バーンダウンチャートとは?アジャイルでの使い方、作成方法を解説
strategic planning gantt chart herо image EN standard 4 3

バーンダウンチャートとは?アジャイルでの使い方、作成方法を解説

strategic planning gantt chart herо image EN standard 4 3

バーンダウンチャートとは、アジャイルにおけるスクラム開発においてプロジェクトの 進捗状況をわかりやすいグラフで可視化したものであり、期限までにどのくらいの作業量が あるのかを把握することに役立ちます。

また、このチャートを使ってプロジェクトの全体像を俯瞰することで、チームのタスクの 進行状況や改善点も特定することができ、プロジェクトの生産性も向上できます。

この記事ではそんなバーンダウンチャートについてやそのメリット、作成方法、アジャイル での使い方について解説しています。

記事の最後にはバーンダウンチャートの作成におすすめのツールや無料のテンプレートに ついてもご紹介しているので、ぜひご確認ください。

それではバーンダウンチャートについて見ていきましょう。

▼ 関連ページ アジャイル開発とは?メリットから失敗しないコツなどをご紹介

バーンダウンチャートとは?

上記でも少し説明したように「バーンダウンチャート」とは、プロジェクトの進捗状況を わかりやすいグラフで可視化したものです。

縦軸にタスク量、横軸に時間、残りのタスク量を線グラフで表しており、「実績線」「計画線」 「理想線」の3つの線を使ってプロジェクトの状況や改善点を把握することができます。

バーンダウンチャートの3つの線

実績線

「実績線」は、プロジェクトの残りのタスク量を表している線であり、進捗状況を把握する ための線です。各タスクが完了した際に全体の仕事量から数が引かれていくため、タスクに 予定された時間分だけ下降していきます。

計画線

「計画線」は、プロジェクトの開始地点から終了地点までのタスクが計画通りに進んでいるか を把握するための線です。実績線と比較して、線どうしがどの程度の乖離をしているかを 見ることで、計画と進捗のズレを理解することができます。

理想線

「理想線」は、その名前の通り、プロジェクトの理想的な進捗状況を仮定した線のことです。

理想線の算出方法は「すべての仕事量をタスクに設定された合計の時間で平均すること」 であり、理想線と計画線を比較することで合理的な計画が立てられているのかを確認できます。

ストーリーポイントとスプリント目標

ストーリポイント

ストーリーポイントは、アジャイル開発で作業量を測るための単位として使用されており、 一般的には工数を表す0~100のポイントを、横軸にはプロジェクトの期日までの残り日数を 表す1~30のポイントで表現されます。

これは、作業の大きさや複雑さ、不確実性を評価するための抽象的な指標であり、実際の時間 とは直接的に対応していません。

ストーリーポイントは比較ベースで決定され、異なる作業やタスクの規模を相対的に比較し、 その結果を基にストーリーポイントを割り当てます。

例えば、あるタスクが別のタスクの2倍の大きさだと判断された場合、そのタスクには2倍の ストーリーポイントが与えられます。

ストーリーポイントはチーム固有の基準で設定されるため、他のチームと直接比較する 必要はありません。

スプリント目標

スプリント目標は、「スプリント」と呼ばれる開発期間中に達成することを目指す具体的な 成果や目的を指します。

スプリント目標は、スプリントの開始時に設定され、チーム全体の共通認識として機能し、 チームメンバーは日々の作業を進める際の指針を持つことができます。

スプリント目標は柔軟性を持って設定されており、スプリント中に発生する予期せぬ問題や 変更に対応することが可能です。

最終的には顧客価値の提供を最優先に考え、スプリント終了時に目標が達成されたかどうかを 評価するための基準として機能します。

これにより、スプリントの成功や課題を明確に把握できます。

▼ 関連ページ スプリントとは?開発プロセスからメリットをすべて解説

バーンダウンチャートを使うメリット

バーンダウンチャートは、プロジェクトの作業量と作業にかかる時間を可視化、比較できる 便利なツールです。

特にアジャイルにおいてのスプリントを使ってプロジェクトを進める際に、的にしている フレームワークだとされています。

これらの他にもさまざまなメリットがバーンダウンチャートにはあるので、以下で代表的な メリット3つをご紹介します。

メリット1:プロジェクトの進捗状況が可視化できる

バーンダウンチャートは、プロジェクトの進捗を可視化することに役立つツールです。

このチャートを使うことで、チームメンバーやステークホルダーが、一目でプロジェクトの 現状をリアルタイムで把握することができ、計画と実績のギャップを早期に発見することが できます。

そのため、プロジェクトを進めていく上での課題やボトルネックを迅速に特定することができ、 チームがタイムリーに対応策を講じることが可能になります。

メリット2:共通の認識を持ってプロジェクトが進められる

バーンダウンチャートを使って作業量や作業時間をリアルタイムでチームと共有することで、 メンバーは自分のタスクの進行状況を簡単に把握することができます。

そのため、自身のタスクの影響度も数値やグラフで表されるので、すべてのメンバーが共通の 認識を持ってプロジェクトを進めていくことが可能になります。

メリット3:計画が調整しやすい

バーンダウンチャートを使用することで、計画と実績の乖離をリアルタイムで把握できるため、 その都度、計画を柔軟に調整することに情報が役立ちます。

プロジェクトに遅延が生じている場合、早い段階で問題を特定し、リソースの再配分や作業の 優先順位の見直しなど、適切な対応を行うことができます。

これにより、最終的な目標達成に向けたプロジェクトの軌道修正が可能になります。

バーンダウンチャートの作り方

以上の内容からバーンダウンチャートについてよく知っていただいたところで、実際のバーン ダウンチャートの作り方についてここで見ていきましょう。

Step 1:プロジェクトにかかる工数を見積もる

まず初めに、プロジェクトで完了する全作業の工数を見積もりましょう。

これはプロジェクト全体の作業量を数値化し、スプリント期間中に必要な工数を日単位で 割り出すことを目的としています。

例えば、5日間のスプリントで合計80時間の作業が必要であれば、1日あたり16時間の作業を 行うことが理想的とされます。

この見積もりにより、計画の基準が明確になり、進捗を追跡しやすくなります。

Step 2:進捗状況を追跡する

プロジェクトを開始した後は、日々の進捗を継続的に追跡するようにしましょう。

これは、各タスクに費やした時間を記録し、実績線と計画線に大きなズレが発生していないかを 確認するステップです。

プロジェクト管理ツールやExcelシートを用いて、毎日の作業量と残りの作業量を記録し、 進捗状況を可視化します。

進捗状況を適切に追跡することで、問題が発生した場合に早期に発見でき、適切な対策案を 打ち出すことができます。

Step 3:かかった工数を計算する

進捗の追跡を続ける中で、各タスクに実際にかかった工数を計算します。

ここで重要なのは、計画線と実績線の差異を明確にし、バーンダウンチャート上での実績線に 注目することです。

プロジェクトの進行中には、予期しない問題や変更、調整が発生することがあるため、 実際の工数は計画と異なることがよくあります。

この差異を分析することで、プロジェクトの進捗状況をより正確に理解することができます。

Step 4:最終データ(実績値)を算出する

スプリントが終了する際には、プロジェクト全体のデータを収集して分析するようにしましょう。

最初に見積もった工数と実際にかかった工数を比較し、プロジェクトのパフォーマンスを 評価します。

このデータは、次のスプリントやプロジェクトの計画において、より精度の高い見積もりを 立てるための貴重な参考データとしても役立ちます。

また、収集したデータはチーム全体で共有し、プロジェクトにおいてうまくいった点や 良くなかった点をレトロ(レトロスペクティブ)で振り返るときにも役立ちます。

Step 5:バーンダウンチャートにデータを落とし込む

最後に、収集したデータをバーンダウンチャートに落とし込んでいきましょう。

チャートの縦軸には残りの工数(またはストーリーポイント)を、横軸にはスプリントの 日数を設定します。

スプリントの開始日から終了日まで、理想的な進捗ラインと実際の進捗ラインを設定し、 計画と実績の差を可視化できるようにしましょう。

バーンダウンチャートを用いることで、プロジェクトの進捗が目に見える形で確認でき、 必要な調整を行うための意思決定ツールとして役立てることができます。

バーンダウンチャートを使うときの注意点

バーンダウンチャートにはさまざまなメリットがありますが、誤った使い方をしてしまうと、 その効果を引き出せなかったり、逆にプロジェクトの進行にネガティブな影響を与えて しまうことがります。

ここでは、バーンダウンチャートを使う上で気をつけたい3つの注意点についてご紹介します。

注意点1:バーンダウンチャートだけで進捗状況を把握しない

バーンダウンチャートは、プロジェクトの進捗状況や計画通りにプロジェクトが進んでいるか を確認するのに役立つツールですが、このチャートの情報だけで意思決定をしないように しましょう。

実際のプロジェクトではチームのモチベーションや成果物の品質など数値だけでは表現でき ない要素が多くあります。

そのため、デイリースクラムなどを通してプロジェクトメンバーと密にコミュニケーションを 取りながら表だけでは把握できない情報を収集して、プロジェクトを管理していくように しましょう。

▼ 関連ページ アジャイル開発におけるスクラムとは?特徴やスクラムイベント、成果物についてわかり やすく解説

注意点2:作業完了の定義を明確にする

バーンダウンチャートでの進捗を正確に判断するためには、チーム内で「作業完了」の定義を 統一することが重要です。

たとえば、タスクが単に終了したというだけでなく、レビューが完了し、品質基準を満たして いるといった判断基準などを設定することで、進捗が正確にチャートに反映され、プロジェクト 全体の状況を正しく把握できるようになります。

注意点3:見落としていない状況がないかを確認する

バーンダウンチャートは、単にプロジェクトの進捗状況を追跡するためではなく、プロジェクト の進行中に発生する問題点やボトルネックを特定し、改善策を講じるためのツールでもあります。

進捗が計画通りに進んでいない場合は、原因を分析し、必要に応じてプロセスや計画の見直しを 行います。

これにより、次のスプリントに向けた学びを得て、チームのパフォーマンスを向上させることが できます。

まとめ

バーンダウンチャートについてよく知っていただけたでしょうか?

バーンダウンチャートは、スクラム開発においてプロジェクトが計画通りに進行しているのかを リアルタイムで把握したいときに役立つツールです。

また、進捗状況の把握だけでなく、プロジェクトの計画段階でもさまざまな情報をマッピング することにのチャートが役立ちます。

また、インターネット上にはこのチャートの作成を手助けしてくれるツールやテンプレートが 提供されているため、非常に作成しやすい図でもあります。

今後の、スクラム開発にバーンダウンチャートを活用してはいかがでしょうか?

バーンダウンチャートの作成には Miro がおすすめ

ビジュアルワークスペースである Miro では便利なアジャイルツールや無料のアジャイル テンプレートを使うことで、誰でも簡単にバーンダウンチャートを作成できます。

インテリジェントキャンバスの機能も活用すれば、ストーリポイントの算出やタスクごとの 依存関係も自動で可視化でき、いつでもプロジェクトチームと情報を共有することが可能です。

アカウントも無料で作成できるので、ぜひ Miro をお試しください。

以下のリンクから製品ページをご確認いただけます。

Miro のバーンダウンチャートテンプレートMiro のアジャイル開発ツールMiro のアジャイル開発テンプレートMiro のインテリジェントキャンバスについて

新しい働き方を Miro で実現しましょう!

Miro はチームで課題を解決し、新しいアイデアを発見するための「ワークスペース」です。
accenture.svgbumble.svgdelloite.svgdocusign.svgcontentful.svgasos.svgpepsico.svghanes.svghewlett packard.svgdropbox.svgmacys.svgliberty mutual.svgtotal.svgwhirlpool.svgubisoft.svgyamaha.svgwp engine.svg
accenture.svgbumble.svgdelloite.svgdocusign.svgcontentful.svgasos.svgpepsico.svghanes.svghewlett packard.svgdropbox.svgmacys.svgliberty mutual.svgtotal.svgwhirlpool.svgubisoft.svgyamaha.svgwp engine.svg