を明らかにすることです。
例えば、「この機能はとても鬱陶しい」などということです。
3. 行動
名前が示す通り、「行動」の領域には、ユーザーが実行するアクションを書き込みます。
例えば、ユーザーが製品を操作するのを確認している場合、「ページを更新し続ける」と記録することができます。
4. 感覚
「感覚」の領域では、ユーザーの感情を記録します。
心配事はなんですか?何に魅力を感じますか?例えば、「ユーザーは、この価格に魅力を感じています。ユーザーは、これを使用するのは難しすぎるのではないかと心配しています」
はじめから作成する
Miro のホワイトボードツールは、共感マップの作成や共有に最適なキャンバスです。
まず共感マップテンプレートを選択しましょう。
次に、上記の 4 つの領域に記入し、さまざまな場面をブレインストーミングして、初期の顧客ステートメントに基づき付箋を使用して各セクションに追加することができます。
あるいは、ダイアグラム作成やコラボレーション機能を使用して、はじめから自分の共感マップの例を作成することもできます。
なぜ共感マップは重要ですか?
共感マップが重要なのは、マップが、デザイナーが顧客の心に入り込み、顧客の経験、欲求、ニーズに共感する手段を提供するためです。また、ユーザーリサーチから得た洞察をより深く掘り下げ、具体的な解決策を探し出すのに提供することもできます。
ペルソナ用共感マップの使い方を教えてください。
共感マップを作成するには、ユーザーインタビューや、直接フィードバックから収集した顧客からの直接的なステートメントから始めます。そこから、顧客のステートメントの根底にある一連の思考、感情、行動を作成し、そのステートメントを作成した理由やその根底にある動機を理解するのに役立ちます。
ターゲットオーディエンスの共感マップを作成する方法と使い方を教えてください。
共感マップを作成するには、顧客が自社の製品やサービスについて感じていることを聞き出すユーザーインタビューを行い、データを収集して共感マップテンプレートに記入します。理想的には、ターゲットオーディエンスを対象に共感マップを作成し、ターゲットは誰か、そして製品とどう関わっているのかについてのデータを得られるようにすると良いでしょう。共感マップを利用して、製品機能を改善させたり、製品やサービスの欠点を発見したりすることができます。
このテンプレートで作業を開始する
結果マッピングテンプレート
活躍するシチュエーション:
マッピング, 図表作成, プロジェクト管理
大規模で複雑なプロジェクトには、多くの固有の不確定要素があり、さまざまな結果が生じる可能性があります。そうしたあらゆる可能性にどう対処すればよいのでしょうか?可能性を予測することができます。結果マッピングは、プロジェクト進行中に発生する多くの変更や予測できない障害に備え、前もって情報を収集しておく手法です。このテンプレートを使用することで、準備作業、監視用フレームワークの提供、評価計画の作成、チームや関係者への周知の 4 つのステップで結果マッピングを簡単に実施することができます。
ウェブサイト用フローチャートテンプレート
活躍するシチュエーション:
Flowcharts, Mapping, User Experience
サイトマップとしても知られるウェブサイト用フローチャートでは、現在または今後作成するウェブサイトの構造や他のページのマッピングができるようになります。また、フローチャートを使用すれば、チームは今後のコンテンツに関して把握している情報の差を明らかにすることができます。ウェブサイトを構築する際に、ウェブコンテンツに関連するキーワードに基づいて、各コンテンツがユーザーに正確な検索結果を提供できるようにする必要があります。プロダクトチーム、UX チーム、コンテンツチームは、フローチャートやサイトマップを使用して、ウェブサイトに含まれる内容をすべてを理解し、コンテンツの追加や再構築を計画して、ウェブサイトのユーザーエクスペリエンスを向上させることができます。
要件定義書テンプレート
活躍するシチュエーション:
プロダクト, 戦略と計画
Miro の要件定義書テンプレートは、プロジェクト管理において重要なツールとして活躍します。プロジェクトの目標・目的を明確にし、配分するリソースに優先順位をつけることに役立ちます。このテンプレートは、3つのカテゴリー(必須要件、あるべき要件、あると良い要件)から構成され、各項目に情報を記入することでプロジェクトの要件を理解し、必要なリソースを必要な場所へ配分することができます。プロジェクトの生産性の向上に、Miro の要件定義書テンプレートを活用しましょう。
ふりかえり用 4L モデルテンプレート
活躍するシチュエーション:
ふりかえり, 意思決定
さて、今回のスプリントが終わったと仮定しましょう。チームは今回のスプリントで設定した目標に向けて懸命に取り組み、モチベーションも高まっています。完了したスプリントをしっかりとふりかえり、評価してみましょう。うまくいったこと、うまくいかなかったこと、改善できることなどが考えられると思います。このアプローチ(4L は「Liked」「Learned」「Lacked」「Longed」の頭文字を表します)は、感情を省いてプロセスを冷静に振り返る上で非常に有益な方法です。 ふりかえりを行うことにより、信頼を築き、士気を改善し、関わりを増やすことができます。また、今後より生産性を高め成功するために調整を行うこともできます。
デザインフィードバックテンプレート
活躍するシチュエーション:
UX デザイン
デザインフィードバックは、デザイン思考のプロセスを改善するための効果的な手法の1つです。Miro のデザインフィードバックテンプレートは、チームでのフィードバック収集に非常に便利であり、優れたデザインソリューションの構築をサポートします。
バーンダウンチャートテンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理, アジャイルワークフロー, マッピング
バーンダウンチャートテンプレートを活用してプロジェクトにおいてのペース配分を考えましょう。これは、作業がどれだけ残っているかを把握すること、そして納期を考えると各タスクにどれだけの時間をかけられるかを理解することを意味します。プロジェクトマネージャーに最適なバーンダウン チャートは、チームのタスクの残量を明確に視覚化し、予定通りに、そして予算内で完了させるのに役立ちます。バーンダウンチャートには、他にも大きなメリットがあります。チャートがあれば、タスクの進捗が透明化され、チームメンバーが作業のペースを把握できるようになるため、作業量の調整が可能になります。