2x2 優先順位付けマトリクステンプレート
チームが重要な意思決定を加重基準に基づいて行えるようにしましょう。
2x2 優先順位付けマトリクス テンプレートについて
2x2 優先順位付けマトリクス、またはリーン優先順位付けアプローチは、チームが次に取り組むべきことを製品バックログで決定するのに役立つツールです。
この方法は、顧客にとって価値があると思われる機能を提供する際に要する労力に対し、チームがそのような機能を重視するための、迅速で効率的な方法です。
リーンスタートアップ手法を適用しているチームなら、このマトリクスを利用して意思決定を行い、リスクはどこにあるのか、または最も価値のある機会はどこにあるのかに関連して、どれに労力を集中させるかを判断することも可能です。
さまざまなフェーズやイテレーション、そして労力に対する価値の粒度(高いものから低いものへ)に対応するマトリクスが必要な場合は、3x3 優先順位付け手法を使用すると良いでしょう。
2x2 優先順位付けマトリクスについての詳細については、引き続き以下をお読みください。
2x2 優先順位付けマトリクスとは
このモデルは、プロダクトマネージャーが優先順位を決断るのために役立つ優先順位マトリクスです。チームが焦点を当てるべきものを判断しかねているプロジェクトリーダーやイニシアチブをとる人に適しています。通常、2x2 優先順位付けマトリクスには、さまざまなレベルの労力や価値を表す 4 つのセグメントがあります。
ビッグベット、別名「次に行う」:
価値はあるが、実施が難しい製品機能またはタスク
クイックウィン、別名「今すぐ行う」:
価値があり、簡単に実施できる製品機能またはタスク
タイムシンク、別名「やらない」:
今すぐ投資する価値がない製品機能またはタスク
たぶん、別名「時間があれば行う」:
後で取り戻せる低価値のタスク
価値パラメータは、製品機能やアイデアのビジネス価値を考慮に入れます。努力パラメータは、概説されたタスクを完了させるために必要となる時間やお金、人脈などのリソースを考慮に入れます。
2x2 優先順位付けマトリクスの活用方法
アジャイル開発チームは、2x2 優先順位付けマトリクスを使用して、次に取り組む機能や修正、アップグレードを決定することができます。このマトリクス表(マトリクス図)は、実用最小限の製品(MVP)を立ち上げるために必要な機能を決定したり、アジャイルスプリントのタスクに優先順位を付けたりするのに役立ちます。
プロダクトマネージャーであろうと、新しいビジネスイニシアチブをリードしていようと、それぞれのアイデアがこれらの各要素にどのように影響するかについて検討する価値があります。
獲得(新規顧客獲得)
アクティベーション(顧客が製品や機能の価値を理解する場合)
リーチ(インパクトを与えた顧客の数)
収益(製品や機能の収益性)
継続(リターン顧客やアクティブ顧客)
拡散(製品やサービスの影響力や「粘着性」)
チームはマトリクスを使用して、以下のようなビジネス意思決定を行うこともできます。
追求したり優先順位を付けたりする価値のある新しい市場
投資するべきキャンペーンやメッセージ
次に構築したり拡大したりする価値のある部署や部門、ケイパビリティ
理想的には、2x2 優先順位付けマトリクスを使うことで、チームが実際に取り組めることの周りに境界線を作成できます。そして、「あっても良いもの」つまり不必要なものに対し、成功のために最も重要なものをはっきりさせて、コンセンサスを得られるようにするのです。
2x2 優先順位付けマトリクスの作成
2x2 優先順位付けマトリクスを作成するのは簡単です。Miro のホワイトボードツールは、作成や共有に最適なキャンバスです。まず 2x2 優先順位マトリクス テンプレートを選択しましょう。その後、以下の手順に従って作成することができます。
ビジネス価値を定義します。
理想的には、製品の機能またはイニシアチブの価値を、組織が価値を推進する方法に結びつけます。戦略的価値、顧客価値、あるいは財政価値のどれを検討しているのか、チームと話し合いましょう。必要に応じて、バリューパラメーターテキストを編集します。
リスクを定義します。
通常、リスクは実装(複雑さ、コスト、労力)やビジネス関連(変更に適応できない、コンプライアンスのニーズ、運用上の問題)などの形で発生します。両方について考えてみましょう。どちらのリスクが計画に影響を与える可能性が高いかについて、チームと話し合います。必要に応じて、リスクテキストを編集します。
必要に応じて優先順位カテゴリーを編集しましょう。
4 つの象限を「課題」「実装」「再検討」「可能性」とラベルをつけることもできます。製品やイニシアチブに合うアクションワードについて、チームとブレインストーミングします。
優先順位について確認し、合意に達するようにしましょう。マトリクスは、チームのダイナミックに理由と論理を引き出します。最初の計画では、誰もが異なる意見を持っているかもしれませんが、理想的には共通の認識を持ってセッションを終えるようにしたいものです。「容易に解決できる問題」「ホットゾーン」「特別投資」「可能だが低価値」「コミット前にさらにリサーチを行う」「追加の予算と時間を利用できる場合のみ」「現時点では無理」このようなフレーズは、努力と価値の間のスペクトルとして考えましょう。それに応じて意思決定や投資を行います。
UML シーケンス図テンプレート
活躍するシチュエーション:
ソフトウェア開発, 図表作成, マッピング
シーケンス図テンプレートを使用して、外部エンティティがシステムとどのように相互作用するかを分析し、表現しましょう。この図を使って、作業プロセス、ビジネス機能、顧客とのやり取りを俯瞰的に把握しましょう。また、潜在的な問題を早期に発見し、実装前に解決することができます。
バランススコアカードテンプレート
活躍するシチュエーション:
オペレーション, 戦略プランニング, プロジェクト計画
チームの目標を明確にして、進捗状況を正確に測定します。意外に簡単そうに見えて、実はそうではありません。実際には、多くの企業にとってそれは根本的な課題となっています。そこでバランススコアカードが解決の役に立ちます。バランススコアカードは、一連の戦略マップを1つの画面、つまり信頼できる一箇所の情報源にまとめます。これにより、チームメンバーにタスクが割り当てられ、成功へと導きます。バランススコアカードをうまく活用すれば、戦略計画、戦略コミュニケーション、パフォーマンス報告という 3 つの重要な分野をにおいて改善見込むことができます。
ジョブ理論フレームワークテンプレート
活躍するシチュエーション:
アイデア出し, デザイン思考, ブレインストーミング
Miroのジョブ理論フレームワークテンプレートを活用して、顧客がいつ、どうやって、なぜあなたの製品を購入するのか理由を紐解き、理解しましょう。
業務フロー図テンプレート
活躍するシチュエーション:
フローチャート, オペレーション
業務フロー図テンプレートを活用して、プロジェクトに関わるすべてのチームと情報を共有し、スムーズな連携を取れるようにしましょう。業務フロー図テンプレートは、複数の部門が持つ依存関係や担当領域をわかりやすく可視化した図です。テンプレート内の画像やテキストを入れ替えるだけで簡単にプロジェクトのニーズに合った業務フロー図を完成させることができます。無料でお試しいただけるので、まずはこのテンプレートがどのようにして業務フロー改善やコミュニケーションに役立つのかご体験ください。
プロトタイプテンプレート
活躍するシチュエーション:
UX デザイン, デザイン思考
ここで言うプロトタイプは、生きたモックアップのことで、製品の構造、ユーザーフロー、ナビゲーション要素(ボタンやメニューなど)を定義し、視覚要素などの最終的な詳細には立ち入りません。プロトタイプを使用して、製品やサービスに対するユーザーエクスペリエンスをシミュレーションし、ユーザーのコンテキストやタスクフローを計画し、ペルソナを理解するためのシナリオを作成し、製品に対するフィードバックを収集することができます。プロトタイプを使用することで、プロセスの早い段階で障害を見つけ、コスト削減を図ることができます。様々なスタイルのプロトタイプがありますが、一般的には、矢印やリンクでつながった一連の画面やアートボードで構成されています。
市場セグメンテーションマトリクス
活躍するシチュエーション:
マーケティング, プロダクト管理, 戦略プランニング
成功し、説得力のあるマーケティングは、顧客層の理解で始まり、顧客層の理解で終わります。すなわち、顧客層が誰で、どこにいて、何を望んでいるのかを理解する必要があります。市場セグメンテーションマトリックスを使えば、より深いレベルで顧客を理解することができます。このビジネスツールでは、ターゲット市場を人口統計、地理学、ニーズ、関心、サイコグラフィック、行動特性に基づいて細分化します。その上で、これらのインサイトとデータを活用することで、より優れた製品戦略、販売戦略、マーケティング戦略を構築し、プロジェクトを成功に導くことができます。私たちのテンプレートなら、市場セグメンテーション マトリクスを容易に設定し、作成することができます。