Skip to:

共感マップとは?6つの要素やメリットや作り方を詳しく解説
M1_1–2_columns_filled_templates_empathy_map_002

共感マップとは?6つの要素やメリットや作り方を詳しく解説

M1_1–2_columns_filled_templates_empathy_map_002

共感マップは、ペルソナの設定時に実際にそのペルソナが感じる感情や体験する状況を マッピングすることに非常に役立つツールです。

この記事では共感マップについてや、6つの構成要素、共感マップを使うメリットや 作り方について解説しています。

記事の最後には共感マップ作成におすすめのツールやテンプレートもご紹介しているので、 ぜひご確認ください。

それでは、共感マップについて見ていきましょう。

そもそも「共感」とは?

「共感」とは他者の感情を理解し、同じ感情を共有する心理行動のことを指します。

製品開発やマーケティングにおいてユーザーに「共感」することは、よりニーズに合った サービス・プロダクトの開発や効果的なメッセージを考える上で重要です。

そのため「共感マップ」を使ってユーザーの感情や考え、課題などを可視化することで、 ユーザーの視点に立ちながら製品開発プロセスやマーケティング戦略の計画ができるように なります。

共感マップとは?

共感マップ」とは、デザイン思考ユーザーエクスペリエンス(UX)設計で使われる ツールの一つであり、ユーザーの感情や思考を視覚的にマッピングすることに使用されます。

共感マップを活用することで、ユーザーのニーズや、課題、考え方を深く理解することが でき、ユーザー視点でのサービスやプロダクトの開発を進めることができるようになります。

また、ペルソナと同様、プロジェクトチーム内で共感マップを共有することで、 すべてのチームメンバーが共通のユーザーイメージを持って担当タスクを進めることが できるため、より質の高いサービスやプロダクトが提供できるようになります。

通常、共感マップは、紙やホワイトボードに描かれた図で作成することができ、 その図は、中心にあるペルソナの情報とそれを囲む6つの要素で構成されています。

共感マップの6つの構成要素

共感マップは「考えていること・感じていること」「見ていること」「言っていること・ していること」「聞いていること」「悩み・ストレスになっていること」「あったら 嬉しいこと」の6つの要素で構成されています。

以下で各要素について見ていきましょう。

考えていること・感じていること

「考えていること・感じていること」の要素では実際にペルソナの頭の中でどのような 考えがあるのかや、どのような感情を感じているのかを記載していきます。

期待や喜び、不安などの考えや感情を文字で表現していくことで、ペルソナが持っている 感情や考えに関して共感することができます。

見ていること

「見ていること」ではペルソナの視覚体験を表現していきます。

SNS やバナー広告などペルソナが視覚的に自社サービスやプロダクトを体験する場について 考えてきます。

「見ていること」を通してペルソナの行動心理を理解することで、マーケティング キャンペーンやプロモーションを実施する最適なチャネルを特定することができます。

言っていること・していること

ここでは実際にペルソナが言いそうなことや仕事やプライベートの過ごし方、 目標に対して起こしそうな行動について考えましょう。

日常的な行動や言動を可視化することで、ペルソナの傾向がイメージしやすくなり、 より魅力的なメッセージをペルソナに対して発信することができます。

聞いていること

周囲の人が話している内容やクチコミ、音楽のジャンル、自己啓発のためのポッド キャストなどが「聞いていること」として記入することができます。

悩み・ストレスになっていること

ペルソナにとってネガティブになっている悩みやストレスを可視化することで、 これらの課題を解決するためのサービス・プロダクトの方向性がイメージしやすく なります。

「リモートワークになってチームとの連携が取りづらい」や「文書を作成したものの情報が イメージしづらい」などの日々の悩みやストレスになっているものを記載しましょう。

あったら嬉しいこと

ここではペルソナが仕事上の課題や日々の生活で「成功・嬉しい」と捉えている状況や この状況を実現するために必要であるモノについて考えてみましょう。

ペルソナが潜在的に欲しているものを深く理解することで、よりペルソナのニーズに 沿ったサービス・プロダクトの開発計画をすることができます。

共感マップを使用するメリット

共感マップを使用することにはいくつかのメリットがあります。

そのメリットを以下で3つ見ていきましょう。

貴重な顧客インサイトを得ることができる

共感マップを使ってペルソナの視点から UX(ユーザーエクスペリエンス)を分析する ことで、貴重な顧客インサイトを得ることができます。

例えば、ペルソナが提供するサービス・プロダクトに対して何を考え、何を感じ、 何を言っているのかをより良く理解することで、「何を改善すべきなのか」や 「どのようなギャップが存在するのか」など、今後の意思決定プロセスの効果を 向上することが可能です。

顧客体験を改善することができる

ペルソナ・ユーザーに共感することで、より良いサービス・プロダクトの体験とは何かを イメージしやすくなります。

最適なチャネルを選び、購入プロセスを改善することで、ニーズに合わせた質の高い 顧客体験を提供することが可能になります。

質の高い顧客体験は、顧客ロイヤリティを向上させ、リピーターやクチコミを 増やすことにも繋がります。

より価値のあるサービス・プロダクトを提供することができる

共感マップを作成することで、ユーザーがプロダクトやサービスに何を求めているのかを 正確に分析することができ、ユーザーにとって価値のあるプロダクトやサービスを 開発することができます。

共感マップの使い方

上記で共感マップやそのメリットについて知った後は、このマップを作成するための 5つの簡単なステップについて見ていきましょう。

Step 1:ペルソナを定義する

共感マップを作成するペルソナについて定義しましょう。

中心に位置するペルソナがなければ、マップを展開していくことができません。

ペルソナの作成には実際の顧客データや調査情報を使うことが重要です。

顧客データや調査情報を使うことでより客観的かつ、実際の顧客に近いペルソナを 作成することができます。

関連ページ ペルソナとは?事例を使った設定方法や意味を解説

Step 2:理想的な結果を定義する

目標や成果物を明確にすることは、マッピングプロセスの重要な部分です。

記入した情報をもとに共感マップの方向性が定まり、サービスやプロダクトの開発に 焦点を置いた情報を収集できるようになります。

Step 3:共感マップを埋めていく

上記の情報が揃った後は、共感マップを埋めていきましょう。

「考えていること・感じていること」「見ていること」「言っていること・ していること」「聞いていること」「悩み・ストレスになっていること」「あったら 嬉しいこと」の6つの要素を埋めることで、顧客インサイトをより深めることができます。

Step 4:プロジェクトチームと共有する

共感マップを作成した後は、プロジェクトチームと共有することが重要です。

すべてのプロジェクトメンバーが同じ顧客インサイトを共有し合うことで、 同じペルソナのイメージを持ちながら各担当タスクを進めることができます。

Step 5:共感マップを更新する

新しいユーザーデータを取得したり、社会トレンドが変わったり、ブレインストーミングで 新しいアイデアが出た時には、共感マップを更新するようにしましょう。

共感マップを常に新しく、現状の環境に合ったものであることを維持することで、 サービス・プロダクト戦略の効果を維持または改善することができます。

共感マップの作成で覚えておきたいこと

共感マップ作成においてのコツを覚えておくことで、その使用効果を高めることができます。

以下で知って得するコツをご紹介します。

1 ペルソナにつき 1 つの共感マップ

ペルソナが十人十色であるように、共感マップは各ペルソナによって内容が変化します。

そのため、1 つの共感マップを類似する複数のペルソナに対して共通して 使用するのではなく、各ペルソナごとの共感マップを作成するようにしましょう。

1人で共感マップを作成しないこと

共感マップを1人で作った場合、気を付けていても主観的な情報が入ってしまうことが あります。

そのため、できるだけ客観的な視点から共感マップを作成するために、複数のメンバーを 集めて共感マップを作成しましょう。

カスタマージャーニーマップも併用する

「カスタマージャーニーマップ」は、ユーザーがプロダクトやサービスを発見してから 購入にいたるまでのプロセスを可視化できるフレームワークです。

共感マップで得た情報をカスタマージャーニーマップ内の各タッチポイントごとの感情を 理解するために参照することで、より具体的な戦略をタッチポイントごとに組み立ていく ことができます。

関連ページ UX 向上に役立つカスタマージャーニーマップとは?作り方と事例について徹底解説

まとめ

共感マップは、設定したペルソナの感情を可視化するために役立つツールであり、 このマップを使ってユーザペルソナの感情を理解することで、よりユーザーのニーズに 沿ったプロダクトやサービスを開発することが可能になります。

共感マップは、共感マップは「考えていること・感じていること」「見ていること」 「言っていること・していること」「聞いていること」「悩み・ストレスになっている こと」「あったら嬉しいこと」の6つの要素で構成されており、各要素の情報を 洗い出すことで、より深くユーザーに共感することができるのです。

また、このマップには複数のメリットや作成する時に知っておきたいコツがあり、 これらを覚えておくことで、より効果的な共感マップを作成することができます。

今後の製品開発プロセスに共感マップを使ってみてはいかがでしょうか?

Miro の共感マップ

オンラインワークスペースである Miro では、無料のツールやテンプレートを使って 共感マップを作成することができます。

使いやすいインターフェイスで設計されているため、オンラインツール初心者の方でも 安心して共感マップの作成を開始することができます。

また、1 つのボードだけで複数のフレームワークや資料、画像を一元管理できるため、 プロジェクトの生産性を高めることにも Miro が活躍します。

以下のリンクから製品ページをご確認ください。

Miro のデザイン思考ツールMiro のペルソナ作成ツールMiro の共感マップテンプレート

新しい働き方を Miro で実現しましょう!

Miro はチームで課題を解決し、新しいアイデアを発見するための「ワークスペース」です。