個別グループテンプレート
アイデアの共有やブレインストーミング、コラボレーションなどを行う力をチームに与えましょう。このテンプレートを使用して、楽しく効率的な個別グループセッションを作成しましょう。
個別グループテンプレートについて
個別グループの詳細については引き続き以下をお読みください。
使いやすい
ゼロからテンプレートを作成するのではなく、Miro の個別グループテンプレートを利用して、時間を節約しましょう。まず無料で登録し、自分の情報を記入して更新しましょう。
内蔵のコラボレーション体験
チームメンバーを招待して、新しい個別グループテンプレートでコラボレーションしましょう。Miro を活用すると、バーチャルホワイトボードに共同配置チームやリモートチームを制約なしでエンゲージさせることができます。
シームレスな共有
個別グループテンプレートを共有する必要がありますか?Miro には、PDF に保存するなど複数のエクスポートオプションがあります。
個別グループとは
キャリアのどこかの時点で、個別グループに分かれたことがある人は多いはずです。典型的な個別グループセッションでは、会議のファシリテーターが参加者を個別グループに分け、トピックについて別々に話し合います。
個別グループで会議を行えば、大人数が集まる会議と比べてチームメンバーが率直な会話を交わし、より親密に連携する素晴らしい機会となります。大規模なグループ設定では、発言しづらいと感じる人もいるかもしれません。個別グループの場合、参加者は安心してアイデアを共有することができます。個別グループはより親密なので、参加者はただその場にいるだけではなく、積極的に会議に臨めるようになります。
個別グループのメリット
バーチャル会議やハイブリッド会議を実行するの最大のメリットは、人がさまざまな方法で会議に参加できるようになるということです。大規模なグループではなく小規模の会議で発言するのを好む参加者は、個別グループになることのメリットを得られることでしょう。
個別グループ会議をうまく計画すると、率直で遠慮のない、クリエイティブな話し合いに参加しやすくなります。少人数の会議だと、普段は会議で発言しない人も意見を出しやすくなり、他の参加者について理解しやすいと感じるようです。そのため、会議がより創造性に富むものとなり、アイデア交換がスムーズに行われるようになります。
個別グループの作成
個別グループを作成するのは簡単です。Miro のホワイトボードツールは、この作成や共有に最適なキャンバスです。まず 個別グループテンプレートを選択しましょう。その後、以下の手順に従って作成します。
まず、一元化して行う会議と、個別グループに分けて行う会議を決めましょう。これにより、個別チームが取り組む内容を準備する際に、どのようなコンテンツが必要なのかについて把握できるようになります。
参加者について計画しましょう。チームメンバーに参加してもらいたいですか?複数部門にまたがるメンバーに参加してもらいたいのですか?それとも、両方から参加してもらいたいのですか?
どのグループに誰が参加するのかを決めましょう。ランダムに参加者をグループ分けする場合を除き、全員が集まる前にあらかじめ参加者を個別グループに割り当てておくと楽です。参加者に性格検査を受けてもらい、その結果に応じてグループ分けを行うファシリテーターもいるようです。または、あらゆる角度からトピックを検討する会話を促進するために、クロスファンクショナル・グループを作る場合もあります。
各グループに指示する内容を明確にレイアウトしましょう。それぞれのグループに対し、セッション中に目指してもらいたい内容を指定します。グループ別に行うことや他のグループと一緒に行うこと、プロジェクト完了に費やす時間、休憩時間なども含めましょう。
参加者のためにお膳立てをしましょう。参加者全員をグループ分けする前に、セッションがどのようなものになるかについて予告します。セッションに参加する人数や、かかる時間について伝えましょう。何より大切なことは、なぜ小グループに分かれるのかについて説明し、参加者にしっかりと理解してもらうことです。参加者に求めている内容や、それに対する取り組み方、そして取り組む理由について説明しましょう。
必要なツールを提供しましょう。全員をグループ分けしたら、参加者がセッションを円滑に進めるために必要なツールを整え、最大限の成果が出るようにします。これには、ボード上で点灯している緑のライトを、参加者が必要な際には赤に変えられるように設定する、実用的なツールも含みます。これには、「他に何かありますか?」「もっと詳しく教えてください」など、会話が続かなくなった時に使える質問のような、対人ツールも含まれます。
全員を集めて議論しましょう。グループ別のセッションが終わったら、チーム全体で総括するようにしましょう。参加者の作業を中央のボードに配置して、アイデアを統合することができます。そうすることで、個々のグループで話し合ったことを共有し、他のグループがこのセッションから学んだ内容を見ることができます。
会議のふりかえり用テンプレート
活躍するシチュエーション:
チームミーティング, ブレインストーミング
多忙なスケジュールになると、「実践による学習」が、デフォルトの学習方法になります。そのため、チームは、ふりかえりや聞き取りといった他の重要な方法によって学習する時間を作ります。「学習者」(チームの残りの他のメンバーと共有するチームメンバー)が主導する会議のふりかえりを使用すれば、チームメンバーはクライアントのビジネスや内部事業計画に関する新しい情報を共有し合うことができます。さらに、問題の解決手段を模索して、その解決手段の発見の参考になるであろう本やポッドキャストを他のメンバーと共有することもできるようになります。会議でのふりかえりは、異なる知識レベルにいるチームメンバーが、お互いの長所や専門知識を共有し高め合う機会として非常に役立ちます。
顧客課題ステートメントテンプレート
活躍するシチュエーション:
Ideation, Design Thinking, Product Management
会社は規模や業種を問わず、製品が顧客のニーズをどう満たすかを明確にすることにより、論理的に主張する必要があります。顧客課題ステートメントでは、魅力的なステートメントを作り出すのに役立ちます。どのようにして?顧客の考えや気持ちを深く掘り下げることにより、顧客が価値があると思うものを作成できる可能性が高まります。また、課題ステートメントでは、顧客に大きなメリットを提供するだけでなく、チームが明確に定義された共通の目標を認識し、その目標の達成感を味わうことができます。
費用便益分析テンプレート
活躍するシチュエーション:
リーダーシップ, 意思決定, 戦略プランニング
日常的に数多くの意思決定が行われる中、それがリスクの高いものである場合、その選択を行うことがすべてビジネスや組織のプレッシャーになります。リスクや利益を分析するにはシステマティックな方法が必要です。費用便益分析では、賢明な判断が必要なものを明確にします。このテンプレートは、CBA を実施して、新しいプロジェクトやビジネス提案のメリットやデメリットを検証するのに役立ち、最終的には会社が貴重な時間、コスト、社会資本を保持することができます。
帆船テンプレート
活躍するシチュエーション:
Agile Methodology, Meetings, Retrospectives
帆船のふりかえりを使えば、チームはあまりプレッシャーを感じることなく、プロジェクトへの対応をふりかえることができます。リスク(岩礁)、遅延(投錨)、チームによる支援(追い風)、目標(目的地)を定義することで、次のスプリントに向けて、うまくいっていること、改善すべきことを整理することができます。帆船の運行に例えてチームの動的な側面にアプローチすることで、遅延要因や目標達成を後押しする要因が明確になり、目的地のイメージが共有できるようになります。
REAN テンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケティング, 戦略プランニング, ミーティング
「Cult of Analytics」で初めて紹介された REAN モデルは、マーケティング活動の効果を測定し、理解を助けます。REAN とは、Reach(リーチ)、Engage(関与)、Activate(アクティベーション)、Nurture(顧客育成)の頭文字をとった略語で、マーケティング対象が典型的な消費行動の中で体験する主要なステージを表しています。REAN モデルは、マーケティングチームがマーケティングや、広告キャンペーンの効果を把握するのに有効な KPI を設定するのに役立ちます。REAN モデルは、測定フレームワークのプランニング、目標の設定、目的の決定、デジタルマーケティングチャネルのマッピングなど、様々なマーケティング活動に応用できるため、多くのチームに利用されています。
ふりかえり用 4L モデルテンプレート
活躍するシチュエーション:
ふりかえり, 意思決定
さて、今回のスプリントが終わったと仮定しましょう。チームは今回のスプリントで設定した目標に向けて懸命に取り組み、モチベーションも高まっています。完了したスプリントをしっかりとふりかえり、評価してみましょう。うまくいったこと、うまくいかなかったこと、改善できることなどが考えられると思います。このアプローチ(4L は「Liked」「Learned」「Lacked」「Longed」の頭文字を表します)は、感情を省いてプロセスを冷静に振り返る上で非常に有益な方法です。 ふりかえりを行うことにより、信頼を築き、士気を改善し、関わりを増やすことができます。また、今後より生産性を高め成功するために調整を行うこともできます。