共感マップテンプレート
共感マップテンプレートを使用して、顧客の考えを深く理解しましょう。ユーザーのニーズをすべて視覚化し、ユーザーが楽しめる製品を開発します。
共感マップテンプレートについて
多くの企業や組織が共感マップを作成し、ユーザーを理解するのに役立っています。
共感マップは、インサイトを得てペルソナや顧客層を開発するのに最適なツールであり、Miro ではテンプレートを使って無料で共感マップを作成することができます。
共感マップとは?
視覚化ツールとしての共感マップで、特定のユーザーに対する知識を深めることができます。
共感マップは通常デザイン思考手法のひとつとみなされ、ユーザーのニーズをチームと共有することを簡単にし、意思決定者が重要な判断を下す際に役に立ちます。
UX 専門家の共感マップの使用方法が、その良い例です。
UX 専門家は、会ったことも、関わりを持ったこともないユーザーに利益をもたらす製品を提供しなければなりません。
それを可能にするためには、個人でのユーザーに対する理解はもちろん、チーム全体でユーザーニーズの認識を共有する場も提供する必要があります。
共感マップは、その両方を行うのに役立つパワフルなツールです。
共感マッピングのメリット
ユーザー、ユーザーの要求、製品に望むものを理解するのに役立つので、多くの企業が、デザインプロセスの一環として共感マッピングを採用しています。
物語をデータに保存
共感マッピングのベースになっているのは、通常ユーザーから直接得たデータで、製品の使用に関する考えを説明したものです。
共感マッピングの主なメリットの 1 つは、このデータから顧客の詳細情報を引き出し、顧客が感じていることを確認し、他の UX と UI デザインを伝える物語を作成することです。
ユーザーの考え方を理解
共感マップを使えば、ユーザーの立場になって、製品への取り組み方や関わる方法を判断することもできます。
デザイナーは、製品を用いた現実世界のユーザー体験を見失いやすいので、冷静な判断をすることに共感マップが役立ちます。
顧客のニーズを簡単に視覚化
共感マッピングのもう一つのメリットは、ユーザーエクスペリエンス(UX)に関するさまざまな情報を抽出して、1 つのリファレンスポイントに視覚的にまとめることができることです。
共感マップは、開発サイクルのさまざまなポイントでさまざまな関係者やチームメンバーが使用し、参照することができるもので、比較的作成するのは簡単です。
共感マップの活用方法
ユーザーペルソナに関する共同作業や、ユーザーストーリーの「ユーザー」の構築など、チームがユーザーのニーズをより深く理解する必要がある場合、共感マップは非常に便利です。
共感マップは、ユーザーやペルソナのプロフィールの概要を示すのに役立ちます。知識を抽出して、一か所にまとめることができます。
共感マップは、アンケートの回答やインタビュー記録などの定性的なリサーチをまとめ、分析するのに役立ちます。
この情報を 1 ページにまとめることで、知識のギャップを明確にし、そのギャップ埋める方法を見つけることができます。
共感マップは、ユーザーの態度や行動を説明するのに使いやすく、分かりやすい手法です。
共感マップの 4 つの要素
共感マップは、4 つの領域に分割されます。
1. 発言
「発言」の領域では、インタビュー中にユーザーが発言したことを記録します。
「ワークフローの合理化に役立つので、毎日この製品を使用しています」など正確に引用しましょう。
2. 思考
一方、「思考」の領域では、ユーザーが体験を通じて考えていることをまとめます。
定性的なリサーチに基づいて、ユーザーの頭の中を占めているもの、ユーザーにとって重要なこと、ユーザーが直面している課題などを確認します。
ここで重要なのは、ユーザーが共有するのを嫌がる、または共有することに消極的な物事を明らかにすることです。
例えば、「この機能はとても鬱陶しい」などということです。
3. 行動
名前が示す通り、「行動」の領域には、ユーザーが実行するアクションを書き込みます。
例えば、ユーザーが製品を操作するのを確認している場合、「ページを更新し続ける」と記録することができます。
4. 感覚
「感覚」の領域では、ユーザーの感情を記録します。
心配事はなんですか?何に魅力を感じますか?例えば、「ユーザーは、この価格に魅力を感じています。ユーザーは、これを使用するのは難しすぎるのではないかと心配しています」
はじめから作成する
Miro のホワイトボードツールは、共感マップの作成や共有に最適なキャンバスです。
まず共感マップテンプレートを選択しましょう。
次に、上記の 4 つの領域に記入し、さまざまな場面をブレインストーミングして、初期の顧客ステートメントに基づき付箋を使用して各セクションに追加することができます。
あるいは、ダイアグラム作成やコラボレーション機能を使用して、はじめから自分の共感マップの例を作成することもできます。
なぜ共感マップは重要ですか?
共感マップが重要なのは、マップが、デザイナーが顧客の心に入り込み、顧客の経験、欲求、ニーズに共感する手段を提供するためです。また、ユーザーリサーチから得た洞察をより深く掘り下げ、具体的な解決策を探し出すのに提供することもできます。
ペルソナ用共感マップの使い方を教えてください。
共感マップを作成するには、ユーザーインタビューや、直接フィードバックから収集した顧客からの直接的なステートメントから始めます。そこから、顧客のステートメントの根底にある一連の思考、感情、行動を作成し、そのステートメントを作成した理由やその根底にある動機を理解するのに役立ちます。
ターゲットオーディエンスの共感マップを作成する方法と使い方を教えてください。
共感マップを作成するには、顧客が自社の製品やサービスについて感じていることを聞き出すユーザーインタビューを行い、データを収集して共感マップテンプレートに記入します。理想的には、ターゲットオーディエンスを対象に共感マップを作成し、ターゲットは誰か、そして製品とどう関わっているのかについてのデータを得られるようにすると良いでしょう。共感マップを利用して、製品機能を改善させたり、製品やサービスの欠点を発見したりすることができます。
このテンプレートで作業を開始する
カンバン フレームワーク テンプレート
活躍するシチュエーション:
カンバンボード, アジャイル手法, アジャイル ワークフロー
プロセスの最適化、フローの改善、顧客に提供する価値の向上が、カンバン方式によって実現できます。カンバンは、一連のリーンの考え方と実践(1950年代にトヨタ自動車の社員によって考案)に基づいており、無駄を省き、その他の多くの問題に対処し、問題を協力して解決することができます。シンプルなカンバンテンプレートを使って、すべての作業の進捗状況を綿密に監視すると同時に、自分自身や複数部門の同僚に作業を提示し、ソフトウェアの舞台裏を見える化することができます。
スタート、ストップ。継続的なふりかえりテンプレート
活躍するシチュエーション:
ワークショップ, ミーティング, ふりかえり
フィードバックを与え、受け取ることは、時に困難だったり、威圧感を伴ったりします。四半期前、1 週間前でさえ、過去をふりかえって「良い」 / 「悪い」の判断を下すことは困難なことです。スタート、ストップ、コンティニュー フレームワークは、チームが最近の経験を簡単にふりかえることができるように作られたものです。スタート、ストップ、コンティニュー テンプレートは、チームが始めるべきこと、やめるべきこと、続けるべきことを具体的に検討するよう促します。協力者と一緒に、生産性を高め成功に続く重要なステップに同意します。
リサーチ用テンプレート
活躍するシチュエーション:
Education, Desk Research, Product Management
ユーザビリティテストや顧客インタビューから得られた情報を体系的かつ柔軟なユーザーリサーチテンプレートとして文書化する必要がある場合も少なくありません。全員の観察結果を一箇所に集めることで、全社的なインサイトの共有や、ユーザーニーズに基づいた新機能の提案が容易になります。リサーチ用テンプレートは、定量的・定性的なデータの記録にも利用できます。
リモートデザインスプリント
活躍するシチュエーション:
デザイン, デスクリサーチ, スプリントプランニング
デザインスプリントでは、4、5日間かけてプロトタイプの設計、反復、テストを集中的に行います。デザインスプリントは、旧態依然の作業プロセスから脱却し、新鮮な視点を見出し、ユニークな方法で問題を捉えて、迅速にソリューションを開発するための手法です。デザインスプリントは、Google によって発案された高速フレームワークであり、問題に対するチーム間で認識の統一や、複数の解決策の考案、プロトタイプの作成とテスト、ユーザーからのフィードバックを短期間での収集するために使用されます。このテンプレートは、ビジネス中心のデザインコンサルタントである JustMad が初めて考案し、世界中の分散したチームによって活用されています。
バング・フォー・ザ・バック テンプレート
活躍するシチュエーション:
優先順位付け, 戦略プランニング, プロジェクト管理
名前の通りです。このアジャイルフレームワークは、プロダクトマネージャーと開発チーム間のコラボレーションに力をつけることで、効率を最大限に高めることに尽きます。プロダクトマネージャーと開発チームが共にプロジェクトアジェンダにある各 To Do リストを確認し、コストやメリットの観点から評価することができます。そうすることで、費やしたコストに対しどれだけの利益を上げられるかという点に基づいてタスクに優先順位をつけることができます。このテンプレートは、次回のスプリントに取り組むための戦略的な計画を立てようとするチームや組織に最適です。
オポチュニティソリューションツリー用テンプレート
活躍するシチュエーション:
Flowcharts, Product Management, Diagrams
問題の解決。成功した企業や生産性の高いチームは、そのノウハウを知っています。考えられる多くのソリューションを特定し、目指す成果につながるソリューションを判断することができます。その機能をオポチュニティソリューションツリーが提供します。このマインドマップは、プロダクトディスカバリーコーチのテレサ・トーレスがデザインしたもので、ユーザーのニーズに合った製品を提供するための機会を視覚的に細分化し、ソリューションの道筋をブレインストーミングすることにより、チームに効果的な方法を提供します。