バング・フォー・ザ・バック テンプレート
アジャイルワークフローの作業の一部として、重要なプロセスやフローなどに優先順位をつける際に、このテンプレートが役に立ちます。
バング・フォー・ザ・バックテンプレートについて
バング・フォー・ザ・バックとは
バング・フォー・ザ・バックは、プロダクトマネージャーと開発チーム間のコラボレーションを促進する戦略です。その目的は、バックログアイテムを優先順位付けすることです。バング・フォー・ザ・バックモデルがあれば、やるべきことの優先順位付けをせずにアジェンダをこなしていくのではなく、さまざまなタスクに伴うコストやメリットを特定する力がつきます。その上で、タスクから得られる「バング・フォー・ザ・バックス」に基づいて各タスクにスコアを割り当てることができます。スコアがあれば、完了できる順序に基づいてタスクを整理することができます。最終的に、コストや価値に応じて各タスクをグラフ化し、To Do リストの項目にチェック印をつけられます。
バング・フォー・ザ・バック テンプレートが活躍するケース
スプリントのワークフローを続けるチームは、バング・フォー・ザ・バック テンプレートを活用して、次期スプリントのタスクに優先順位付けを行うことができます。チームは全体で、プロダクトマネージャーからのインプットを受けてタスクに正しい価値がつけられていることを確認した上で、さまざまなタスクの価値を判断することができます。
バング・フォー・ザ・バックテンプレートの機能
バング・フォー・ザ・バック モデルはグラフで構成されており、y 軸はアイテムの価値、x 軸はそのコストを表します。各軸がフィボナッチ数として整理されています。バックログのタスクを書き出します。チームメイトと一緒に各アイテムがグラフのどこに属するか話し合います。プロダクトマネージャーの仕事は、タスクの価値に焦点を当てることですが、開発チームはタスクのコストに焦点を合わせる必要があります。さまざまな関係者がいることで、タスクを複数の視点から眺めることができます。グラフが完了したら、グラフ化されたアイテムを時計回りに巡って、効率を最大化することができます。
バング・フォー・バック戦略を活用するメリット
バング・フォー・ザ・バックは、開発チームがプロダクト管理チームとコラボレーションするためによく使われる方法です。短期タスクと長期タスクに優先順位付けするために、さまざまな規模の組織が利用しています。バング・フォー・ザ・バック戦略は無限大に適応できるため、To Do リストをさまざまな観点から考え、効率を高め、生産的に作業し、インパクトを視覚化するのに役立ちます。
バング・フォー・ザ・バック テンプレートの活用方法
チームメンバーは、今後行うスプリントでのタスクを表す付箋を作成することができます。メモを色分けして、どのタスクが誰の担当なのかを簡単に把握できます。ボード上でコラボレーションするチームメンバーを招待し、@メンション機能やビデオチャットを使用してアイテムについて詳しく話し合います。ボードに加えられた変更は、リアルタイムで確認できます。
「バング・フォー・ザ・バック」が活躍する部門を教えてください。
スプリントのワークフローを導入しているチームであれば、バング・フォー・ザ・バック テンプレートを使用して、次のスプリントのタスクの優先順位を決めることができます。チーム内でタスクを決定し、プロダクトマネージャーがより効果的なリソースの配分をする時に役立つテンプレートです。
ピラミッド図テンプレート
活躍するシチュエーション:
Business Management, Strategic Planning, Prioritization
ピラミッド図は、レイヤー階層に分割できる概念を示すのに最適なツールです。ピラミッドの各レベルは、その前のレベルに基づいて構築され、特定の行動が具体的な結果につながる道筋を明確に示します。Miro ピラミッド図テンプレートは、あらゆるピラミッド型イラストのためのツールです。
ポジショニング戦略用テンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケティング, プロダクト管理, デスクリサーチ
ビジネスが成功するかどうかは、参入する市場によって大きく左右されます。従って、製品や計画戦略を構築する前に、ポジショニング戦略の策定をすることをお勧めします。ポジショニング戦略の策定では、参入市場内で自社や自社製品がどのような位置付けを取れるかを「見える化」できるように設計されています。ポジショニング戦略テンプレートでは、製品や市場カテゴリーの定義、ターゲット層や競合他社の特定、主なメリットや差別化の理解など、重要なトピックを検討するよう導きます。
アクション優先順位マトリクステンプレート
活躍するシチュエーション:
マッピング
アイデアがリソースよりも多いと、チームでタスクの優先順位付けをするのが難しいことがあります。アクション優先順位マトリクスを使用してタスクに取り組む順序を選ぶことで、時間と費用を節約し、不要な作業に拘泥されないようになります。アクション優先順位マトリクスは、タスクを行うことの影響やそれを実行するのに必要な労力に基づいてタスクにスコアをつけられる、シンプルな図です。スコアを使用して各タスクを 4 つの領域(クイックウィン、重要プロジェクト、フィルイン、無駄なタスク)に置きます。
議事録テンプレート
活躍するシチュエーション:
Business Management, Meetings
Miro の議事録テンプレートを使って、会議中に議論された内容をわかりやすく記載し、自分自身やチームメンバーが正しい情報にアクセスしやすいように記録として残しましょう。
ブルズアイ図テンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理, 優先順位付け, 図表作成
成長している組織にいると、すべての意思決定が運命の分かれ道であるかのように感じることがあります。そのせいで決断を下せずにいたり、優先順位をつけられない状態になったり、効率の悪い会議や士気の低下に至ることさえあるのです。そのようなシチュエーションに直面した時に、ブルズアイ図を活用しましょう。ブルズアイ図とは、その名の通り同心円を使ったダイアグラムで、企業が優先事項を設定したり、重要な決断を下したり、障害となるものを排除あるいは乗り越えたりするのに役立ちます。
HEART テンプレート
活躍するシチュエーション:
Desk Research, Project Management, User Experience
HEART フレームワークは、Happiness(幸福)、Engagement(エンゲージメント)、Adoption(採用)、Retention(継続)、Task Success(タスクの成功)の5つの要素から構成されています。これらはユーザー体験の柱であり、HEART フレームワークが主要な指標として採用されている理由です。Google の研究チームが開発したこのフレームワークは、大企業に対して、大規模なユーザー体験を正確に測定する方法を提供し、製品開発のライフサイクルを通じて参照することができます。HEART フレームワークは 5 つの指標を使用しますが、すべてのプロジェクトでその 5 つが必要なわけではありません。代わりに会社やプロジェクトに最も有効なものを選ぶことができます。