2x2 優先順位付けマトリクステンプレート
チームが重要な意思決定を加重基準に基づいて行えるようにしましょう。
2x2 優先順位付けマトリクス テンプレートについて
2x2 優先順位付けマトリクス、またはリーン優先順位付けアプローチは、チームが次に取り組むべきことを製品バックログで決定するのに役立つツールです。
この方法は、顧客にとって価値があると思われる機能を提供する際に要する労力に対し、チームがそのような機能を重視するための、迅速で効率的な方法です。
リーンスタートアップ手法を適用しているチームなら、このマトリクスを利用して意思決定を行い、リスクはどこにあるのか、または最も価値のある機会はどこにあるのかに関連して、どれに労力を集中させるかを判断することも可能です。
さまざまなフェーズやイテレーション、そして労力に対する価値の粒度(高いものから低いものへ)に対応するマトリクスが必要な場合は、3x3 優先順位付け手法を使用すると良いでしょう。
2x2 優先順位付けマトリクスについての詳細については、引き続き以下をお読みください。
2x2 優先順位付けマトリクスとは
このモデルは、プロダクトマネージャーが優先順位を決断るのために役立つ優先順位マトリクスです。チームが焦点を当てるべきものを判断しかねているプロジェクトリーダーやイニシアチブをとる人に適しています。通常、2x2 優先順位付けマトリクスには、さまざまなレベルの労力や価値を表す 4 つのセグメントがあります。
ビッグベット、別名「次に行う」:
価値はあるが、実施が難しい製品機能またはタスク
クイックウィン、別名「今すぐ行う」:
価値があり、簡単に実施できる製品機能またはタスク
タイムシンク、別名「やらない」:
今すぐ投資する価値がない製品機能またはタスク
たぶん、別名「時間があれば行う」:
後で取り戻せる低価値のタスク
価値パラメータは、製品機能やアイデアのビジネス価値を考慮に入れます。努力パラメータは、概説されたタスクを完了させるために必要となる時間やお金、人脈などのリソースを考慮に入れます。
2x2 優先順位付けマトリクスの活用方法
アジャイル開発チームは、2x2 優先順位付けマトリクスを使用して、次に取り組む機能や修正、アップグレードを決定することができます。このマトリクス表(マトリクス図)は、実用最小限の製品(MVP)を立ち上げるために必要な機能を決定したり、アジャイルスプリントのタスクに優先順位を付けたりするのに役立ちます。
プロダクトマネージャーであろうと、新しいビジネスイニシアチブをリードしていようと、それぞれのアイデアがこれらの各要素にどのように影響するかについて検討する価値があります。
獲得(新規顧客獲得)
アクティベーション(顧客が製品や機能の価値を理解する場合)
リーチ(インパクトを与えた顧客の数)
収益(製品や機能の収益性)
継続(リターン顧客やアクティブ顧客)
拡散(製品やサービスの影響力や「粘着性」)
チームはマトリクスを使用して、以下のようなビジネス意思決定を行うこともできます。
追求したり優先順位を付けたりする価値のある新しい市場
投資するべきキャンペーンやメッセージ
次に構築したり拡大したりする価値のある部署や部門、ケイパビリティ
理想的には、2x2 優先順位付けマトリクスを使うことで、チームが実際に取り組めることの周りに境界線を作成できます。そして、「あっても良いもの」つまり不必要なものに対し、成功のために最も重要なものをはっきりさせて、コンセンサスを得られるようにするのです。
2x2 優先順位付けマトリクスの作成
2x2 優先順位付けマトリクスを作成するのは簡単です。Miro のホワイトボードツールは、作成や共有に最適なキャンバスです。まず 2x2 優先順位マトリクス テンプレートを選択しましょう。その後、以下の手順に従って作成することができます。
ビジネス価値を定義します。
理想的には、製品の機能またはイニシアチブの価値を、組織が価値を推進する方法に結びつけます。戦略的価値、顧客価値、あるいは財政価値のどれを検討しているのか、チームと話し合いましょう。必要に応じて、バリューパラメーターテキストを編集します。
リスクを定義します。
通常、リスクは実装(複雑さ、コスト、労力)やビジネス関連(変更に適応できない、コンプライアンスのニーズ、運用上の問題)などの形で発生します。両方について考えてみましょう。どちらのリスクが計画に影響を与える可能性が高いかについて、チームと話し合います。必要に応じて、リスクテキストを編集します。
必要に応じて優先順位カテゴリーを編集しましょう。
4 つの象限を「課題」「実装」「再検討」「可能性」とラベルをつけることもできます。製品やイニシアチブに合うアクションワードについて、チームとブレインストーミングします。
優先順位について確認し、合意に達するようにしましょう。マトリクスは、チームのダイナミックに理由と論理を引き出します。最初の計画では、誰もが異なる意見を持っているかもしれませんが、理想的には共通の認識を持ってセッションを終えるようにしたいものです。「容易に解決できる問題」「ホットゾーン」「特別投資」「可能だが低価値」「コミット前にさらにリサーチを行う」「追加の予算と時間を利用できる場合のみ」「現時点では無理」このようなフレーズは、努力と価値の間のスペクトルとして考えましょう。それに応じて意思決定や投資を行います。
アプリ開発キャンバステンプレート
活躍するシチュエーション:
Market Research, Product Management, User Experience
良質なアプリを構築するには、多くの人の参加や流動的な部分が必要だと気づいたことはありますか?プロジェクトマネージャーなら、気づいたことがあるはずです。幸いなことに、アプリ開発キャンバスがあれば、プロセス全体を見渡して最適化できるようになります。18 個のボックスが特徴で、それぞれのボックスがアプリ開発の重要な側面に焦点を当てており、全体像を把握できるようになります。そうすれば、プロセスを微調整し、開発過程で遭遇する可能性のある問題を先回りして考えることができます。その結果、プロセスがスムーズになり、より良質で安定した構造の製品が得られます。
ブルズアイ図テンプレート
活躍するシチュエーション:
プロジェクト管理, 優先順位付け, 図表作成
成長している組織にいると、すべての意思決定が運命の分かれ道であるかのように感じることがあります。そのせいで決断を下せずにいたり、優先順位をつけられない状態になったり、効率の悪い会議や士気の低下に至ることさえあるのです。そのようなシチュエーションに直面した時に、ブルズアイ図を活用しましょう。ブルズアイ図とは、その名の通り同心円を使ったダイアグラムで、企業が優先事項を設定したり、重要な決断を下したり、障害となるものを排除あるいは乗り越えたりするのに役立ちます。
T チャートテンプレート
活躍するシチュエーション:
Ideation, Operations, Strategic Planning
T チャートは、2 つの異なるアイデアを比較対照する、情報を異なるカテゴリーへ分類する、「前」と「後」を分析して変化を証明するなどのタスクの実行をサポートするツールです。T チャートは、アイデアを視覚化して整理するツールで、長所と短所、事実と意見、強みと弱み、大局的な見方と具体的な詳細といった、様々な比較対照を可能にします。デザイナーやコンテンツ制作者は、T チャートを使って、可能性を実用的なアイデアに変えることができます。T チャートは、チームやクライアントとの相違点や類似点を話し合い、一緒に決断を下すのに役立ちます。
プロトタイプテンプレート
活躍するシチュエーション:
UX デザイン, デザイン思考
ここで言うプロトタイプは、生きたモックアップのことで、製品の構造、ユーザーフロー、ナビゲーション要素(ボタンやメニューなど)を定義し、視覚要素などの最終的な詳細には立ち入りません。プロトタイプを使用して、製品やサービスに対するユーザーエクスペリエンスをシミュレーションし、ユーザーのコンテキストやタスクフローを計画し、ペルソナを理解するためのシナリオを作成し、製品に対するフィードバックを収集することができます。プロトタイプを使用することで、プロセスの早い段階で障害を見つけ、コスト削減を図ることができます。様々なスタイルのプロトタイプがありますが、一般的には、矢印やリンクでつながった一連の画面やアートボードで構成されています。
リサーチデザインテンプレート
活躍するシチュエーション:
デザイン思考, デスクリサーチ, UX デザイン
デザインリサーチマップは、リサーチ方法において考え方とアプローチという 2 つの重要な共通部分の関係を示すグリッドフレームワークです。デザインリサーチマップでは、チームやクライアントに、生成的なデザイン思考を使用して新しいビジネス戦略を立てるよう促します。このフレームワークは元々、学者のリズ・サンダース氏によってデザインされ、リサーチとデザイン手法間の混乱や重複の問題を解決することを目的としています。チームが問題解決モードまたは問題空間定義モードのどちらであっても、リサーチデザインテンプレートを使用すれば、多くの無関係な業務における共同価値を検討するのに役立ちます。
3x3 優先順位付けテンプレート
活躍するシチュエーション:
オペレーション, 戦略プランニング, 優先順位付け
大切なのは、タスクやアイデアを検討し、それを実行するために必要となる努力や、影響が及ぼされる程度(低、中、高にランク付け)について素早く判断することです。3x3 優先順位付けマトリクスは、まさにその大切なことを行います。クイックウィンや大規模プロジェクト、通常タスク、そして時間の浪費となるタスクを優先付けし、特定します。9 つのバケット領域をもつ 3x3 優先順位付けメソッドは、2x2 優先順位付けマトリクス(またはリーン優先順位付けメソッド)よりも、やや詳細な情報を提供します。3x3 優先順位付けマトリクスを作成するのは簡単です。作成したマトリクスを利用して、貴重なリソースを使って取り組むべき活動やアイデアを見極めましょう。