バーンダウンチャートテンプレート
アジャイルチームのタスク実行力と進捗状況を視覚化するのにこのテンプレートを役立てましょう。
バーンダウンチャートテンプレートについて
バーンダウンチャートとは
バーンダウンチャートは、タスク量と、それを完了させるために必要な時間をチームが視覚的に把握できるようにするグラフです。
標準的なレイアウトには、作業量と作業日数を表す 2 つの線があります。日常の作業量を主導および実行するチームメンバーは、バーンダウンチャートを活用して、現実的なプロジェクト完了までの正確な見積もりを行うことができるようになります。
この視覚化された方法を利用することで、プロジェクトマネージャーは作業の「理想」の進捗状況と、「実際」の作業の進捗状況の違いを把握できるようになります。チームは、バーンダウンチャートを使用して特定の目標達成に向けて作業し、予定通りに、そして予算内でプロジェクトを完了させることができます。
バーンダウンチャートの活用方法
バーンダウンチャートは、カンバンボードやガントチャートの代替として、もっと手軽に使えるものと言えるでしょう。バーンダウンチャートがあれば、チームは各タスクの内訳ではなく、タスクを完了するための残り時間に集中することができます。
可視化された資料であるバーンダウンチャートを使用することで、チームに透明性をもたらし、日々の作業量についての意識が高まります。
バーンダウンチャートは、チームメンバーが作業のペースを把握するためにも役立ちます。一日に一度チャートを確認することで、作業に対するアウトプットレベルを、プロジェクトのニーズに応じてどのように調整または維持すれば良いのか分かるようになります。
バーンダウンチャートの作成
バーンダウンチャートを作成するのは簡単です。Miro のホワイトボードツールは、この作成や共有に最適なキャンバスです。まず バーンダウンテンプレートを選択しましょう。その後、以下の手順に従って作成します。
完了させるために必要なストーリーポイントの理想的な数について目標を設定しましょう。ストーリーポイントの合計値を設定したら、チームのスプリント期間中はその数値に変更を加えません。このテンプレートでは、デフォルトでスプリントの期間は 2 週間半に設定されています。X 軸を編集してスプリント期間を 1 週間、2 週間、1 か月間に設定することも可能です。チームは、毎日更新される「完了」と「残り」の数字に注意を払う必要があります。
「理想的な」完了率ラインを編集して、目標を設定しましょう。灰色の点線は、理想の生産性率を表します。この点線を、プロジェクトが計画通りに進んでいることを確認する視覚的なベースラインとしましょう。
「完了した」ストーリーを編集し、それに追加しましょう。チームが日々のストーリーポイントを完了させたら、関連する付箋を更新します。日々の業務拡張を追加して、チーム実際の完了率を表す実線を伸ばしましょう。進捗が遅れたり停滞したりする週末や祝日などの休業日に留意してください。
チームとチェックインをおこなって期待値の設定やリスク予測をし、プロジェクトを計画通りに進めましょう。優先順位は変化します。そして関係者は、チームに対して新たな要求をしてくるかもしれません。チームが進捗状況を記録していると、無理な要求を退けることができます。バーンダウンチャートは、チームの日々の進捗を正確に把握します。バーンダウンは、スプリントが開始した後に新しい項目が追加される場合にも計上する必要があります。
チャートを今後のスプリントを計画する際の参考資料として利用しましょう。作成したチャートがあれば、関係者からの新たな要求による継続的な影響や、あてがわれたスプリント期間内にチームが扱える内容について、視覚化できるようになります。スプリントの最後に生産性が急激に高まることにお気づきですか?次回のスプリントでは、タスクを分割し扱いやすくしましょう。
費用便益分析テンプレート
活躍するシチュエーション:
リーダーシップ, 意思決定, 戦略プランニング
日常的に数多くの意思決定が行われる中、それがリスクの高いものである場合、その選択を行うことがすべてビジネスや組織のプレッシャーになります。リスクや利益を分析するにはシステマティックな方法が必要です。費用便益分析では、賢明な判断が必要なものを明確にします。このテンプレートは、CBA を実施して、新しいプロジェクトやビジネス提案のメリットやデメリットを検証するのに役立ち、最終的には会社が貴重な時間、コスト、社会資本を保持することができます。
ブログシステム用ER図テンプレート
活躍するシチュエーション:
ER図
ブログシステム用ER図テンプレートでオンラインコンテンツの管理プロセスを改善し、コンテンツ作成の効率とコラボレーションを促進しましょう。
アクション優先順位マトリクステンプレート
活躍するシチュエーション:
マッピング
アイデアがリソースよりも多いと、チームでタスクの優先順位付けをするのが難しいことがあります。アクション優先順位マトリクスを使用してタスクに取り組む順序を選ぶことで、時間と費用を節約し、不要な作業に拘泥されないようになります。アクション優先順位マトリクスは、タスクを行うことの影響やそれを実行するのに必要な労力に基づいてタスクにスコアをつけられる、シンプルな図です。スコアを使用して各タスクを 4 つの領域(クイックウィン、重要プロジェクト、フィルイン、無駄なタスク)に置きます。
サービスブループリントテンプレート
活躍するシチュエーション:
デスクリサーチ, オペレーション, マーケットリサーチ
Miroのサービスブループリントテンプレートを活用して、製品やサービスが顧客に提供されるまでのプロセスを視覚的に理解し、改善点を見つけましょう。
ユーザーインタビュー用テンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, Product Management
ユーザーインタビューとは、リサーチャーがユーザーにトピックに関する質問をする UX リサーチの手法です。これにより、チームはユーザーデータを素早く簡単に収集し、ユーザーに関する詳細情報を把握することができます。一般的に、組織はユーザーインタビューを実施して背景データを収集し、テクノロジーの利用方法の理解、ユーザーの製品との関わり方のスナップショット作成、ユーザーの目標やモチベーションの理解、またユーザーのペインポイントの特定などに役立てます。このテンプレートを使用して、インタビュー中にメモを記録し、ペルソナの作成に必要なデータを収集します。
共感マップテンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケットリサーチ, ユーザーエクスペリエンス, マッピング
新規ユーザーを引き寄せ、製品を試してもらい、お得意様になってもらうには、まず顧客を理解することから始めます。共感マップは、顧客のニーズ、期待、意思決定ドライバーなど、顧客について知っていることをすべて明確にするスペースを提供することで、その理解へとつながるツールです。そうすることで、仮定に疑問を投げかけ、知識のギャップを特定することができます。Miro のテンプレートを使って、顧客が発言し、考え、行動し、感じることを 4 つの主要な四角形に分割した共感マップを簡単に作成することができます。