PDCA とは?事例を使った回し方やOODAループとの違いを解説
PDCA は、多くの企業で導入されているセルフマネジメントプロセスであり、 P(計画)D(実行)C(評価)A(改善)のサイクルを回して業務や施策を改善する ことを目的としています。
この記事では、PDCA についてや各要素の意味、OODAループとの違い、各業界の 使用事例、PDCA の代わりに使えるフレームワーク、書き方などを詳しく解説しています。
また、記事の最後には PDCA サイクルを回すための無料のツールやテンプレートに ついてもご紹介しているので、ぜひご確認ください。
それでは、PDCA について見ていきましょう。
PDCA とは?
PDCA は、品質管理やビジネスプロセスの改善のための継続的な手法として多くの企業で 導入されているセルフマネジメントプロセスです。
P(Plan:計画)、D(Do:実行)、C(Check:評価)、A(Act:改善)の4つの要素で 構成されており、このサイクルを回すことで業務や施策を改善することを目的としています。
PDCAでは目標を設定し、アクションプランを立てることで、各個人の目標や具体的な 行動を明確にすることができます。
各担当者が自身の責任領域やタスクを理解していることで、効率的に業務を処理したり、 モチベーションを維持することができます。
また、PDCA を通して、結果を評価・分析することで、設定した目標に対する進捗状況も 把握することができ、目標を達成するための次のステップが立てやすくなります。
PDCA のメリット・デメリット
PDCA サイクルを回すことには、メリットとデメリットの両方が存在します。
以下でそのメリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット
明確化な目標設定ができる
PDCA ではプロセス改善のための明確な目標設定をすることができ、プロジェクトに関わる 全ての担当者が次のアクションに対してイメージしやすくなるというメリットがあります。
次のアクションを明確に理解することで、高いモチベーションで新しい施策に対して 取り組むことができます。
リソースの最適化
PDCA を使ってアクションを計画し、計画内容に沿ってアクションを実行していくことで、 ヒト・モノ・カネのリソースを最適化することが可能です。
リスクの軽減
PDCA では問題や解題を事前に明確化することで、すぐに対応策を策定することが できるといったメリットも存在します。
特定した問題に対して計画的なアクションを取り、そのアクションを評価・分析することで、 今後発生する可能性のある問題に対するリスクを減少させることが可能になります。
デメリット
時間がかかる
PDCA サイクルでは段階的にプロセスを進めていくため、急速な変化が必要な場合には 最適ではないフレームワークだと言えます。
また、PDCA の計画にはすべてのプロジェクトメンバーのインプットが必要となり、 このインプットを集めて評価するプロセスにも多くの時間が必要となります。
データを集める必要がある
PDCA では集めたデータを分析・評価する必要があります。
このデータを収集・整理する時間やリソースがなければ、PDCAを実践することは 難しいでしょう。
発散型の問題解決
PDCA は、フォーマットに沿ったセルフマネジメントメソッドであるため、 プロジェクトにおいてのアイデア出しプロセスに限界があります。
状況に応じた柔軟な意思決定が必要な場合は、下記でご紹介する OODA ループなどを 使うことがおすすめできます。
PDCAの意味・構成要素
上記でもご紹介したように PDCA は、P(Plan:計画)、D(Do:実行)、 C(Check:評価)、A(Act:改善)の4つの要素で構成されています。
以下で各要素の意味について見ていきましょう。
Plan:計画
P(計画)では、問題の特定や目的、目標の設定を行います。
現状に存在するギャップを分析して、どのような課題が存在するのか、何を達成したい のかを明確にします。
具体的なアクションプランの策定もこの段階で行います。
例えば、どのような手段や方法を使って目標を達成するのかや、必要なリソースは何か、 期限はいつかなどの具体的な計画を作成します。
また、どのようにしてその結果を評価するのか、どのような KPI や評価基準を 設定するのかもP(計画)で決定します。
Do:実行
P(計画)で策定したアクションプランに基づき、具体的な行動を D(実行)で起こします。
この段階はアクション(行動)のためのプロセスであるため、実際に手を動かして 取り組みを行います。
進捗の追跡や、計画どおりにアクションが行われているかのの確認もこの段階で行われます。
計画内容と実際の進捗状況を比較して、必要に応じて調整が行われることもあります。
Check:評価・分析
Check(評価・分析)では、実行したアクションやその成果物を評価・分析します。
P(計画)で設定したKPIや評価基準に基づき、どのような成果が得られたのか、 目標は達成されたのかをチェックします。
また、計画内容との間に存在するギャップや想定外の出来事、問題点もこの段階で 特定します。
Act:改善
Check(評価・分析)のプロセスで得た情報を基に、次のアクションや改善策を A(改善)で策定・実施します。
これには、次回のPDCAサイクルでのアプローチの見直しや、現在の取り組みの改善などが 含まれます。
A(改善)のサイクルを回すことで、ビジネスの持続的な成長・改善を見込むことができます。
PDCA では、これらの4つのサイクルを回すことで、組織やビジネスの継続的な改善を 促進することができます。
業務プロセスやプロジェクトの進捗状況や成果物に基づいて、常に最適な方法を模索し、 調整していくことが重要です。
PDCA の使用事例
PDCAは、業務や施策の改善をするために IT や製造業や顧客サービスなどあらゆる業界で 導入されています。以下で各業界での PDCA の使用事例を見ていきましょう。
製造業
PDCA は、製造業において生産効率を改善や間接費の削減、品質の向上を目標に使用されます。
製造業における PDCA は、生産現場の最適化を継続的に行い、顧客により良い製品を 提供するためのプロセスを構築するために活躍されています。
医療現場
PDCA は、患者の病院内での体験の改善や、医療現場での品質と安全性の向上、 コスト削減を目的に活用されているプロセスです。
医療現場は、患者安全や治療効果が最大限に確保される場でなければなりません。
PDCA を回すことで、課題の特定や問題の原因分析、改善策を考えることができ、 より効果的のある成果を得ることができます。
教育現場
教育現場において PDCA は、教育環境を改善し、学生の学習意欲と成果を向上させる ために導入されています。
PDCA サイクルを教育現場に対して回すことで教育の質を継続的に向上することができ、 学生の学習環境や意欲を向上することができます。
IT
ソフトウェア開発プロセスやシステム設計において PDCA は、プロセスの合理化や 不具合の特定、イノベーションの管理・促進に使用されています。
PDCA サイクルを回して現状の評価や今後の改善策を考えることで、開発プロジェクトの 効率化を実現することができ、ユーザーのニーズに応じた最適なシステムやサービスを 開発することが可能になります。
サービス業・ホスピタリティ
PDCA は、銀行や接客業、小売業、ホテルビジネスなど、多くのサービス・ホスピタ リティ分野でも活用されています。
顧客体験の向上や業務の効率化に役立つとして注目されているフレームワークです。
PDCA サイクルを回して顧客体験を向上させるための改善箇所やアクションの計画、 評価をすることで、顧客の期待に応える高品質なサービスを提供することができるように なります。
PDCAサイクルとOODAループ
PDCA に代わるフレームワークとして最近では OODA ループが注目を集めています。
OODA ループは、O(Observe:観察)、O(Orient:状況判断・方針計画)、 D(Decide:意思決定)、A(Act:行動)の4つの要素で構成されているフレーム ワークであり、激しく代わる近代のビジネス環境で成果を出せる行動と組織づくりが できるフレームワークとしてOODA ループが多くの企業で使用されています。
PDCA サイクルと OODA ループの違いは、サイクルの回し方と回すスピードにあります。
計画を立ててじっくりと一方的にサイクルを回す PDCA に対して、OODA ループでは、 状況に合わせた意思決定を柔軟かつスピーディに行います。
また、OODA ループには PDCA と異なり、実施したアクションや得た成果物に 対して評価・分析するプロセスもありません。
常にループを回して、最善の意思決定を行うことを目的としたフレームワークが OODA ループなのです。
▼ 関連ページ OODAループとは?PDCAサイクルとの違いや使い方を解説
PDCA に代わる他のフレームワーク
OODAループ
上記でもご紹介した OODA ループを使用することにより、状況や環境に応じた柔軟な 意思決定を行うことができます。
OODA ループは、O(Observe:観察)、O(Orient:状況判断・方針計画)、 D(Decide:意思決定)、A(Act:行動)の4つの要素で構成されいますが、 PDCA サイクルとは違い、フォーマットに沿わず、状況に応じてサイクルが変化する ことで知られています。
このフレームワークを使うことで「現状を変化させるには何がベストなのか」を考える ことができ、直面する状況に対応した効果的な意思決定を行うことができます。
シックスシグマ
シックスシグマは、統計分析を通じて意思決定を行うことで品質を向上させることを 目的にしたデータ方法論の1つです。
PDCA のように評価、分析、改善、追跡を含む循環的なプロセスであり、問題や課題の 根本原因を特定し、効率性、生産性、顧客満足度の向上に対する意思決定をサポートする フレームワークです。
DMAIC
シックスシグマの方法論の1つにDMAICがあります。
DMAIC は、D(Define:定義)、M(Measure:測定)、A(Analyze:分析)、 I(Improve:改善)、C(Control:管理・維持)の要素から構成され、プロジェクトを 進めるための主要な指針となります。
DMAICは、そのシステマティックなアプローチにより、プロセスのバリエーションを 減少させ、品質の向上を目的として設計されているフレームワークです。
そのことから、製造業からサービス業、IT、ヘルスケアなど、さまざまな業界や領域での 問題解決やプロセス改善で使用されています。
PDCAは時代遅れ?
アジャイル開発方式や新しいフレームワークの対等、ビジネストレンドの変化により PDCA が時代遅れだという意見が出てきています。
しかし、その本質は、組織が継続的に目標までの達成状況を分析し、改善するための フレームワークである点は変わりません。
時代の変化に合わせてアプローチを変えることも、ビジネスを推進するためには必要な ことではありますが、その基本的な考え方は今後も便利なものとなります。
必要なプロセスでPDCAサイクルを回して、業務の効率化や改善をしましょう。
まとめ
PDCA は、P(Plan:計画)、D(Do:実行)、C(Check:評価)、A(Act:改善)の サイクルを回して業務や施策を改善することを目的にデザインされています。
PDCA には、リソースが最適化できたり、明確な目標設定というメリットも存在しますが、 完了するまでに時間がかかったり、柔軟に方向性を変化させることができないという デメリットも存在します。
スピーディーなサイクルを回すためには OODA ループやDMAIC という他のセルフ マネジメントメソッドも有効ですが、サイクルを回すスピードを気にしすぎず、 必要な時に、必要なフレームワークを使用して効果を高めることが一番重要なことです。
今後の業務やプロジェクトの改善に PDCA を使ってみてはいかがでしょうか?
Miro で回す PDCA サイクル
オンラインのワークスペースである Miro では無料のツールやテンプレートを使って PDCA サイクルの計画や進捗状況の確認をオンラインで実行することが可能です。
Miro という共通のスペースを通して PDCA をプロジェクトメンバーと共有することで、 認識の共有や意見の交換などもボードを通して簡単にできます。
業務のさらなる効率化に Miro の導入をご検討ください。以下のリンクからテンプレートや 製品ページをご確認いただけます。
◆ Miro の PDCA シートテンプレート ◆ Miro のPDCAツール ◆ Miro のビジネスフレームワークテンプレート