666 ロードマップテンプレート
6 週間、6 カ月、6 年間で、製品のビジョンや戦略を計画します。
666 ロードマップ テンプレートについて
666 ロードマップは、3 つのタイムラインに取り組みます。ひとつは、長期的なビジョン。2 つ目は、計画を立てられるもの(柔軟であるもの)。3 つ目は短期の明確な計画です。
このロードマップは、Intercomで VP of Product を務めるポール・アダムス氏が作成したものです。アダムス氏は、よく使われる 2 年間または 18 カ月といったタイムラインは、短すぎて目先のことが見えないか、あまりに遠い未来のことなので不測の事態を切り抜けたり、市場を理解したりするのが難しいと考えていました。
666 ロードマップの詳細については、引き続き以下をお読みください。
666 ロードマップとは
666 ロードマップは、3 つの重要なタイムラインに焦点を当てて、制作したいものについて計画し、決断することをプロダクトマネージャーに促すものです。
次の 6 年:今から 6 年後は、どのような世界になるでしょうか?そして、今日の市場動向にどのような影響を及ぼすでしょうか?これらの質問は、チームに業界予測や将来について考える機会となるため、結果として製品開発の情報を伝えることになります。
次の 6 カ月:これは四半期ごとに更新できる、フレキシブルなタイムラインとして考えてみましょう。6 カ月間で、製品の 50-75%を構築することができます。25% が残りますが、これは予測できないものに影響を受ける可能性など考えられるでしょう。進歩することは可能ですが、状況が変わる場合もあります。それに応じて適応しましょう。
次の 6 週間:これらは、最も具体的な最優先事項、つまり 2 週間ごとに更新されるフレキシブルなタイムラインです。チームは、ほとんどの場合すべての詳細をここに見つけられます。デザインしたり、作成されるべきものについて精通している必要があるのです。
666 ロードマップ メソッドの成功は、プロジェクトマネージャーとそのチームが、日々の作業をこなしながらプロジェクトのビジョンや重要なマイルストーンを両立させることに左右されます。
666 ロードマップの活用方法
666 ロードマップは、プロダクトマネージャーとそのチームメンバが、週単位で仕事をこなすという現実に対処しつつ、実際的な計画を立てるのに役立ちます。
リーダーやアジャイル開発チームに 666 ロードマップを提示する必要性もあるかもしれません。賛同を得られるプレゼンテーションは、顧客のニーズと会社のビジネス目標との調和に自信があることを示す、優れた機会です。
ロードマップを切り離して考えるべきではありません。むしろ、プロダクトチームが取り組んでいる仕事のバックアップになる必要があります。プロダクトバックログで、イニシアティブをエピックに分割することで、ロードマップの目標をチームの進捗と結び付けることができます。このようなエピックを、必要条件やユーザーストーリーに分割しましょう。
プロダクトマネージャーは、チームや外部関係者に対して 666 ロードマップアプローチを調整し、2 つのタイムライン(20 年間のものと 6 カ月の枠組み)のみを考える代替案とすることができます。
666 ロードマップを作成する
666 ロードマップを作成するのは簡単です。Miro のホワイトボードツールは、この作成や共有に最適なキャンバスです。まず 666 ロードマップ テンプレートを選択しましょう。その後、以下の手順に従って作成します。
次の 6 年間で達成したい目標を記録しましょう。これらは、長期的な製品のビジョン目標です。2 週間ごとに更新して目標を的確にし、チーム全体と共有される情報源とすることができます。
次の 6 カ月間で達成したい目標を記録しましょう。これらは、新しい機能の実現など、四半期の目標です。関係者やチームが必要とする詳細だけを各列に記入します。アップデートについて人に聞くのではなく、ロードマップを参照するだけで現在の作業や長期目標を理解できるのが理想です。
次の 6 週間で達成したい目標を記録しましょう。これらは、簡単に定義できる日々のチーム目標です。品質保証や、機能のカスタマイズ実行などが含まれます。チームが長期目標と短期目標に集中できるように、タイムラインごとの目標は 6 つまでがお勧めです。
必要に応じて、各タイムラインの詳細を確認し、調整しましょう。必要に応じてボードの共有設定を更新して、全員がロードマップにアクセスできるようにします。更新(新しい変更の通知など)を自動化し、全レベルのチームメンバーや関係者と連携が途切れないようにするか、定期的なチェックインを設定して全員が意識を合わせ、意欲を高められるようにしましょう。
UMLメッセージシステムクラス図テンプレート
活躍するシチュエーション:
UML
Miro のUMLメッセージシステムクラス図テンプレートを使って複雑なメッセージシステムを構造化されたフレームワークに可視化しましょう。
ステークホールダーマップテンプレート
活躍するシチュエーション:
経営管理, マッピング, ワークフロー
ステークホールダーマップは、プロジェクトへの影響力と関心の強さに応じて関係者をグループ化する分析手法の 1 つです。このテンプレートを使用することで、製品、プロジェクト、アイデアに関心があるすべての関係者を 1 つの視覚領域に整理することができます。これにより、プロジェクトに影響を与える関係者と、関係者それぞれの関係性を容易に把握することができます。ステークホルダーマップは、プロジェクト管理で広く使われている手法で、通常はプロジェクトの開始時に実施されます。ステークホールダーマップをプロジェクトの早い段階で実施することで、ミスコミュニケーションの発生を防ぐことができます。また、すべてのグループの目的に対する認識を合わせて、成果と結果に対する期待値を設定することができます。
ToDo リストテンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理, 教育, 意思決定
MiroのToDoリストテンプレートを活用して作業内容の整理や見える化、優先順位付けに活用して生産性を向上しましょう。今やるべきことが明確化されることで目の前の作業に集中でき、漠然とした全体像に迷いを感じることがなくなりプロジェクトを気持ちよく進めることができるようになります。
ビジョンボードテンプレート
活躍するシチュエーション:
戦略と計画, プロダクト
Miro のビジョンボードテンプレートを使って、製品目標を設定し、戦略を可視化しましょう。製品開発プロセスの効率化やプロジェクト内でのコミュニケーションの促進、マイルストーンの管理に役立つテンプレートです。
コンバージョンファネルバックログテンプレート
活躍するシチュエーション:
Decision Making, Product Management, Prioritization
コンバージョンを明確にした製品に取り組んでいる場合、コンバージョンファネルに関するバックログを構築し、オーディエンスに到達することを確認するのに役立ちます。コンバージョンファネルバックログを作成する場合は、ファネル内の潜在的なペインポイントや成長機会に関する情報をまとめましょう。その情報を特定したら、優先順位を付けやすくなります。チームは、コンバージョンファネルバックログを使用して、コンバージョン、継続、紹介に集中することができ、より成熟した製品ではワークフローを調整することができます。