KJ 法テンプレート
MiroのKJ法テンプレートを活用してアイデアやデータを整理し、ビジネスのソリューション開発を効率的に行いましょう。議論が複雑化してしまうような場合に、アイデアの内容を整理し、視覚的にわかりやすくまとめることができます。
KJ法テンプレートとは?
KJ法テンプレートはブレインストーミングで出されたアイデアを整理し、まとめるのに役立ちます。
視点が違うアイデアが大量にある場合や、複雑な問題に対応している場合に、より革新的で優れた解決法を導き出せるツールです。
また、KJ法テンプレートはブレインストーミングで出たアイデアだけではなく、多角的な意見を一致させたり、アンケート結果などのデータを分析するような場合にも力を発揮します。
こんな人におすすめ
KJ法は、チームの大小に関わらずどのようなチームや組織でも活用することができ、特にチームでの議論が多い人にはおすすめのツールです。
ブレインストーミングセッションがまとまらず、アイデアが多すぎて掴み取れないと感じる時や、問題が大きく複雑すぎて把握できない場合、KJ法を活用して混沌とした状態を切り抜けることができます。
KJ法テンプレートの使い方
1. アイデア出しをする
KJ法テンプレートの第一ステップは、アイデアや分析データなどの整理したいものを付箋にまとめて洗い出すことです。
チームメンバーから多様な視点でのアイデアを幅広く提案してもらいましょう。このステップでは、ブレインストーミングを活用することで、偏りなく広いアイデアを集めることができます。
2. グループ化と図解をする
出たアイデアを分析し、関連する概念をまとめてグルーピングしましょう。
またアイデア同士で繋がるものには線を引き、図解化していきます。
グループに属さないアイデアがある場合は、それはひとつとして置いておいて問題ありません。
多数派のアイデアに無理に含めず、少数派のアイデアでも尊重して扱うことができるのが、KJ法の特徴でもあります。
3. アイデアをまとめて言語化する
グループ化したものを見ながらそれらの関係性を見出し、理論を構築したり、新たなアイデアを広げてみましょう。
このプロセスで言語化をしていくことで、改めてグルーピングしたアイデアから具体的なソリューションの発見に繋がります。
Miro のKJ法に便利なアプリも使って、効率良くアイデアをグルーピングしましょう。
KJ法とはそもそも何ですか?
KJ法の目的はアイデアを生み出し、効率的に整理し、異なるアイデア間の繋がりや関係性を引き出すことです。まずは全てのアイデアや情報を付箋に書き出すことでアイデアを可視化し、その後グルーピングや図解化をしていくことで論理的に情報整理をすることができます。また、アイデアをひとつずつ可視化させることで少数意見も取りこぼすことなく含めることができます。
MiroのKJ法テンプレートの特徴は何ですか?
KJ法は、実行する内容はとてもシンプルですが、ひとつひとつのアイデアを書き出したり、グルーピングしたりする作業をアナログで実施すると時間がかかります。MiroのKJ法テンプレートを活用することで、チームメンバーがオンライン上でリアルタイムでアイデアを出し合ったり、グルーピングして修正を繰り返すことも簡単に行えることが特徴です。
KJ法がおすすめな場面はいつですか?
KJ法は企業や組織がデータ分析やアイデア出しの整理をする際によく使用されます。データやアイデアをよりクリアに整理して、実用的な結論を生み出したい時は、KJ法の使用をお勧めします。
このテンプレートで作業を開始する
アイデアファネルバックログ
活躍するシチュエーション:
Design, Brainstorming, Agile Workflows
アイデアファネルバックログは、バックログを視覚化し、上流に停滞するバックログの数を限定します。これにより、不要な会議や業務上のオーバーヘッドを発生させることなく、リスト上の項目に優先順位を付けることができます。アイデアファネルバックログを使用するには、ファネルを各フェーズに分けるか、ロードマップのように扱います。アイデアファネルバックログは、ロードマップとバックログを 1 つの分かりやすいハイブリッド モデルにして使用します。
UML アクティビティ図
活躍するシチュエーション:
図表作成
アクティビティ図のテンプレートは、アクティビティをより小さな決定やサブプロセスに分解することに役立ちます。IT や経営管理などのシステムやプロセスの改善や、最適化に Miro のアクティビティ図テンプレートを活用しましょう。
クレイジー 8 テンプレート
活躍するシチュエーション:
Design Thinking, Brainstorming, Ideation
時には、ブレインストーミングを行い、チームの想像力を発揮するのに、できるだけ短時間で、できるだけ多くのアイデアを考える必要がある時もあります。クレイジー 8 では、これを素早く簡単に実行します。このスケッチブレインストーミングでは、質より量を優先させて、8 分間に 8 つのアイデアを出すことに挑戦するので、アイデアについて議論している時間はありません。これは、開発の初期段階で、スピーディーに楽しみたいチームに最適です。
UX リサーチ計画用テンプレート
活躍するシチュエーション:
マーケットリサーチ, デスクリサーチ, ユーザーエクスペリエンス
リサーチ計画とは、関係者がユーザーエクスペリエンスのリサーチプロジェクトについて理解する必要がある基本的な情報(誰が、何を、なぜ、何時)を伝えるものです。この計画では、全員が認識を合わせ、UX リサーチプロジェクトを成功させるために何をすべきかを把握する必要があります。このリサーチ計画を使用して、目標、リサーチ方法、プロジェクトの範囲、参加者のプロフィールなど、プロジェクトの背景情報を伝えることができます。UX リサーチ計画を使用すれば、関係者と効率的に認識合わせができ、進捗状況を把握して、成功へ導くこともできます。
議事録テンプレート
活躍するシチュエーション:
Business Management, Meetings
Miro の議事録テンプレートを使って、会議中に議論された内容をわかりやすく記載し、自分自身やチームメンバーが正しい情報にアクセスしやすいように記録として残しましょう。
2x2 優先順位付けマトリクステンプレート
活躍するシチュエーション:
優先順位付け, 戦略プランニング, オペレーション
境界を設定し、ToDo リストに優先順位付けし、次はどの機能や修正、アップグレードに取り組むかについて、決定してみませんか?2x2 優先順位付けマトリクスを使って好スタートを切りましょう。リーン優先順位付けアプローチに基づいたこのテンプレートがあれば、達成できそうなことや、成功のために絶対に分けて考えるべきこと(「あっても良い」だけのものに対して)を迅速かつ効率的に判断できる方法を得られます。難しそうに聞こえますね。ところが 2x2 優先順位付けマトリクスの作成は簡単なのです。