ナレッジマネジメントツール
![meetings and workshops share product image EN standard 3 2](https://images.ctfassets.net/w6r2i5d8q73s/4gOntSzt8aOEVTcPtU71YM/4744fd062e0aa4b6694a9198d5b8c50c/meetings_and_workshops_share_product_image_EN_standard_3_2.png?fm=webp&q=75)
オンラインでナレッジを 共有して業務を効率化
業務の属人化が防止できる
ナレッジマネジメントツールを使うことでプロジェクトメンバーや社内で知識や経験が共有しやすくなり、業務の属人化を防ぐことができます。 そのため、新しい担当者が付いたときでもオンボーディングにかかるリソースを節約したり、新入社員でもベテランのように業務を進められるようになります。
![flowchart product image EN standard 3 2-2](https://images.ctfassets.net/w6r2i5d8q73s/2Ys1tJxMWjWzAGW2rLzqgj/1995cf6ccdbd0fcae1d102904e2362c5/flowchart_product_image_EN_standard_3_2-2.png?fm=webp&q=75)
スムーズに情報共有ができる
ナレッジマネジメントツールを通して社内での周知事項などを共有することで、社員全員が業務を同じ目線で実行できるようになります。 Miro では各業務へのボードをトピックごとに管理できるので、関係各所とボードを共有し、業務を効率的に進められます。
![meetings and workshops share product image EN standard 3 2](https://images.ctfassets.net/w6r2i5d8q73s/4gOntSzt8aOEVTcPtU71YM/4744fd062e0aa4b6694a9198d5b8c50c/meetings_and_workshops_share_product_image_EN_standard_3_2.png?fm=webp&q=75)
情報の一元管理ができる
Miro ボードにプロジェクトに関する情報やファイル、コンテンツを一元管理することで、いつでも必要な時に、必要な情報が見つけられるようになります。 カスタマーサポートのテンプレートや書類のフォーマット、フローなどを共有して、知識不足が原因のミスや業務品質のばらつきを防ぐことができます。
![Product Management.png](https://images.ctfassets.net/w6r2i5d8q73s/1DppDv6RVkbW8rPtOZiVZ7/4e30e30fd4977fa1da59231eb696c00a/Product_Management.png?fm=webp&q=75)
Miro のナレッジマネジメントツールをおすすめする 理由
誰でもナレッジの共有ができる
テンプレートを使うことで、一からフォーマットを準備することがなくなるため、どこから始めたら良いのかやどのようなデザインで作れば良いのかなどの問題がなくなります。作成したフォーマットはテンプレートとしても保存できるので、次のプロジェクトでも再利用できます。
アイデアのアウトプットやフィードバックの共有がしやすい
Miro のナレッジマネジメントツールでは、付箋やコメント機能などがご利用いただけます。これらの機能を活用することで、アイデアに対するアウトプットやフィードバックが共有しやすくなり、雑談感覚でナレッジが共有しやすくなります。
さまざまな共有オプションが利用できる
Miro ではボードのPDFや画像ファイルでのボードのダウンロード・エクスポート、または、共有ボタンやボードのリンクなどのさまざまな共有オプションがご利用いただけます。プロジェクトチームやクライアントのニーズに対応したナレッジの共有をしましょう。
リアクション機能も豊富
Miro では絵文字やリアクション機能などを使って、共有されたナレッジに対するアウトプットを表現することができます。リアクションを使うことで、ナレッジの有用性や賞賛を表すことができ、社内でのナレッジ共有文化を促進することに繋がります。
AI を使って作業をさらに効率化
Miro ボード内では作業の自動化に役立つ AI機能「Miro アシスト」もご利用いただけます。アイデアや情報のグルーピングやアクションカードの生成を AI を使って効率化しましょう。
安心のセキュリティ&コンプライアンス
『Enterprise Guard』では機密データの検出と保護、コンテンツのライフサイクル管理、法的証拠開示とデータ保存ニーズへの対処を Miro 全体で自動的かつ大規模に行うことができるようになります。
ナレッジ共有に役立つソリューション
便利なテンプレート
![MeetingNotes-web.png](https://images.ctfassets.net/qop92tnevinq/9ICMonMu5gGLV2QRSxXgv/3b24663b36a2cc6a02e031ca4f8925c3/MeetingNotes-web.png?fm=webp&q=75)
![Cross Functional Flowchart-thumb-web.png](https://images.ctfassets.net/qop92tnevinq/1oGQeeHZHSHzu9bH2oIyGf/45ea244828ba37df17843f1fff392d83/Cross_Functional_Flowchart-thumb-web.png?fm=webp&q=75)
![Sales_Plan-web.png](https://images.ctfassets.net/qop92tnevinq/2VGzwUPpRhRihhKUVOgU47/68c055c39d2ee4702cdb10c47fa1fe59/Sales_Plan-web.png?fm=webp&q=75)
![1_1Meeting-web.png](https://images.ctfassets.net/qop92tnevinq/2sF7FnYVATAFPl4Gknd8k4/197ced8aac637cfc5d54f3cdbfab41d5/1_1Meeting-web.png?fm=webp&q=75)
![PRD-web.png](https://images.ctfassets.net/qop92tnevinq/7MvoKW2rEsUv63EubSTWx4/0b6b1b24bc9d27d2561e3f5cca547be6/PRD-web.png?fm=webp&q=75)
![Value Stream Map-thumb-web.png](https://images.ctfassets.net/qop92tnevinq/7zXD7bgbZp3nyhKCNfdgFk/11c1e9fd774d0434b00e6285f0bb5bdf/Value_Stream_Map-thumb-web.png?fm=webp&q=75)
Miro のナレッジマネジメントツールの使い方
![Knowledge-management-frames.png](https://images.ctfassets.net/w6r2i5d8q73s/5wFqtiFNKlYoIkRhtPcAPp/cdd302dc67ddb1726d28b90947ca20ca/Knowledge-management-frames.png?fm=webp&q=75)
ナレッジマネジメントツールよくある質問
![motor cycle.png](https://images.ctfassets.net/w6r2i5d8q73s/hbVp9wmFh12yxxuunuyQe/739e0577dfc4f56c4f49ac78ab525a1c/transparent_image.png?fm=webp&q=75)
ベストなナレッジマネジメントツールを選ぶ方法を教えてください。
オンライン上では多数のナレッジマネジメントツールが提供されています。以下のポイントを踏まえて自社に合ったナレッジマネジメントツールを選びましょう。 1. 自社の目的に合っているか 2. 使用開始ハードルが低いか 3. 他のツール・アプリと連携できるか 4. サポート体制が整っているか 5. セキュリティ・コンプライアンス対策が十分 また、ナレッジマネジメントツールを通してナレッジの共有を開始する前に、社員がどのようなナレッジを必要としているのかや、どのようなフォーマットで共有してもらえると嬉しいのかのヒアリングをすることも大切です。
ナレッジマネジメントにはどんな種類がありますか?
ナレッジマネジメントには「ベストプラクティス共有型」、「専門知識ネットワーク型」、「顧客知識共有型」、「知的資本集約型」の4種類の方法があります。自社に合ったナレッジの共有の仕方を導入しましょう。
ナレッジマネジメントツールのメリットを教えてください。
ナレッジマネジメントツールを活用することで社内の知識やノウハウが共有しやすくなり、新しい担当者や新入社員でもベテランのように業務を進めることができるようになります。
そもそもナレッジとは何ですか?
ナレッジ「Knowledge」には知識や知見といった意味がありますが、ビジネスシーンにおいては企業などが持つ知識や事例、ノウハウなどの知的財産のことを指します。